☆1記事目 ☆2記事目 ☆3記事目 ☆4記事目 ☆5記事目
☆6記事目 ☆7記事目 ☆8記事目 ☆9記事目 10記事目
11記事目 12記事目 13記事目
↓この記事の目次 (ページの読み込みが完了してからクリックしないとずれます)
目次
- 1 大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ 9記事目
- 1.1 『素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話』と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画でダブル効果!!
- 1.2 大塚志郎先生のWEB関連
- 1.3 漫画をTweetでも学べる!!! その8
- 1.3.1 100%の新しさは必要ありません
- 1.3.2 今の時代はパクリと言われない漫画を作る事は不可能
- 1.3.3 コミカライズ・原作付きとオリジナルでは難しさの次元が違うし同等ではない
- 1.3.4 昔描いたコミカライズとオリジナルの漫画の違い
- 1.3.5 コミカライズ・原作付きは漫画家デビュー前の新人さんには有効だと思います しかし
- 1.3.6 マジで出版社通してくんない。オリジナル企画の漫画
- 1.3.7 コミカライズは失敗しても漫画家はまた次のコミカライズ仕事がある
- 1.3.8 オリジナルとコミカライズの差
- 1.3.9 オリジナルの漫画は昔は編集部と何度も打ち合わせして雑誌で発表が普通でしたが今はコミティアやネットなど
- 1.3.10 何かを参考に漫画を描くとき読者に元ネタを知られない所の物を参考に
- 1.3.11 エンタメには満腹度というものがある
- 1.3.12 漫画を描く人には5種類いる
- 1.3.13 漫画は早いもの勝ちなので映画とかでいいネタを見つけたらどんどん自分の漫画に取り入れて
- 1.3.14 漫画家志望さんへ ともかく描こう!
- 1.3.15 ウェブ投稿が実力アップします!その理由
- 1.3.16 トーンはなるべく貼らないようにしよう!
- 1.3.17 継続可能な自分のやり方もはやめに見つけると楽です 仕事も人間関係も
- 1.3.18 作品とファンの間には越えがたい「世代の壁」が存在する
- 1.3.19 漫画家志望者の多くが絵の上手さに話のレベルが追いついていない!その理由
- 1.3.20 他の作品を参考に漫画を描くときにパクリではなくモチーフにする方法の1例
- 1.3.21 漫画に必要な3大要素はバランスよく行おう
- 1.3.22 話を作る力を養うにはまず「普通の読者」から脱却する事です
- 1.3.23 投稿作を描く時の注意点です・キャラを出しすぎない
- 1.3.24 アシスタントを始めた人へ このような現場は早めにやめたほうがいい
- 1.3.25 漫画家になるためにアシスタント経験は必要か否か?
- 1.3.26 漫画アシの現場 チーフアシさんについて
- 1.3.27 漫画家って一般社会人さんが企業するのと似てます
- 1.3.28 過去の名作映画や海外映画がとっても参考になる…でも
- 1.3.29 「君が大好きなその作品は〇〇の劣化コピーなんだ!認めろ!」ってのは絶対言っちゃダメ
- 1.3.30 特に子供の頃に出会った大好きな作品っていうのは宝物
- 1.3.31 漫画家の仕事のこだわりと生活水準
- 1.3.32 「センスの古さ」や「自分世代の劣化コピー漫画」などを創作してしまう元凶である 「世代の壁」
- 1.3.33 漫画は作者のオリジナルネタの他に他所からのアレンジ
- 1.3.34 苦手な作品・避けてきた作品を観よう 創作のヒントはそこに
- 1.3.35 漫画家はパン屋さん
- 1.3.36 オリジナル連載を打ち切られた中堅漫画家さん
- 1.3.37 漫画のDL販売と紙の同人誌販売はセットで
- 1.3.38 DL販売の収益は 販売価格÷2×DL数−制作費=収益
- 1.3.39 二次創作と違って一次創作エロは権利関係も真っ白
- 1.3.40 漫画アシスタントには仕事の難易度ランクがあります
- 1.3.41 洋画アレルギーの6つの原因
- 1.3.42 洋画アレルギーの6つの原因 (続き)
- 1.3.43 洋画が苦手な理由6つ に文化の違いっての入れた方が良かったかも
- 1.3.44 前後とか続きを9割の人が読みません
- 1.3.45 洋画内で喋られてるセリフがわからないのはネットの書き込みで使われるネット用語やギャル語と一緒
- 1.3.46 アニメは観れるけど洋画が観れない人の改善案
- 1.3.47 漫画家志望者の大体が「自分の好きな娯楽ジャンルのみを突きつめた」人たち
- 1.3.48 漫画の話作りの漫画を普通に描いた漫画を読みたければ手塚先生や藤子先生の漫画入門本
- 1.3.49 映画苦手って話で思ったこと
- 1.3.50 【DLsiteの商品広告2020年06月】漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻/うみはん
大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ 9記事目
『素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話』と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画でダブル効果!!
_
単行本発売中&ニコニコストーリアダッシュにて掲載中の
「素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話」を買って、ぜひぜひ 全話 読みましょう!
(なか見!!検索↓ から試し読みできます!)
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
_DMM版→
_
素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス)
漫画と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画で、ダブル効果で、アナログ漫画の描き方を学びましょう!!
_
大塚志郎先生のWEB関連
商品や作品を探しに行く♪
うみはん先生の作品をメロンブックスでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をとらのあなでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をBOOK☆WALKERでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をアマゾンでさがす!
_
うみはん先生の作品をDLサイトでさがす!
公式サイト一覧てきな♪
_
大塚志郎 (@shiro_otsuka) – Twitter
うみはん – pixiv - 実質的な公式サイトてきな♪
大塚志郎の超不定期更新ブログ – 公式ブログ
大塚志郎 - wikipedia
漫画をTweetでも学べる!!! その8
※ 8記事目のブログ 『漫画をTweetでも学べる!!! その7』の最後からの続きです。
(ツイートをチョイスして、並べ直しているだけという説もありますw)
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
100%の新しさは必要ありません
漫画家志望者さんへ 漫画を描くときに誰も見たことのない漫画を描こうと思ってませんか? 100%の新しさは必要ありません その理由そして必要な物は… pic.twitter.com/UCA5q9Q65N
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月27日
_
今の時代はパクリと言われない漫画を作る事は不可能
今の時代はパクリと言われない漫画を作る事は不可能 しかし「面白い漫画」は作れる! pic.twitter.com/c1i7VeUWol
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月28日
_
コミカライズ・原作付きとオリジナルでは難しさの次元が違うし同等ではない
はっきり言っておこう コミカライズ・原作付きとオリジナルでは難しさの次元が違うし同等ではない オリジナルの方がめちゃムズです。二次創作同人誌と一次創作同人誌の違いです 漫画を描けない人にとってはどっちも難しいでしょうけど
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
_
昔描いたコミカライズとオリジナルの漫画の違い
昔描いたコミカライズとオリジナルの漫画の違いを投稿しときます それらが同じと思うんならともかくコミティア参加してみましょう 工夫しないとびっくりするくらい読まれないから^^; pic.twitter.com/1jUNf0Lvb0
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
_
コミカライズ・原作付きは漫画家デビュー前の新人さんには有効だと思います しかし
コミカライズ・原作付きは漫画家デビュー前の新人さんには有効だと思います しかしやはりコミカライズとオリジナルは別種です 野球で例えるならコミカライズは野手(または投手)オリジナルは野手と投手の二刀流です pic.twitter.com/fgyHgGb49X
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
コミカライズもオリジナルもどっちも難しいです ただどっちの方が難しい?って聞かれたらオリジナルです 2個やる方が難しいに決まってる
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
ただ、タイプがあるって話も。例えば原作があった方が力を発揮できるタイプって人もいる オリジナルだと話作りにもエネルギーを割かねばならなくってそれが苦手な人もいて絵の方も原作付きの頃より劣化してしまうってこともある オリジナルの方が力を発揮する人もいる タイプってある
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
_
マジで出版社通してくんない。オリジナル企画の漫画
あと、マジで出版社通してくんない。オリジナル企画の漫画 何社もめっちゃはしごしまくって足で企画通さないといけない コミカライズはすでに原作が有名とかでファンがついてるから企画になりやすい 会社としては当然 そんでオリジナルははじめはファンが0人で読まれない!これも当たり前
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
_
コミカライズは失敗しても漫画家はまた次のコミカライズ仕事がある
コミカライズは失敗しても漫画家はまた次のコミカライズ仕事がある 「絵を描いた」だけで「話を考えてない」ので責任が分散される。でもオリジナル漫画を失敗させた漫画家は、次のオリジナル企画は…無い 「全部やってる」漫画家に全責任がある。
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
でもオリジナルは失敗した時の咎もだけど成功した時の評価も大きい ハイリスクハイリターンがオリジナル漫画って事かな コミカライズは成功しても「〜の絵の人」ってのがどうしても付いてまわる これはしょうがない 企画の差
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
そんで成功の基準もオリジナルとコミカライズでは違う 例えば制作費の低い単館上映の監督原作企画のアニメ映画で求められる成功と日本中300館以上で上映される漫画原作の有名アニメ映画で求められる成功は全然違うし、監督としての仕事も責任も全然違う
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
_
オリジナルとコミカライズの差
オリジナルとコミカライズの差は
・企画を通すまでの出版社との打ち合わせの難しさ
・読者に支持されるオリジナル漫画を完成させる
の二点かな それ以外は同じ コミカライズはここがオリジナルより簡単オリジナルはとにかく会社通らん そんで読者に支持されんかったら打ち切りもマッハや
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
_
オリジナルの漫画は昔は編集部と何度も打ち合わせして雑誌で発表が普通でしたが今はコミティアやネットなど
ちなみの僕の感触ではオリジナルの漫画は昔は編集部と何度も打ち合わせして雑誌で発表が普通でしたが今はコミティアやネットなどで発表してある程度結果を出す(バズったりする)と商業さんが拾いに来てくれる場合があります!ぜひお試しくださいませ^^
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
あとコミカライズ向きの絵 オリジナル向きの絵っていうのがある コミカライズはともかく絵が上手くないと絶対務まらない 加えて流行の絵じゃないといけない。オリジナル漫画は正直多少下手でも認められちゃえば愛嬌や味・泥臭さが作風ってなる 求められるものがだいぶ違う
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
_
何かを参考に漫画を描くとき読者に元ネタを知られない所の物を参考に
何かを参考に漫画を描くとき読者に元ネタを知られない所の物を参考にする!
そしてその元ネタを読者は「見ない・見れない・見る気がない」
そういう元ネタ…それが過去映画! pic.twitter.com/cKA7wzIGmv— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
_
エンタメには満腹度というものがある
エンタメには満腹度というものがあるので娯楽は無限には消費できない 普通の読者が読まない距離感の物を参考にする 近場の「同じ雑誌の人気漫画」は読者の守備範囲なのでNGなのだ
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
好きなこと、娯楽業界を仕事にするとツライ の答えの一つは娯楽消費の「満腹感」に関係なく消費を迫られる点だと思います ホストはお酒を飲み続けますし、ゲーム会社はデバックのため延々とゲームを続けるといいます 自分のペース以上の娯楽消費を迫られることは多いです これはその1例です https://t.co/oV5NZhhJeX
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月29日
_
漫画を描く人には5種類いる
漫画を描く人には5種類いる
・漫画だけ読み漫画のみ参考に描く者
・漫画以外も見るが参考に出来ない者
・漫画以外も見てそれを漫画加工出来る者
・漫画以外も見てそれを掛け合わせて新しい物を生み出せる者
この4つは凡人・秀才
・漫画しか読まないがそれだけで新しい物を生み出せる者
これ天才↑— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月31日
5つ目の人は確かにいる 20歳前後で大ヒット飛ばすような人 時間的に観てきた作品数は少なくなるわけだから もしたくさん観ないと名作を生み出せないなら成功する漫画家の年齢はもっと高くなるはずなので
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月31日
映画や別ジャンルをたくさん観るのは大切だけど掛け合わせたり漫画加工したりして自分の漫画に反映させた漫画を「完成」させてはじめて意味があるし評価されてはじめて「結果」になるので観てるだけだと遊んでるってだけに取られる自分が「苦手」なだけでそれは「娯楽」だから
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月31日
作品を観すぎると起きる唯一にして最大の問題が自分が「玄人」になってしまうこと。「もう観た」が多くなりすぎて一般の人が斬新だと思う部分に全く反応できなくなり自分の作る作品も玄人しか観れない物になってしまう 深い知識を持ちながら初心者でも楽しめる漫画を描く それが大事 めちゃムズ!
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月31日
大抵の漫画家志望の人は5のつもりだけど実は1か2でそれに気づくと辞めちゃう。そういう人めっちゃ見てきた…それでもどうしても漫画家になりたい人が苦労して見れない映画見たりアシスタントで苦労したりして3、4になってようやく仕事できるようになる…しかし漫画の申し子5は間違いなくいる…
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月31日
恐ろしいのは初持ち込み・初投稿で自分は5じゃないって気づく人と初連載が打ち切られてはじめて5じゃなかったって気づかされる人がいる…気づくタイミングは人それぞれだけど遅ければ遅いほど致命的で大事故になって長考・廃業してしまいやすい
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月31日
_
漫画は早いもの勝ちなので映画とかでいいネタを見つけたらどんどん自分の漫画に取り入れて
漫画家志望さんへ 漫画は早いもの勝ちなので映画とかでいいネタを見つけたらどんどん自分の漫画に取り入れていこう!ネットの批判には耳を一切貸さなくってOKだよ!って漫画 pic.twitter.com/COrDRSEoDA
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月31日
「アンチもファン」って言葉あるけど、んなわけない 異常に詳しいのは同業者でネタ収集には余念がないけど形にできない作家のなりそこない。または現役だけど今の自分の仕事に納得してないヤツ それのただの嫉妬 またはプロの書き込み屋 ファンでは決して無い 一定数いると思う 暇つぶしもいる
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
漫画家志望者さんは活動をはじめるとこれらが一斉に足を引っ張りにくるので気にせずにともかく描き続けよう 描くが最大の攻防です。パクリになっちゃってるんじゃ?と疑心暗鬼になったらこの点を思い出して!全然大丈夫だから!距離・時代・アレンジ・合体の2つくらいできてりゃなんも問題なし!
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
あとモチーフ先へのリスペクトは?って意見があるけど僕の思うリスペクトは「バレない事」「バレてないのに売れてから告白し公の場で感謝と尊敬を表す事」かな。バレた時点、バレそうになってリスペクトあるから〜ってのはあかん そんなん一緒。で、今の時代は無理
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
なのでともかくモチーフ先には迷惑をかけないように別ジャンル・時代・アレンジ・合体などをする事 リスペクトの有無で咎は減刑されない みんなリスペクトしてるし大小は測れない。 そして読者を白けさせない・支持されなきゃダメ アンチは無視 以上
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
ちなみに映画や他ジャンルからモチーフ探しをする時に大事なのは、すでに自分の中でイメージが8割くらい固まった漫画があってその最後の2、3個のピースが無いって時が一番いい 見つかりやすいし、元ネタのまんまになりにくいです すでに8割固まってるので
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
自分の中でイメージがない状態で入力しても単なる「娯楽の消費」で終わってしまうことが多いです 常にアンテナ張るのとイメージするのが大事だと思います 僕も現在の連載以外に他3つくらい6割くらい完成したイメージだけの漫画が頭にあります 漫画家はみんなそうだと思います
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
_
漫画家志望さんへ ともかく描こう!
漫画家志望さんへ ともかく描こう!自分の漫画がモチーフだらけになっても描く!漫画は「描かない理由」「辞める理由」に溢れてるから!修正を繰り返さない!描き上げた枚数分しか成長しないから!最後まで描き続けたやつの勝ちなんだぜ バカになって描き続けよう
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
_
ウェブ投稿が実力アップします!その理由
ウェブ投稿が実力アップします!その理由
・数ページの投稿が可能
・感想やアドバイスが早くもらえる
漫画は描く→完成→投稿→感想もらってまた描く→投稿 のサイクルのペースが早いほど上達します ウェブはそれがとっても早いのです! https://t.co/O8g30Nzna3— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
昔の僕の雑誌投稿時代は原稿完成までに1ヶ月半くらいかけて返信されるまでだいたい3ヶ月くらいで感想を自分の原稿に反映させるのに半年近くかかりました でもウェブ投稿はかなりの速度で感想の返信をいただけるので成長速度が相当すごいと思います^^是非ウェブ投稿してみてください!
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
漫画は練習さえすれば誰にでも描けます!高校生の少しきつめの部活のつもりでやれば3年ほどで漫画で伝えたいことを伝えられる技術はつきます!そのためには投稿→感想もらう→感想反映させてまた描き投稿…を繰り返すことです!売れっ子になれるかは「華」が備わっているかですが誰でも挑戦できます! https://t.co/d0RjIRV4Zk
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
1作目で上手くいくってのはなかなか厳しいので学生気分で部活感覚・趣味感覚で気軽に投稿生活やってみませんか?今は宝くじよりもいい確率だと思いますし、言いたいことを漫画にできるととっても快感ですよ!是非是非♪
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月1日
_
トーンはなるべく貼らないようにしよう!
漫画家志望さんへ トーンはなるべく貼らないようにしよう!トーン貼りアリ地獄にはまってしまうぞ!はじめは3枚くらいで十分だ! pic.twitter.com/4VNfp6ozqg
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月2日
( ..)φメモメモ
デリータースクリーン SE-40 ほとんど使わない
デリータースクリーン SE-41 よく使う(基本)
デリータースクリーン SE-42 ほとんど使わない
デリータースクリーン SE-43 ↓どちらかでいい(基本)
デリータースクリーン SE-44 ↑どちらかでいい
_
継続可能な自分のやり方もはやめに見つけると楽です 仕事も人間関係も
新社会人へ ガムシャラも大事ですが継続可能な自分のやり方もやはめに見つけると楽です 仕事も人間関係も pic.twitter.com/HnhVo9bBGI
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月2日
そして初めて部下を持つ上司さんへ「仕事は見て盗め」「1を聞き10知れ」は非効率です まずは部下との意思疎通・コミュニケーションからです 是非参考に pic.twitter.com/2Q8NgBq68j
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月2日
褒め上手は才能です。何でもかんでも褒めればいいわけじゃないけど「良い」と思った場所は必ず褒めましょう 本人に自覚がない場合があって、叱るだけだと萎縮してしまい良い所も消えてしまう場合があります。褒めて部下にお墨付きを与えてあなたが責任をかぶりましょう。「褒め」は責任をかぶる事です
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月2日
_
作品とファンの間には越えがたい「世代の壁」が存在する
漫画・アニメなどの娯楽作品のファンの間には越えがたい「世代の壁」が存在するって話 pic.twitter.com/GmGPNs53RK
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月3日
そして漫画家志望者はこの「世代の壁」を作らない・取り去る努力を日々続けるのが漫画を作るのに大事ってお話掲載してます→https://t.co/YZxL8w9ngN
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月3日
_
漫画家志望者の多くが絵の上手さに話のレベルが追いついていない!その理由
漫画家志望者の多くが絵の上手さに話のレベルが追いついていない!その理由 pic.twitter.com/kSkhcGGj0e
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月5日
絵はあくまで「文法・語学」で自分の訴えたい思いは「ストーリー」にのせるわけだけど、そもそも訴えたい事が無い、見つけられていない漫画家志望者さんが多い めちゃめちゃ遊んで勉強して運動してバイトして…学校生活や日常の部分から見つけ出そう きっとどこかに埋まってます
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月5日
話作りは最終的にはテクニックというより「自分が何を描きたいか?」が最重要になってくる 漫画って描くのめっちゃ大変だから描きたい願望が持続するテーマじゃ無いといけない まず「欲望」そのためのいくばくかのテクニックという感じ
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月5日
_
他の作品を参考に漫画を描くときにパクリではなくモチーフにする方法の1例
漫画家志望さんへ 他の作品を参考に漫画を描くときにパクリではなくモチーフにする方法の1例です 慣れたら誰でもできます ぜひ参考にしてください pic.twitter.com/YuC8vciIFb
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月6日
答え合わせです 自分でも気に入った映画や漫画を参考にするときに是非やってみよう pic.twitter.com/3Uic4209YR
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月6日
もいっちょ答え合わせ モチーフにしただけでは「面白い漫画」「自分だけの漫画」にはならない 一生かけて探す pic.twitter.com/cWQI0rE2AZ
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月6日
☆☆☆
_DMM版→
_
漫画アシスタントの日常 (3) (バンブーコミックス)
☆☆☆
三巻に収録されてますので興味ある方は是非に^^→https://t.co/qdOKqEVBFB
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月6日
_
本当にすごい作家はたくさんの人にモチーフにされる作品を作れた人です それはまさに発明です でも漫画家志望さんは初心者なのでモチーフを駆使して描いて全然いいと思います 発明しようとして長考してしまうのは元も子もないので。
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月6日
_
漫画に必要な3大要素はバランスよく行おう
漫画家志望さんへ 漫画に必要な3大要素はバランスよく行おう pic.twitter.com/GJZCELNfqd
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月6日
_
話を作る力を養うにはまず「普通の読者」から脱却する事です
漫画家志望さんへ 話を作る力を養うにはまず「普通の読者」から脱却する事です そして「普通の読者」とは「新作」を読まなくなった読者のことです …つまり pic.twitter.com/cWfZBWaVow
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月7日
話作りの基本は「今まで見てきた話」の模倣や掛け合わせが基本なので「新作」「新ジャンル」を観なくなった人は徐々に自分内の劣化コピー漫画しか作れなくなっていく なので新作は欠かせない。しかし年を追うごとに「新しさ」を見つけるのが困難になっていく…数多く見た弊害です
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月7日
そして何度も言ってるのが月〜金の午後のロードショー これが最強 スカパーの映画チャンネルやドキュメンタリーでもいい 大事なのは「自分で選ばない」事 次回そのテーマで漫画描きますので乞うご期待 自分の頭の中のストーリー創作の「可動域」を広げるのだ^^
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月7日
_
投稿作を描く時の注意点です・キャラを出しすぎない
漫画家志望さんへ 投稿作を描く時の注意点です
・キャラを出しすぎない
・サブキャラは出来るだけ主人公と関係値を持たせる
・主人公との関係値がダブったサブキャラはカットする
・人気連載の途中の話は参考にしない
・映画を参考にする
連載はTVの連続ドラマ 投稿作は映画に構成が似てるからです pic.twitter.com/Q6NGSuxrpP— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月8日
ともかく投稿作の読み切りは読みやすさが大切です 他にもこのようなものは出方が違うので参考にしないほうがいいです pic.twitter.com/2plpLA8jks
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月8日
ちなみに最近は以上をクリアした完全新人の読み切り・連載は商業雑誌ではなかなかお目にかかれません 大抵有名原作付やコミカライズ物です ネットの投稿漫画は個人発信が多いので参考になると思います バズり作家の初バズり漫画などがとっても勉強になります
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月8日
ちなみに「映画を参考に」ですが新人の投稿作品は無難にまとめるよりも読者を「ギョ」っとさせて印象に残したほうがウケがいいようです 「カメラを止めるな」やsouやシックスセンス・バタフライエフェクトなどギョッとするのでおすすめです。
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月8日
映画を観て自分がギョッとした部分や感動した部分をメモにまとめて今の自分の漫画に足りてないパーツを見つけたら「スイカ畑」のテクニックを使って自分の漫画に落としこんでみる はじめはイビツでちぐはぐになってしまうと思いますがある時自分の殻を破れることがあります ぜひお試しください
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月8日
_
アシスタントを始めた人へ このような現場は早めにやめたほうがいい
漫画家志望さんへ アシスタントを始めた人へ このような現場は早めにやめたほうがいいです 長くいるとやめづらくなります アシ先はたくさんあるので一箇所にこだわらなくて大丈夫です pic.twitter.com/JMcDBWvexV
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
続き 漫画家は社会人経験がない人が多く、たまに「アシスタント未経験」でプロ漫画家になってる人もいてアシスタントを「奴隷」と勘違いしている人もいます そういうところは早くやめましょう pic.twitter.com/eTaoZQRPQX
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
最近はデジタルの在宅アシも増えてきたのでこう行った問題が起きづらくなってきてはいます しかし変わりに、初心者がなかなか採用されなくなってきて現場に飛び込んで1から学ぶって機会が少なくなってきてもいます。なので昔以上にアシさん同士の情報が閉鎖されてきてますので参考にして下さい
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
こういう現場に初心者の時に入ってしまったがどうしても技術を体得したいって人は1年頑張って技術を覚えましょう。で1年(辞める体力がなくなる前に)で辞めましょう 恩義を感じる必要はありません。その後バイトしつつレベルアップした自分の原稿を持ち込みましょう そっちの方が効率がいいです
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
アシ現場は色々自分で比較しなきゃ良し悪しがわからないので初めの現場はよっぽど良くない限り1年で辞めてその後色々渡り歩いて探したほうがいいです そんで「ここなら休日に自分の原稿もできるな」ってところを見つけたらそこに居着くって感じがいいと思います
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
僕の新人時代のアシ事情です 生活費やもらえるギャラなどのお金の話も詳細に書いてますので漫画家志望さんはぜひ参考に→https://t.co/P5ry9Lk5Eu
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
アナログアシ時代の話で、在宅デジアシのことはあまり書いてないのですが、基本的な部分はあまり変わらないと思います デジアシもアナログアシもある程度の技術がなければ採用されませんが、デジアシよりアナログの方が技術的な面を教えやすいってのがあると思います デジでもそういう所あると思い→
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
思いますのでアシスタントをすることは自分の漫画がレベルアップすることは間違いないと思います なので、やばい現場にだけ注意しましょう もし行ってしまったら早期撤退を^^
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
アシ初心者は自分の実力不足での「しんどさ」と現場の劣悪さの「しんどさ」の区別がつかないので初めの現場はできるだけ1年は続けましょう 新社会人の皆さんも。半年〜1年はいた方がいい で3年ルールは嘘 3年もいたら後輩とか入ってきて丁度辞めづらさMAXの時期です。
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
3年ルールは職場に都合のいいルールなので無視でいいです。僕は漫画アシ現場は1年ルールを推します^^特に漫画アシは年功序列とか終身雇用とかないし、技術をいただきたいだけなのでそれがいただけたら劣悪な現場は即撤退でOKなのです^^
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
「漫画描くの楽しー!」って声高に言う漫画家たまにいるけど「漫画アシ楽しー!」って言う人ほとんどおらんやろ?まあ基本しんどいのよ 仕事で漫画描くの。「遊び感覚の楽しい」はあるけど少しや アシ遊び感覚でやってたら現場の漫画家めっちゃキレるからね^^でも達成感とか充実感は保証するで!
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
じゃあなんでアシやんねん?って話やけど、アシ先で得た新技で自分の漫画がレベルアップするんがめちゃ快感やねん つまり技術をもらえない所・全部もらった所は用無しや! 徹夜ざんまいや低賃金ならさっさと離れた方がええでほんまに
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
某アニメ監督が「半年間布団で寝てない」って言っとったけど漫画アシとかでそういう生活させられてる人いまだにおるから絶対辞めなあかんでそんな現場!監督とか漫画家が自分の作品でそういう事するんは勝手やけどスタッフ巻き込んだら絶対あかんよ 自分の作品出す前に体壊したら元も子も無いからね
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
とは言え強制されず、若い頃に尊敬してる先輩作家と一緒に徹夜作業するのもとってもいい経験になるので自己責任で判断してください もの食べて歯が欠けたりしゃっくりが止まらなくなったりが自律神経や体が弱ってる信号なのでそういうのが来たら改善した方がいいです。
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年4月9日
_
漫画家になるためにアシスタント経験は必要か否か?
漫画家になるためにアシスタント経験は必要か否か?メリット・デメリットです pic.twitter.com/9sdP0JmMLJ
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月10日
個人的には漫画家になるのにアシ経験は必修ではないと思う しかしやるデメリットよりもメリットの方が大きいと思う アシ未経験での連載開始だとわからない事が山積みになってしまうので、連載では漫画の事だけで悩みたい。でもアシ経験の長さで連載が決まったりとか年功序列のようなものは無い。
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月10日
_
漫画アシの現場 チーフアシさんについて
漫画アシの現場 チーフアシさんについて 売れっ子漫画家もこう言った環境から始めるのがほとんどで漫画家がチーフさんや初期アシメンバーに頭が上がらないことも多い 売れっ子になるまでに様々な人たちに支えられているのです pic.twitter.com/K54Jl2luIm
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月10日
チーフさんは損って話じゃなく、漫画家と相談すればここで自分で育成した新人さんを自分の連載の時に頼れるアシとして引っ張って行くこともできる 有能なアシさんに仕事をふれる関係値は間違いなく財産です
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月10日
_
漫画家って一般社会人さんが企業するのと似てます
漫画家って一般社会人さんが企業するのと似てますので、アシ未経験者は就職せずに即企業する人、アシ経験者は数年一般で勤めてから企業する人って言った方が伝わりやすいかなと思います 色々とっても似てますです
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月10日
_
過去の名作映画や海外映画がとっても参考になる…でも
漫画を描く上で過去の名作映画や海外映画がとっても参考になる…でも漫画・アニメしか見れず洋画に対して拒否反応・アレルギーがあるなど 洋画が苦手という漫画家志望さんへ…安心してくださいって漫画 pic.twitter.com/0TfwPoJgmT
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月10日
洋画が観れない理由の一つにキャラの喋り方のせいでついていけないって事もあると思います 攻殻機動隊などを10代の頃に観たときに何度見ても全く話が頭に入って来ませんでした キャラがこういうセリフを喋ってるせいだと気づくのに時間がかかりました→https://t.co/eKSydyfUvb
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月11日
難しい映画ってペーパーテストの日常じゃ使わないような慣れなきゃ意味がわからない文章みたいのがセリフ内にちょくちょく散りばめられてるって話
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月11日
洋画が苦手な人は「言葉の意味・話の展開がそもそも頭に入ってこない」ってのに賛否あると思いますが…本当なんです 始めの頃は俳優さんの見分けがつかないんです^^ 例えば、アニメを見慣れていないお父さんが娘とプリキュアオールスターズ観たような状態です 話云々以前に区別がつかない^^
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月11日
洋画アレルギーを克服したいって人、今回はそういうテーマで漫画描いてますのでぜひご覧ください!無料配信中です→https://t.co/YZxL8w9ngN
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月11日
漫画家志望者の洋画アレルギーとアニメアレルギー どっちが有利か? pic.twitter.com/EcCy7tICoP
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月11日
もう一つのアニメ・漫画ファンが有利な点 洋画が苦手な人はその事に多少の劣等感を抱いているが映画ファンはアニメが見れないことに劣等感を抱かない(抱きづらい)そこが有利! pic.twitter.com/3eszZKfLBw
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月11日
漫画・アニメ好きで洋画を観ない漫画家志望者も映画・洋画好きでアニメを観ない漫画家志望者もほぼ対等 一番強いのは漫画・アニメ好きで洋画も取り込んだ漫画家志望者が最強なのです^^
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月11日
「洋画アレルギー」の漫画家志望 しかし洋画は漫画を描く上でモチーフとしてとても優秀 観れた方が間違いなく有利なのでぜひ克服しよう その方法はあります pic.twitter.com/tYtQwJLDSj
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月13日
後「洋画アレルギー」の原因で玄人洋画ファンのマウントも影響します
典型的なマウント
・吹き替えは邪道 字幕じゃなきゃ映画じゃない
・完全版じゃなきゃ観た意味ない
・あのシーンにはこういう意味があって…監督がインタビューで…など映画以外の知識をテコにした独自の解釈を披露
続く→— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月13日
・君の好きなあの漫画の元ネタの映画がコレ これ観なきゃその漫画の本当のファンじゃないなどの脅迫
・つまらなかったと言ったら「君が意味がわからなかっただけ」と言われるので言えない
・面白かったと言ったら「君は面白さの半分も理解していない」と言われるので言えない
など 対策は全部無視— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月13日
ちなみに洋画は基本吹き替えでOK。字幕文化は日本独自のもので他の海外では普通にその国の言葉の吹き替えが主流。「地声の演技が〜」って言う人がいますが、「うんじゃあ英語覚えて字幕も見んな」って思う 少林サッカーなどの地声のハイテンションな声も面白いものは字幕で観ればいい
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月13日
あと黒澤映画は全部字幕で見たほうがいい。邦画だけど。DVDなどはちゃんと字幕設定できます。言葉が全然聞き取れないので。ともかく自分が「理解できる」ってのが最重要なのでよくわからん形式美はともかく無視でいい。
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月13日
でも洋画を観る初心者側にも問題がある時もあります
・小姑みたいに作品の揚げ足取りする見方をしてる
・そのくせにシリーズ作品映画の3(途中)から観てる
・つまらなかったって話を玄人ファンの前で堂々とする
・好きなアニメではスルーする「リアリティ」を過度に求める
大体険悪になります^^— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月13日
_
「君が大好きなその作品は〇〇の劣化コピーなんだ!認めろ!」ってのは絶対言っちゃダメ
洋画やアニメファン同士でも世代が違うとどうしてもこういう問題が起こってしまいます 上の世代は作品勧めるのは結構ですが「君が大好きなその作品は〇〇の劣化コピーなんだ!認めろ!」ってのは絶対言っちゃダメです pic.twitter.com/hKX77oiH2v
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月13日
_
特に子供の頃に出会った大好きな作品っていうのは宝物
特に子供の頃に出会った大好きな作品っていうのは宝物なのでネットで罵られていたとしても全無視でOK もしリアルでそれをわかった上でケチをつけてくるような相手は絶交です。そのくらい10代でハマった作品は尊い 漫画家志望さんだとうっかり漫画家を目指すきっかけになったような作品ですので
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月13日
_
「初めてどハマリした作品」というのは究極にその人の美意識の塊と言える作品なのです 世の中にはたくさんの作品が溢れてますが「物を知らない子供は何にでも飛びつく」わけじゃなく、間違いなく選んで好きになります 若い頃の心から愛せる作品との出会いは何人もけがしてはならん事なのです
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月14日
_
漫画家の仕事のこだわりと生活水準
漫画家の仕事のこだわりと生活水準
1、自分が描きたい完全オリジナルの漫画
2、大手雑誌の連載
3、年収ウン千万の高収入
4、漫画だけ描いてたい
大きく四つ 全部叶えてるのが超売れっ子漫画家
大多数の漫画家はこのうちの1つのみに甘んじている 僕は1番— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月14日
2、3、4は原作付きやコミカライズ・売れてる作品のスピンオフなど自身の原作オリジナルを放棄すれば叶えられるが1はなかなか厳しい。大手で1で売れてる人が本物の超売れっ子漫画家 僕はどうしても1が大事なので同人やらコミケやらネットやら漫画作画以外の作業もたくさん覚えた
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月14日
大体世の中で言う「漫画家」はこの4階級を制覇した人の事 漫画家はある時期にこの4つのどれかの選択をせまられ 各々で選ぶ 価値観は人それぞれ 色んな漫画家がいる。
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月14日
でも大体2つ3つ欲しがって「あっちにしときゃよかったなあ」など未練がある 好調な時期は複数所持できたりもする
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月14日
_
「センスの古さ」や「自分世代の劣化コピー漫画」などを創作してしまう元凶である 「世代の壁」
「センスの古さ」や「自分世代の劣化コピー漫画」などを創作してしまう元凶である 「世代の壁」
様々な仕事や趣味などで発生するが作家業ではこの壁が死活問題になる
壁は無意識に築かれるので日頃から作らない・乗り越える事が大切です pic.twitter.com/nKsYg3XkvI— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月14日
週刊少年誌のデビュー時期・連載作家の平均年齢が低いのはそのため。世代の壁は深刻に根ざしています。ある程度根ざしてしまうと取り去らずに30代以上は原作にまわって絵は若いセンスの人に任せる、など対策されます。ずっと描きたきゃ壊さんとあかん
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月14日
30歳過ぎるともうセンスが古くなってきて若い作品が観れなくなってきて若いコが「苦手な作品」「過去作品」を観る感覚で新作を観るようになる。若いうちに「苦手な洋画」など観とけっておっちゃんが言うのはコレの突破のためやで^^老いはいずれ訪れるんやで…
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月14日
どうしてもセンスが古くなった時の対策は「実体験漫画」「日記漫画」を描くのが有効 逆に人生経験や知識の蓄積が武器になるジャンルです ネット投稿や同人イベントでも主力ですのでぜひお試しください
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月14日
_
漫画は作者のオリジナルネタの他に他所からのアレンジ
漫画は作者のオリジナルネタの他に他所からのアレンジネタ・合体ネタなど様々な要素で1つの作品として完成してます。これに例外はありません 何故なら読者もそうでなければ読めないからです。つまりどんな作品も「パクリ」というレッテル貼りが可能だという事です pic.twitter.com/CG1bxQRiCX
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月14日
_
苦手な作品・避けてきた作品を観よう 創作のヒントはそこに
漫画家志望さんへ 苦手な作品・避けてきた作品を観よう 創作のヒントはそこに隠れています pic.twitter.com/6zJUdkBFAo
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月15日
ちなみにこれをすると「今まで大好きだった作品」のさらにどこの部分が大好きかまでしっかり観る事ができます。なぜなら新しい作品を観るときも自分の好きな作品の影を無意識におってしまうせいです。「〇〇はここからこういう展開だから面白いんだ!」といった感じに
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月15日
作品創作のためにはもちろん自分が「好きな作品」をたくさん見つけて何度も観るのも重要なんだけどそれを分析するためには自分が「無関心な作品」「苦手な作品」も観てどうして自分がそう思うのか?を考えると「好きな作品」をさらに深く分析ができます。
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月15日
才能に溢れる漫画家さんは「好きなもの」を多角的に観れててそういう人はそこから全く別のものを生み出せる。そういう人は好きなものだけで良いんだけど大体は多角的には観れてない秀才型漫画家なので、伸び悩んでる人はぜひお試しください ちょっとめんどくさいけど観れば解決します。
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月15日
_
漫画家はパン屋さん
漫画家はパン屋さん 美味しいパンを作るためどれだけ工夫できるかが勝負 pic.twitter.com/tCRa08hIXa
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月16日
ある程度漫画家生活が長くなると売れていなくっても「原稿料をもらって漫画を描く」っていうのが当たり前になってくる これは上げてしまった生活水準と一緒 。下げるには覚悟と才能がいる。売れてない人は無償原稿もやったほうがいいがなかなか出来ない 昔はできたのに。
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月16日
今は同人活動・漫画のDL販売・地方の仕事・ネット投稿などお金の稼ぎ口が多くなったがそれらを安定させるにはしばらく無償作業が必要。活動が軌道に乗ればちゃんと返ってくる。売れない中堅漫画家が長生きするにはいかに「趣味」の漫画が描けるか?にかかっていると思う
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月16日
_
オリジナル連載を打ち切られた中堅漫画家さん
オリジナル連載を打ち切られた中堅漫画家さん オリジナル漫画を諦めるのはまだはやいです 今度のGWぜひコミティア来てみてください→https://t.co/9ZS918v4Py pic.twitter.com/LkeZ1ix4t3
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月16日
_
漫画のDL販売と紙の同人誌販売はセットで
漫画のDL販売と紙の同人誌販売はセットで考えましょう 特に一次創作の非エロ漫画は「知ってもらえていない」状態ではほとんどDL販売は売れません。自分が買う立場で考えてみてください。DLで急にジャケ買いしないでしょう?地道ですがイベントで手に取ってもらう所からです
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月16日
エッチな漫画を描けて得意な人は一次創作のDL販売は超有利です。ぜひはじめましょう^^
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月16日
興味ある方こちらで詳細読めます これは有料です→https://t.co/huFTINFgdJ
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月16日
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
DL販売の収益は 販売価格÷2×DL数−制作費=収益
DL販売の収益は 販売価格÷2×DL数−制作費=収益 です印刷代や在庫切れがないのでロウリスクハイリターンの同人活動です DLサイトさんの同人漫画・イラストのはDL数も買い手に見えますんで計算してみてください 描ける人はすぐ始めたほうがいいです^^
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月16日
_
二次創作と違って一次創作エロは権利関係も真っ白
二次創作と違って一次創作エロは権利関係も真っ白です 印刷代も在庫の心配もないので多少時間がかかってもフルカラーの方がいいです^^あ、これはエッチな一次創作同人漫画の話です 非エロの場合全然方法が違います^^
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月16日
_
漫画アシスタントには仕事の難易度ランクがあります
漫画家志望さんへ 漫画アシスタントには仕事の難易度ランクがあります 簡単なものを手早く済ませられるようになればさらに難しい作業をまわしてもらえます pic.twitter.com/Tk7mTn0LG5
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月17日
F級 買い出し・掃除・洗い物など雑務
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月17日
Bくらいまで任せられるようになればどこでもアシができます 有名作家のアシは倍率が高いので倍率の低い現場にさっさと入ってBまでできるようになってから有名アシ現場に応募した方が採用率高いです どうしても入りたい有名作家さんの現場がある人はぜひお試しください
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月17日
現場の漫画家の漫画の1pほとんど自分が描いた原稿っていうのが使われるようになったらもう技術習得完了です アシさんの学ぶ期間が終わって技術を提供する立場になってるのでその後は労働環境が悪かったら辞めるか日数減らしてもらって自分の漫画に集中した方がいいカモです
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月17日
_
洋画アレルギーの6つの原因
洋画アレルギーの6つの原因
・顔と名前が覚えられない
・話についていけない
・字幕が苦手
・Hシーンが苦手
・長い
・「絵」じゃないから
これらが主な原因です 治す方法ももちろんあります pic.twitter.com/YqcDi4CnM9— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月17日
他の映画・漫画などをテコに漫画を描く方法もあれば「びわっこ」のように実体験をテコに漫画を描く術もあります。いろんなやり方があります ゆくゆく描いていきますね〜。今は「苦手娯楽から取り入れる利点と欠点」の話を掲載してますがとんだ地雷を踏んじまったようですhttps://t.co/YZxL8w9ngN
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月19日
洋画アレルギーの6つの原因 (続き)
洋画アレルギーの6つの原因
1 顔と名前が覚えられない
2 話についていけない
3 字幕が苦手
4 Hシーンが苦手
5 長い
6「絵」じゃないから
これらを改善する方法です
洋画が観たいけど観れない人はぜひ参考にどうぞ pic.twitter.com/Svc6iuppEi— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月19日
苦手な人は洋画に限らず邦画・アニメでも小さな「わからない」を重ねていってしまって気づいたら置いてかれてるので苦手ジャンルと感じるものはこのくらいこまめに一時停止して調べたりした方がいい 雰囲気をつかめるようになれば必要なくなる作業なので。
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月19日
仮に洋画が観れるって人でも範囲が狭かったり「好き」なものの守備範囲ってみんなそこまで差がなくって以上に広い人ってそれだけですでに才能で だから洋画苦手な人に限らず洋画観れる人も苦手な邦画や洋画の別ジャンルとかあったら開拓が必要だってお話ですです 作家志望に限った話です
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月20日
_
洋画が苦手な理由6つ に文化の違いっての入れた方が良かったかも
洋画が苦手な理由6つ に文化の違いっての入れた方が良かったかもなあ でも前に映画をモチーフに漫画を描く時に難しい点、の時に描いちゃってるんで何度も言うとくどくなるなって思って除外したんだよね まあ僕の漫画楽しんでくれてる人は「雰囲気」で察してくれてます。 pic.twitter.com/rGw82xvEh2
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月21日
_
前後とか続きを9割の人が読みません
そんで僕のたった4pの漫画で熱くコメントしてる人たちはこれも証明してくれてます 前後とか続きを9割の人が読みません 有名作家はコミックス数巻つき合うし有名雑誌は追いかけますが、無名作家は4pが全てです。だから4p内に全てまとまってないと怒るんです。 pic.twitter.com/Cgl4g8hAHh
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月21日
この証明にもなってます洋画アレルギーの件で「嫌なら見るな」「むしろ邦画が苦手」「むしろアニメが苦手」などの意見が多く見られ、個々で見れないデッドゾーンがあります そこの母数を見抜き漫画に生かす そのために描き手は苦手への耐性を作るのです pic.twitter.com/AIbGu1G5jT
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月21日
娯楽ファンは基本的に深く掘り下げてるのは自分の好きな数カ所のみで他ジャンルは観ていたとしても 有名どころしか見ていません。これはアレルギーとかではなく娯楽に対する「満腹感」の問題で読者は多く食べられないのが普通です。
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月21日
これらの一般読者に当てはまらないのがコミティアに一般参加してるような漫画愛好家の人たち。あの人たちはガチ勢漫画読みで世代もジャンルも平気でまたぎます。感服いたします^^
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月21日
洋画内で喋られてるセリフがわからないのはネットの書き込みで使われるネット用語やギャル語と一緒
洋画内で喋られてるセリフがわからないのはネットの書き込みで使われるネット用語やギャル語と一緒です なれない人はチンプンカンプンです 去年のコナンの予告は洋画苦手な人向け(てかギャグかな)にギャル語でやってました→https://t.co/vHULauPbAB
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月21日
劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』毛利蘭×極秘任務 蘭チャンだってJK篇
【2018年4月13日(金)公開】 https://t.co/cOWnMsmcX4 @YouTubeさんから https://t.co/cOWnMsmcX4
東宝MOVIEチャンネル
(C)2018 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会
https://t.co/cOWnMsmcX4— げーむやかん (@gameyakan) 2019年4月21日
多分これギャル語になれた人じゃないと字幕なきゃわからん…
洋画好き「CIAも知らんの?」
ギャル「BFFも知らんの?ま?」
ギャル「10本見れば慣れるって!」「ギャル語アレルギーってま?」
洋画好き「…」
ギャル語で構成された映画があったとしてなれない人が雰囲気で2時間見てられる?って話— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月21日
CIAわかんないならコナンも見れないってことやんって書き込み見つけたんですが、見れます。「洋画苦手な層」をちゃんと意識してる作りの映画になってて随所で「みんなついてきてる?」って邪魔にならない限界ラインで細かな説明入れてくれてますので。小学生も見ますし。ゼロはめっちゃいい映画でした
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月21日
_
アニメは観れるけど洋画が観れない人の改善案
アニメは観れるけど洋画が観れない人の改善案
1 役柄は声優さんで覚える・名前をメモっておく
2 わからない単語はその都度検索する
3 字幕は吹き替えに
4 Hシーンは無視 気まずいので家族で見ない1以外はアニメファン以外でも使えると思います
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月19日
_
漫画家志望者の大体が「自分の好きな娯楽ジャンルのみを突きつめた」人たち
漫画家志望者の大体が「自分の好きな娯楽ジャンルのみを突きつめた」人たちでそういう人が何作も漫画を描いてるが結果が出ないので「掘ってない苦手ジャンルを開拓したらどう?」って話になり…洋画アレルギーにつながるって感じです。「苦手なら無理に見なくっていいのに」ってのは最もなんですが→
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月20日
そういう流れでたまたま主人公が苦手だった洋画を見ようって話になりました。逆にアニメ・邦画の方が苦手ならそっちを開拓すべきだって話ですのでなんでも見れたらいいってわけでもないです。何も見なくっても新人賞とかとっちゃう人いますし、映画観なくっても週刊連載ずっと続けてる人もおりますので
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月20日
なんで苦手な娯楽をわざわざ見るんだ?
好きなことだけやってきたけど10作描いても漫画の結果が出せてない漫画家志望だから です 多分変化を起こさないと11作目もボツなのです— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月20日
_
漫画の話作りの漫画を普通に描いた漫画を読みたければ手塚先生や藤子先生の漫画入門本
漫画の話作りの漫画を普通に描いた漫画を読みたければ手塚先生や藤子先生の漫画入門本読んでください めっちゃ素晴らしいことたくさん描いておられます 僕が普通に描いたらどうなると思います?企画の時点でボツですw読んでもらえる工夫は必須です。少し誇張はありますが嘘はないです ぜひご覧あれ
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月20日
_
_
_
手塚治虫のマンガの描き方
手塚治虫のまんが専科
藤子・F・不二雄のまんが技法 (小学館文庫)
_
映画苦手って話で思ったこと
映画苦手って話で思ったことが「勉強は…」って例えが出たのを観て
娯楽と勉強の落差のせいかなって思った。勉強は基本つまんないものなのでTVゲームやってて頭が娯楽消費モードなのに急に画面に学校で習うような活字が出たら嫌だもんな だけどそれさえ覚えたらその後は面白い娯楽だから→ pic.twitter.com/LLU1LBEBdJ— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月22日
→だから一時停止で「メモ」や「検索」って話になる。苦手な人が観る方法は娯楽消費脳から学校授業脳に切り替えるのが本当のコツかもしれない なんでそこまでして…?嫌なら観なきゃいいじゃん?って話は最もなんだけど→
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月22日
漫画界じゃ結構あるあるの話で友達間では色々たくさん読んでる人ってなってても漫画業界にきたらびっくりするほど作品観てない、自分の手に届く距離の娯楽にしか手をつけてなかったってことに漫画家志望の人は嫌ってほど気づくんですよ。
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月22日
で、ふた回りくらい歳が違う編集さんやアシ現場の漫画家の先生と会話すると恐ろしいジェネレーションギャップがある。2年くらいは周りが優しければ「若い才能に期待」って放置してくれてるけど停滞してたら流石に3年目くらいに「過去作とか観て少し勉強したほうがいいよ?」って話になる
— 大塚志郎5/12コミティアW40b (@shiro_otsuka) 2019年4月22日
【DLsiteの商品広告2020年06月】漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻/うみはん
漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻
販売日 2020年06月22日〰
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ 10記事目