買い溜めはよくないけれど、備蓄があれば外出しなくて済むし、備蓄が無ければ普段通りの買い物に行くのは必要な外出だと思った話です。
前提として農林水産省の新型コロナウイルス感染症について、食料備蓄については随時変化しますので、外部リンク等から情報収集を願います。
_
Yahoo JAPANの新型コロナウイルス感染症まとめ
_
新型コロナウイルスの騒動で、スーパーに食料品の駆け込み買い占め騒動が首都圏を中心に起こっているようです。
都知事から都民に対して会見があり、不要不急の外出を避けるよう発表があったばかりです。
慌てて、新型コロナウイルス感染の心配をしながら混雑するスーパーやドラッグストアの行列に並ぶ必要もありません。
また今となっては、備蓄をはじめるタイミングでもないと思います。
小池知事の会見要旨https://t.co/zUJXxYH8GQ
・今は『感染爆発の重大局面』
・都民に対し、今週末は不要不急の外出を自粛するよう要請
具体的な行動として、
・屋内屋外問わずイベント参加は控える
・平日はできるだけ自宅で仕事を行う
・週末は急ぎではない外出を控える
・夜間外出は控える— げーむやかん (@gameyakan) 2020年3月25日
今現在、マスクやアルコール消毒液などの需給はひっ迫しているままです。
ついこないだには、デマによるトイレットペーパーの買い占めによる品薄も目の当たりにしました。
今回は不要不急の外出を避けるよう発表があった直後で 食料品のストックがまったくない家庭が、あわててスーパーにお買い物に出かけるケースもあったようですが、できれば数日分の食料品や水、燃料、医薬品やそのほか生活を維持するのに必要なものは、平素のうちから手元にストックしておいて、ニュースで一部の商品が品薄になったからと言って慌てて買いに走る必要が無いようにしておきたいと思いました。でも今となっては備蓄を始めるタイミングでもありません。
もし、手元に備蓄のストックがないとしても、お買い物は普段通りにとどめておきたいと思いました。
考えていますか、災害時の食料のこと ~いつもの食品で無理なく家庭備蓄~
農林水産省も備蓄の必要性は説いていますが、それは何事もない平時の事です。
こちらは農林水産省「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」の内容を、短くまとめた動画(2分40秒)です。
関連外部リンク 農林水産省 緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド
「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」チェックリスト(エクセル:60KB)
家庭用食料品備蓄に関するリーフレット(閲覧用A4版)(PDF : 1,976KB)
_
普段通りの買い物に行くのは「必要な外出」にあたると思います。
でも何事もない平常時に、備蓄をしておけば慌てる必要もなかったです。
今回のブログ記事はここまでになります。
最後まで、読んで下さってありがとうございました!