☆1記事目 ☆2記事目 ☆3記事目 ☆4記事目 ☆5記事目
☆6記事目 ☆7記事目 ☆8記事目 ☆9記事目 10記事目
11記事目 12記事目 13記事目
↓この記事の目次 (ページの読み込みが完了してからクリックしないとずれます)
目次
- 1 大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ 7記事目
- 1.1 『素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話』と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画でダブル効果!!
- 1.2 大塚志郎先生のWEB関連
- 1.3 漫画をTweetでも学べる!!! その6
- 1.3.1 初心者漫画家志望者さんへ まずどういう背景が時間がかかるか理解し今の実力で速く上手く描ける背景を知ろう
- 1.3.2 「空」と「地面」が入る背景が1番時間がかかり難しい
- 1.3.3 初心者は愚直に全部自分で描かなきゃって思ってる人が多くってそれで途中で力尽きて原稿が未完成
- 1.3.4 初心者の時期に大切なのは「完璧」じゃなくって「完了!」
- 1.3.5 コマ割りこそ漫画の文法
- 1.3.6 でも同人誌はみっちり詰め込んだ方が喜ばれる
- 1.3.7 僕は良く新人編集者に対して「面白いか面白くないかという感想を言うだけなら小学生の方が確かだよ」と伝えます・・・by元編集長・鳥嶋 名言!
- 1.3.8 質問・伸びる漫画家と伸びない漫画家にはどんな違いが
- 1.3.9 画力が0でも上手い(ように見える)背景が描ける方法
- 1.3.10 一本の漫画を完成させるには多大な労力がかかり背景作画は結構な重量
- 1.3.11 ベタの活用法 手前のものをベタにすると逆光っぽい絵にできる
- 1.3.12 プロ漫画家は「技」と「人員」を原稿に全力投下してすごい画面の漫画を完成させる人がゴロゴロ
- 1.3.13 執念にまみれた重い漫画が得意なタイプと軽くてふわっとして癒される漫画が得意なタイプがいる
- 1.3.14 しかし話・ストーリー・ネームが作れないのでイラストレーター目指す子が多いってのは朗報
- 1.3.15 描き方は千差万別
- 1.3.16 ラクガキやラフ画イラストは簡単に描けるけど「漫画」として完成させるのは難しい
- 1.3.17 漫画原稿をするのにやる気が出ない!そんな時のやる気を出す方法
- 1.3.18 漫画原稿を速く仕上げる方法 「木」を活用する
- 1.3.19 自分の得意な背景を二、三個習得して難しい苦手な絵を描かないといけない時はそれらを駆使して隠していき画面を成立させる
- 1.3.20 背景を速く仕上げる方法 1カットを分割し加筆する
- 1.3.21 漫画1pに背景をどのくらい描いたらいいのか?このくらい描けば十分です
- 1.3.22 漫画を速く仕上げる方法 植物を覚えよう ベタの木はとっても使える
- 1.3.23 ベタの木の描き方
- 1.3.24 連載長く持った漫画家で落ちぶれてく人って生活水準下げられない人が多い
- 1.3.25 一枚絵としての魅力に特化したイラストレーターが漫画を描いた時にハマる罠
- 1.3.26 漫画の持ち込みで出版社に原稿を採用してもらうコツの話
- 1.3.27 漫画の持ち込みって「訪問販売」や「会社の商談」に似てる
- 1.3.28 出版社と打ち合わせして漫画作る時、プロットとかネーム段階でボツや修正が出まくっていざペン入れに入ろうって時には精根尽き果てて実力の50%も出せていない原稿
- 1.3.29 カッターナイフでトーンの削りを覚えよう
- 1.3.30 コミティアが近づいてきましたので一次創作同人誌販売をぼちぼち成功させられる小技
- 1.3.31 市販の背景トーンの使い方 トレース台があると便利
- 1.3.32 (デザインやアイデアを)この一人で「やってみる」がめちゃくちゃ難しい
- 1.3.33 自分はコミティアに出会えたから闇落ちせずに済んだけど
- 1.3.34 制作費自腹の一次創作同人誌活動を長く続けていくための3つの心得
- 1.3.35 編集さんからのボツ・リテイクに疲れた漫画家志望さん・漫画家さんはこういう道もあります
- 1.3.36 同人誌と商業誌の違いの話 「漫画を描く」だけでは終われないのが同人誌です
- 1.3.37 同人誌は「売上」でお金が入るんですが商業誌は出版に企画が通ってしまえば漫画を「制作した」だけでお金が入ります
- 1.3.38 ネットはルールやお金まわりがまだ整頓されてないんですが確かなことは漫画家や作家は自分の作品に対して最も発信力があるってこと
- 1.3.39 漫画を制作し「生み出す」までですんでたのが旧時代で販売促進して「育児」して育て上げるまでが漫画家の仕事になってきたのが新時代
- 1.3.40 描くのに苦労したコマ=1番読まれる・注目される絵 じゃないことって結構ある
- 1.3.41 編集さんが1回の持ち込みで漫画家志望さんの「才能」をその場で見抜くのは間違い
- 1.3.42 昨日のコミティアで漫画の初持ち込みをした人へ 初めはみんなこんな感じです
- 1.3.43 褒められた言葉だけは都合よく力にしてけなされた言葉は少し意識しつつさっさと忘れるのがコツ
- 1.3.44 成長や修正には長期間かかる部分と知れば簡単に短期間で直せてしまう部分があります
- 1.3.45 先日コミティアの持ち込みで辛い目にあったって話が話題でしたが、半分以上「慣れ」てないせい
- 1.3.46 漫画をプロでやっていくための能力は大きく4つ
- 1.3.47 【3P漫画】漫画家になれるのは1000人に1人へのリツイート
- 1.3.48 圧倒的ハッピーエンド!僕の漫画に足りないのは後半2pだった
- 1.3.49 自費出版やSNSの扱い方です
- 1.3.50 SNSでの漫画の宣伝はコツさえつかめば簡単です
- 1.3.51 創作や表現で、いきなり100kgのベンチプレス
- 1.3.52 漫画を描くのが苦しいと感じてる漫画家志望さんへ それが平常です
- 1.3.53 ネットで支持されてる漫画家志望さんでなかなか商業仕事につなげられない人はこの点を意識できていないかも
- 1.3.54 同人誌の値段の安い高い論争が行ってるようなので資金ぐりの参考に
- 1.3.55 同人誌の値段設定の高い・安いって話 売る側には「在庫」のリスク
- 1.3.56 同人誌の値段が高いって話 商業と違い同人誌の制作はかなりの「漫画を描く以外の仕事」があります
- 1.3.57 漫画の専門学校を考えてる人は1〜2年くらい独学で漫画描いてみよう
- 1.3.58 漫画にとって「絵の上手さ・綺麗さ」は魅力の一片にすぎない
- 1.3.59 尊敬する福本先生が絵について「大事なのはキャラクターの表情!喜怒哀楽がしっかり読者に伝わる絵」って
- 1.3.60 アニメーター・イラストレーター・漫画家・ラノベ作家個々に特性や弱点がある
- 1.3.61 自分の世界・物語を自分で全部作りたいって願望はやっぱり漫画家が一番叶えられる
- 1.3.62 確定申告が済んだので毎年お馴染みの漫画家にはとっても大切な「お金の管理」のお話です
- 1.3.63 来年から確定申告がはじまる人へ
- 1.3.64 同人誌のダウンロード販売って売れるの? ~ マンガ家大塚志郎氏(うみはん)インタビュー
- 1.3.65 記事の補足 同人誌のDL販売に最も向いてるのは1次創作エロです
- 1.4 関連書籍
大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ 7記事目
『素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話』と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画でダブル効果!!
_
単行本発売中&ニコニコストーリアダッシュにて掲載中の
「素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話」を買って、ぜひぜひ 全話 読みましょう!
(なか見!!検索↓ から試し読みできます!)
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
_DMM版→
_
素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス)
漫画と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画で、ダブル効果で、アナログ漫画の描き方を学びましょう!!
_
大塚志郎先生のWEB関連
商品や作品を探しに行く♪
うみはん先生の作品をメロンブックスでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をとらのあなでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をBOOK☆WALKERでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をアマゾンでさがす!
_
うみはん先生の作品をDLサイトでさがす!
公式サイト一覧てきな♪
_
大塚志郎 (@shiro_otsuka) – Twitter
うみはん – pixiv - 実質的な公式サイトてきな♪
大塚志郎の超不定期更新ブログ – 公式ブログ
大塚志郎 - wikipedia
漫画をTweetでも学べる!!! その6
※ 6記事目のブログ 『漫画をTweetでも学べる!!! その5』の最後からの続きです。
(ツイートをチョイスして、並べ直しているだけという説もありますw)
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
初心者漫画家志望者さんへ まずどういう背景が時間がかかるか理解し今の実力で速く上手く描ける背景を知ろう
初心者漫画家志望者さんへ まずどういう背景が時間がかかるか理解し今の実力で速く上手く描ける背景を知ろう pic.twitter.com/EqTGOPU2Bd
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
「空」と「地面」が入る背景が1番時間がかかり難しい
「空」と「地面」が入る背景が1番時間がかかり難しいです 建物全景と人物を描かないといけないので 逆にそのどちらかだけで済む背景はわりかし楽です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
つまり初心者で背景が苦手な人は「空」と「地面」の入ったカットは背景トーンを利用し 空だけや地面だけの背景は自分で描くという風にすれば時間も速く済みかつ、練習になり画力もあげられて完成する漫画もいい出来のものになる!是非参考にしてください^^ pic.twitter.com/kwfcUn6jPy
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
初心者は愚直に全部自分で描かなきゃって思ってる人が多くってそれで途中で力尽きて原稿が未完成
初心者は愚直に全部自分で描かなきゃって思ってる人が多くってそれで途中で力尽きて原稿が未完成で終わってしまうって人も多いので原稿に疲れた人はぜひご覧下さい^^手抜きに見えず上手く避けられること結構あります^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
初心者の時期に大切なのは「完璧」じゃなくって「完了!」
初心者の時期に大切なのは「完璧」じゃなくって「完了!」って誰かが言ってた^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
コマ割りこそ漫画の文法
「コマ割りこそ漫画の文法」ってのに1000いいね^^ほんまや…俺の漫画最近ギチギチで読みづらいので反省しかない…
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
でも同人誌はみっちり詰め込んだ方が喜ばれる
でも同人誌はみっちり詰め込んだ方が喜ばれるって板挟み…なんか上手い方法考えねば^^;
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
「コマ割りこそ漫画の文法」で最近僕の漫画ギチギチっての解決した!週刊誌じゃないし同人誌は今のままでいい!ネット投稿はページを半分に割ってコマが大きく見えるように編集すればいい!大解決!ってか普段からやってたぜ^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
まあ次の課題はセンスいいネーム回しと読者の視線のコントロールか^^;
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
僕は良く新人編集者に対して「面白いか面白くないかという感想を言うだけなら小学生の方が確かだよ」と伝えます・・・by元編集長・鳥嶋 名言!
僕は良く新人編集者に対して「面白いか面白くないかという感想を言うだけなら小学生の方が確かだよ」と伝えます。なぜつまらないのか、どうすれば面白くなるのかその作家が持っている「現在の漫画力」はどの辺にあるのかを分析して鍛えていかないと編集者の仕事とはいえない by元編集長・鳥嶋 名言!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
これに近いことを自分が初連載する前の頃の元担当さんと当時の職場の先生は僕にやってくれてたので恵まれてたんだなあと思う^^運と巡り合わせってあるなあ
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
質問・伸びる漫画家と伸びない漫画家にはどんな違いが
質問・伸びる漫画家と伸びない漫画家にはどんな違いがあるのですか?→ 元編集長・鳥嶋「こちらのフィードバックを聞いて、「修正」ができるかできないかです。素直に話が聞けるかどうかでしょう。」 これに1000いいね^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
漫画家志望の新人さんで漫画の打ち合わせで編集さんの出したリテイクに対して次の打ち合わせで「修正できなかったので新しいネーム持ってきました」ってパターンがあってそれが良くない事がとっても多い 大抵前見て悪かったって部分が改善されてない新しいネームを持ってくる これじゃ堂々巡り^^;
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
竹書房の4コマ誌まんがライフMOMOが休刊を発表、11月発売の次号が最終号 https://t.co/qAjjVRv1kv pic.twitter.com/DYQg8ncLLd
— コミックナタリー (@comic_natalie) 2018年10月29日
_
momoさんとの仕事開始は僕からの持ち込みでその時も手厚く迎えてくれてプロ・アマ問わずの漫画賞でその時の漫画に賞もくださって現在まで色々仕事をさせてもらってます^^普通は僕みたいなのにはこのような対応をしてあしらうのが普通なのにです とっても感謝しております! pic.twitter.com/lHtHTLmByd
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月29日
_
画力が0でも上手い(ように見える)背景が描ける方法
画力が0でも上手い(ように見える)背景が描ける方法 輪郭だけ写真をベースに注意深く描き(またはマス目どりかトレースで)ベタを塗れば夕日の時間や逆光の背景のみ楽にしあげられます 初心者さんは是非参考に^^ pic.twitter.com/L4Dqyp4RMS
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月30日
_
いかにも難しそうって背景を描くのも大事だけど「これなら描けそう!」って背景を見つけるのも大切!好きなプロ漫画家さんもこういう技をちょくちょくやってるので見つけて自分でもやろう^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月30日
_
特に三点透視の背景は難しめんどくさいものが多いのでベタでできるものから練習して行くのが吉です^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月30日
_
細い線はどうやって描くの?インクペンじゃ難しい!って聞かれたら0、1のミリペン使えばいい^^ 太い線は0、8のミリペン 道具を変えれば簡単です^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月30日
_
一本の漫画を完成させるには多大な労力がかかり背景作画は結構な重量
一本の漫画を完成させるには多大な労力がかかり背景作画は結構な重量を占めているのでこういうベタで見せられるような背景作画なども取り入れて画面を作るのをお勧めします^^原稿を完成させるにはペース配分が重要!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月30日
_
マス目どりは中学の美術の時間にみんなやらなかった?今度マス目どりとトレースの説明漫画も投稿します^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月30日
_
小・中学校の美術の時間と数学の時間に習った事と数冊の漫画入門本があれば漫画は完成できますよ^^!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月30日
_
ベタの活用法 手前のものをベタにすると逆光っぽい絵にできる
ベタの活用法 手前のものをベタにすると逆光っぽい絵にできるので早く描け雰囲気も出しやすいです^^こういうベタ塗りもぜひ参考にしてください https://t.co/XFPqdxQGjf
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月30日
_
プロ漫画家は「技」と「人員」を原稿に全力投下してすごい画面の漫画を完成させる人がゴロゴロ
プロ漫画家は「技」と「人員」を原稿に全力投下してすごい画面の漫画を完成させる人がゴロゴロいます が、それがない初心者でも工夫すればおもしろい漫画は描けます^^!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月30日
_
執念にまみれた重い漫画が得意なタイプと軽くてふわっとして癒される漫画が得意なタイプがいる
執念にまみれた重い漫画が得意なタイプと軽くてふわっとして癒される漫画が得意なタイプがいるんだよなあ^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月31日
_
しかし話・ストーリー・ネームが作れないのでイラストレーター目指す子が多いってのは朗報
しかし話・ストーリー・ネームが作れないのでイラストレーター目指す子が多いってのは朗報だ^^初歩からネームやストーリーの作り方を描いていきますよ〜 漫画形式なので娯楽としても見れますのでぜひお楽しみに^^ pic.twitter.com/HCJbBB1lhg
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月31日
_
描き方は千差万別
描き方は千差万別なので描き方の選択肢や様々な例などしか提示できませんができうる限り具体的な風に描きますのであなたの作風に合いそうなお話ができるかもしれません 是非ご覧あれ^^来春ごろ開始です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月31日
_
ラクガキやラフ画イラストは簡単に描けるけど「漫画」として完成させるのは難しい
ラクガキやラフ画イラストは簡単に描けるけど「漫画」として完成させるのは難しい…それはどうしてか? pic.twitter.com/XoDddUBZwu
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月5日
_
漫画原稿をするのにやる気が出ない!そんな時のやる気を出す方法
漫画原稿をするのにやる気が出ない!そんな時のやる気を出す方法 学校の宿題も漫画原稿も一緒^^机を綺麗に!簡単な宿題から! pic.twitter.com/yHK0wFYzFr
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月5日
_
漫画原稿を速く仕上げる方法 「木」を活用する
漫画原稿を速く仕上げる方法 「木」を活用する pic.twitter.com/Sy9SFIPWbu
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月5日
_
自分の得意な背景を二、三個習得して難しい苦手な絵を描かないといけない時はそれらを駆使して隠していき画面を成立させる
自分の得意な背景を二、三個習得して難しい苦手な絵を描かないといけない時はそれらを駆使して隠していき画面を成立させる!苦手な絵には真正面からぶつかるな!しんどい時はそれで手が止まってしまう 逃げ方を覚えよう!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月5日
_
「苦手」に挑戦するのは精神も体力も充実してる好調の時のみでいいのです^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月5日
_
背景を速く仕上げる方法 1カットを分割し加筆する
背景を速く仕上げる方法 1カットを分割し加筆する プロもよくやります 漫画家志望さんも是非参考に^^ pic.twitter.com/gT6DNrolLa
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月7日
よく「背景はアシスタントが描くから漫画家は描く必要ない」と聞きますが背景の描ける漫画家は連載前にこういった準備ができるので圧倒的に有利です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月7日
週刊連載は激務で漫画家は人物の作画ペン入れで一杯一杯 しかしアシ歴が長い漫画家だと初心者アシさんの背景に納得のいかないこともしばしば^^;「俺が描ければもっと良く描けるのに」と。そういう時のための保険テクニックです
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月7日
_
漫画1pに背景をどのくらい描いたらいいのか?このくらい描けば十分です
漫画1pに背景をどのくらい描いたらいいのか?このくらい描けば十分です pic.twitter.com/3lbMAXCoVD
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月7日
そして冒頭が過ぎてしまえば顔のアップを多用しても大丈夫^^場面転換した時にまたこのように描きキャラの立ち位置を示す
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月7日
_
漫画を速く仕上げる方法 植物を覚えよう ベタの木はとっても使える
漫画を速く仕上げる方法 植物を覚えよう ベタの木はとっても使えるし画面もシまるぞ! pic.twitter.com/YC2c7kWYUn
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月8日
_
ベタの木の描き方
漫画原稿を速く仕上げる方法 「木」を活用する pic.twitter.com/Sy9SFIPWbu
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月5日
_
漫画を描く時は初めにベタや太い線から描いていって細部や細い線の部分は後回しにするといいよ^^細かいところから描くと全体のバランスが悪くなったりするので 木とかはベタから描いて後で細かく描き足すのが楽です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月8日
_
連載長く持った漫画家で落ちぶれてく人って生活水準下げられない人が多い
連載長く持った(10年くらい)漫画家で落ちぶれてく人って生活水準下げられない人が多い 原稿料下がったり仕事が減ったりしても身の丈に合わない職場持ってたり人員数抱えてたりしてお金もらって原稿描くのが当たり前になってて無償の原稿持ち込みなんかもしない そういう人案外多い
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月9日
_
長く連載やってると持ち込みスキルは劣化してると言いたかった 新顔の別出版社の編集さん相手にアウェイの持ち込みするのって結構しんどい だいたい現在活動してるとこよりも低い評価出されるので
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月9日
_
一枚絵としての魅力に特化したイラストレーターが漫画を描いた時にハマる罠
漫画とイラストでは求められるものの優先順位が違う。一律に絵の上手さを評価するのは間違っている。もちろん漫画でないイラストだって求める表現によって評価のベクトルは変わる。正確なデッサンはできた方がいいし、表現力にも繋がるが…結局は魅力や思想や情報が伝わる事が正確さ以上に大事なんだよ
— 樹崎 聖 11/10漫画文法解体講座 (@saintkisaki) 2018年11月8日
_
RT>一枚絵としての魅力に特化したイラストレーターが漫画を描いた時にハマる罠^^漫画のコマ割り・ネームは文法なので時には美意識に反する説明のための見栄えない絵を描かないといけない^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月9日
_
アニメーター出身は逆にコマを割すぎることもある むずいなあ漫画^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月9日
_
漫画の持ち込みで出版社に原稿を採用してもらうコツの話
漫画の持ち込みで出版社に原稿を採用してもらうコツの話 さらなる詳細はアプリ「モチコミ」の新連載にて!なお先生が優しく教えます ぜひご覧下さいませ! pic.twitter.com/5BrXReJXKB
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月10日
_
「何度も持ち込む」っていうのにもコツがあるのです コツを知れば大体の人はできます^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月10日
_
漫画の持ち込みって「訪問販売」や「会社の商談」に似てる
漫画の持ち込みって「訪問販売」や「会社の商談」に似てる なので社会人経験者は少し有利だと思う^^ pic.twitter.com/1jNRSX7AfP
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月11日
_
訪問販売はまず玄関先に出てきてくれない事も多い(自分もそう 断るのめんどいし)でも漫画出版社は持ち込みは基本歓迎しているので難易度はマシと言える セールスポイントも自分で作ったものなのでアピールしやすい ってか訪問販売で営業成績出してる人って神だと思う^^ほんまにすごい
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月11日
_
信頼してもらうための小技で「何度も通う」ってのがあるので一回の打ち合わせでストックしてる漫画やネームを2〜3本持っていくのはダメ 一回の打ち合わせでは1本で十分で3本あるなら三日に分け回数を刻む事が重要 すると得れる雑談や編集さんからの情報が3倍になるし本気度も伝わりやすいぞ!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月11日
_
出版社と打ち合わせして漫画作る時、プロットとかネーム段階でボツや修正が出まくっていざペン入れに入ろうって時には精根尽き果てて実力の50%も出せていない原稿
出版社と打ち合わせして漫画作る時、プロットとかネーム段階でボツや修正が出まくっていざペン入れに入ろうって時には精根尽き果てて実力の50%も出せていない原稿が商業誌に掲載されてしまう事がある…^^;
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月11日
_
RT>プロットやネームの時点で「いいやペン入れの時に考えれば」って後回しにするとペン入れの時ホンッッッッマに地獄を見るで^^;
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月11日
_
カッターナイフでトーンの削りを覚えよう
カッターナイフでトーンの削りを覚えよう 覚えてしまえばそれだけで簡単に描ける背景があります^^ pic.twitter.com/FrojHk9plp
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月12日
※正誤 3p目の並→波です
コミティアが近づいてきましたので一次創作同人誌販売をぼちぼち成功させられる小技
コミティアが近づいてきましたので一次創作同人誌販売をぼちぼち成功させられる小技を紹介します どうせなら売れた方がいい!って人必見です ちょっとしたコツなので出来そうな部分があればぜひ参考にしてください^^ pic.twitter.com/Cf5M5bQBI5
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月12日
_
市販の背景トーンの使い方 トレース台があると便利
市販の背景トーンの使い方 トレース台があると便利です^^ pic.twitter.com/yu5Js0eDnG
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月13日
(デザインやアイデアを)この一人で「やってみる」がめちゃくちゃ難しい
RT>この一人で「やってみる」がめちゃくちゃ難しい 自分の自由にできるお金・時間・健康をかなりつぎ込まないといけないから しかも「やり続け」なきゃ結果が出ないこともザラなので
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月16日
_
漫画の原稿持ち込みとかなんかもそう 原稿の労力は夏休みの宿題全部くらいって考えてもらえればいいと思うけど 完了して提出したらボツで1から再提出せよって言われてそれが何度も繰り返し。何回できる?って話
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月16日
_
自分はコミティアに出会えたから闇落ちせずに済んだけど
自分はコミティアに出会えたから闇落ちせずに済んだけど闇落ちする気持ちもよくわかる でも自分がうだつが上がらないからってやっちゃいけないよ ネットでの誹謗中傷 pic.twitter.com/S0eG2npdhR
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月17日
_
アマゾンのレビューとか匿名掲示板などで底評価や誹謗中傷を書き込んでる人でとても知識が多く明らかにその道を志してる・志したことがあるっていうような人の書き込み見るとよく思う 今一度そのエネルギーを志しの方に向けられないものか
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月17日
_
最近はネットの普及で各所でプチイノベーションが起こせる 僕の最近の漫画ほとんど全部一昔前なら出版社からボツ食らった時点でモクズになってたはずの企画ばかりなんだから
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月17日
_
制作費自腹の一次創作同人誌活動を長く続けていくための3つの心得
制作費自腹の一次創作同人誌活動を長く続けていくための3つの心得 コミティア初心者は是非ご覧ください pic.twitter.com/sem6KhifSR
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月23日
_
編集さんからのボツ・リテイクに疲れた漫画家志望さん・漫画家さんはこういう道もあります
編集さんからのボツ・リテイクに疲れた漫画家志望さん・漫画家さんはこういう道もあります こっちも厳しく向き不向きがありますが今の時代は様々な漫画を描いて生活していく方法があります 興味があれば是非挑戦してみてください pic.twitter.com/FQ3tvGO9RV
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月23日
_
商業連載だとコミックス販売(紙とDL)で1万部は売れないと打ち切りになってしまいますが同人誌だと1作が紙とDLで700部くらい売れれば続けていけるので結構現実的です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月23日
_
700部も1回のイベントでなく年間通しで一年かけてそのくらい売れればよくって 年間6回くらい即売会に参加して1回80部平均くらいで販売 あと同人誌ショップやDL販売を駆使したら700部いけそうじゃありませんか?^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月23日
_
同人誌と商業誌の違いの話 「漫画を描く」だけでは終われないのが同人誌です
同人誌と商業誌の違いの話 「漫画を描く」だけでは終われないのが同人誌です pic.twitter.com/kOmrseqFN8
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月24日
_
両方やってる身としては同人誌はネット投稿などの計画も自分で立てられてフットワーク軽く様々に手を広げられるのが利点です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月24日
_
商業誌ではよっぽど売れた実績を持ってる人でないと新連載企画がボツの連続だったり半年以上待たされたりが普通ですが同人誌は自分でGOを出せるので手が速い人がバンバンいろんな漫画を発表できる世界です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月24日
_
同人誌は「売上」がぞのまま原稿料なので特典などを作るのにためらいはありません しかし商業誌は原稿が1pいくらなので「コミックスのおまけ漫画」「書店販促イラスト」など無報酬の仕事はしない漫画家もいて漫画家が自分の漫画を売るのに対しあまり関心がない人もいます→
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月24日
_
→漫画家は漫画を「描くだけ」の仕事 漫画を「売る」のは出版社・書店の仕事だろう?って理屈が元です 原稿料や印税って考え方は大昔に設定されたものなので今の時代にそれだけでどうにかしようってのは無理だと思います 僕は両方やって現代のやり方も体得した方が得策だと思う てか滅んじゃう
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月24日
_
最近はDL販売もあるので印刷代無し・在庫のリスクを消しての同人誌活動も可能です!すごい時代だ…^^;
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月24日
_
同人誌は「売上」でお金が入るんですが商業誌は出版に企画が通ってしまえば漫画を「制作した」だけでお金が入ります
同人誌は「売上」でお金が入るんですが商業誌は出版に企画が通ってしまえば漫画を「制作した」だけでお金が入ります 印税も「刷った」だけで漫画家にお金が入り「売上」は問題じゃありません(ダメなら打ち切られます) その性質の差によって意識に大きい隔たりが生まれます
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月24日
_
ネットはルールやお金まわりがまだ整頓されてないんですが確かなことは漫画家や作家は自分の作品に対して最も発信力があるってこと
ネットはルールやお金まわりがまだ整頓されてないんですが確かなことは漫画家や作家は自分の作品に対して最も発信力があるってことです 販促活動は自分がやるのが最も効果的で効率的です^^やるっきゃないでしょ!って話
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月24日
_
漫画を制作し「生み出す」までですんでたのが旧時代で販売促進して「育児」して育て上げるまでが漫画家の仕事になってきたのが新時代
漫画を制作し「生み出す」までですんでたのが旧時代で販売促進して「育児」して育て上げるまでが漫画家の仕事になってきたのが新時代かなと 今の時代漫画や娯楽が洪水みたいに溢れてるんで会社の力が使えない個人は自分でやるしかない!でも安心して、ひらめきで販促って成立するよ^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月24日
_
描くのに苦労したコマ=1番読まれる・注目される絵 じゃないことって結構ある
描くのに苦労したコマ=1番読まれる・注目される絵 じゃないことって結構あるんだよね悲しいかな^^ 読者に自然に漫画読ませてるって時点でプロの技なのです 売れてない漫画も売れてる漫画とさほど変わらない手間暇をかけてるんですよ^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月24日
_
編集さんが1回の持ち込みで漫画家志望さんの「才能」をその場で見抜くのは間違い
編集さんが1回の持ち込みで漫画家志望さんの「才能」をその場で見抜くのは間違い リテイク指示出して次編集部に持ち込みに来るか試せばいい 「自分なりの漫画を仕上げる」才能はある 次は「他人の意見を取り入れ改善された漫画」を作る才能があるか試すべき
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
だからコミティアの出張編集部の編集さんはほとんどの人に名刺配っていい顔しておけばいいのに 一見さんはリテイクしてももう行かないんで 漫画家志望さんに「才能ない」なんて言ってもネットの炎上ネタにしかならないんだから
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
僕から言わしゃ始めの持ち込みで塩対応するなんて逆効果 プロみたいな漫画を既に描ける人でもリテイクやボツには弱いんだからリテイクに強いそこそこ描ける漫画家志望をじゃんじゃん育成すればいい 1人くらい化けるから そういう漫画家志望さんは恩を感じて損得抜きで仕事してくれるし
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
絵が下手でもせっせと持ち込みして来る漫画家志望さんはどこかの絵の上手い漫画アシスタント先を紹介して育成する びっくりするくらい画力アップするんで ともかくやる気と行動力があれば「画力」は1番なんとかなる
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
昨日のコミティアで漫画の初持ち込みをした人へ 初めはみんなこんな感じです
昨日のコミティアで漫画の初持ち込みをした人へ 初めはみんなこんな感じです 細かい会話はおいておいてABCの結果のどれだったかを覚えておき次につなげましょう pic.twitter.com/Btp79bpLHp
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
褒められた言葉だけは都合よく力にしてけなされた言葉は少し意識しつつさっさと忘れるのがコツ
褒められた言葉だけは都合よく力にしてけなされた言葉は少し意識しつつさっさと忘れるのがコツです^^アドバイスも自分ができそうな改善案から手をつけましょう 全て次の作品制作の力に変えるのが吉です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
勘違いしてる人が多いですが「持ち込み」はあくまで出版社の「窓口」であってその編集さんは「受付人」で雑誌掲載や賞受賞などの「決定権」を持つ人間ではなくあくまで1票を投じる人です 原稿回収された人はB確定ですが「掲載」「受賞」できるかはこれから出版社で決められます 吉報を祈りますです
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
よって窓口の人に「才能なし」と言われたとしてもあくまで1意見にすぎないので気にしてはいけません「しなくていい」ではなく「してはいけない」です。今後方々から「才能なし」と言われます。漫画を辞める口実が欲しい時に都合よく乗っかりやすいので完全無視できる精神を作りましょう
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
BやCに納得がいかない場合出版社の新人賞に郵送で「投稿」するという手段も残っています。それならば自動的に編集会議にかけられ多数の編集さんの目にとまります 持ち込みで回収された原稿の方が優先度は高いと思いますが大逆転もあり得ます。そのくらい漫画の好みの個人差はあるのです
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
しかし編集さんに一度ボツ食らってるので投稿する場合残りの体力と時間で原稿をできる限り改善することをお勧めします 改善箇所はできれば初めの3p 導入は最も大事で表紙は自分の現在の全画力をアピールできかつ1番編集さんの目にとまる箇所です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
主人公の髪の毛にトーン貼っとこかな、とかは時間の無駄な修正なのでしなくっていいです^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年11月26日
_
成長や修正には長期間かかる部分と知れば簡単に短期間で直せてしまう部分があります
成長や修正には長期間かかる部分と知れば簡単に短期間で直せてしまう部分があります 停滞を感じて動きが鈍くなってる人は短期ですぐ出来る部分を直して成長の実感を持ちつつ長期の課題も意識して少しずつ進めるのが嫌にならないコツです^^ 漫画創作の話です
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年11月28日
_
時間のかかるものの大修正は精神力も体力も消耗するので相当全てが充実してる時にしかできません でも大抵の人は結果が伴わず焦ってる時に大修正に手を出してしまい精神崩壊・作品を未完成にしてしまい燃え尽きてしまいます そうならないようにするのが大事です 漫画創作の話です
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年11月28日
_
先日コミティアの持ち込みで辛い目にあったって話が話題でしたが、半分以上「慣れ」てないせい
先日コミティアの持ち込みで辛い目にあったって話が話題でしたが、半分以上「慣れ」てないせいなのが理由だと思います 最近はネットですでに評価されてる漫画家志望さんも多くいますが「持ち込み慣れ」してない人が多いので何度も足を運んで「目の前で漫画を講評される」事に慣れましょう pic.twitter.com/QWw9cwZ82t
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年11月30日
_
ネットでオリジナル漫画がバズった人は「持ち込み・打ち合わせ慣れ」してしまえばすぐに(かかって半年)仕事になります ならない場合は出版社とあってないので場所を変えましょう 持ち込み・打ち合わせは回数重ねるだけで誰でも慣れます^^
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年11月30日
_
後、基本的に漫画の持ち込みは「超疲れ」ます!コミティアで何件もハシゴした漫画家志望さんお疲れ様でした! 夏休みとかで上京して出版社に持ち込みで1日で何件も周る人もいますが、事情は分かりますが基本的には1日一箇所がいいと思います 最後の方は頭がぼーっとして話が頭に残らないので
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年11月30日
_
漫画をプロでやっていくための能力は大きく4つ
漫画をプロでやっていくための能力は大きく4つ この3つに加えて締め切りがヤバいいざって時に24時間漫画を描き続けられる「体力」ってのも重要です pic.twitter.com/RhakWaa9SL
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年12月1日
_
【3P漫画】漫画家になれるのは1000人に1人へのリツイート
【3P漫画】漫画家になれるのは1000人に1人
あなたも天才漫画家になれる!
以前つぶやいたツイートが評判良かったので漫画化しましたhttps://t.co/1CHOgYrJ2n#漫画 #オリジナル pic.twitter.com/RXhRFypRqG
_— アオノ ハル@冬コミ三日目東”パ”15 (@aono_haru_manga) 2018年12月6日
_
RT>商業連載が全てじゃないけどやっぱりこの過程を突破してプロになった人は土台が違うって思う 天変地異が起こっても漫画描き続けてるもん^^
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年12月7日
_
諦めない才能ってのは小さい勝利を見つける才能だと思う 勝利は回復 大きい結果に目がくらんじゃうと結果を出せない時期に体力をどんどん消耗してって辞めてしまう 小さい勝利に気づいてこまめに回復して進むのだ^^
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年12月7日
_
世の中のマンガの入門書の類の大きな役割はこの「諦めない動機」を見つけられる事だと思う 読むとなんだか描けるような気がしてきたり、改善できるような気がしてきて実際何個かは問題を改善できる 数千円で次の原稿に取りかかれるんだったら安いもんです^^
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年12月7日
_
特に新人漫画家志望者時代は「辞める理由」はいたるところに転がっているけど「描く理由」はすぐに見失ってしまうんです 続けられてるだけですごい才能なのです^^
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年12月7日
_
新人だけじゃなくってデビュー後売れなかった漫画家はもっとキツい道が始まるのです^^;正直僕はデビュー後の方がキツかった 特に初打ち切り後数年は地獄やった
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年12月7日
_
圧倒的ハッピーエンド!僕の漫画に足りないのは後半2pだった
【4P漫画】絵が上手くなったAさんとならなかったBさん
※タイトル詐欺です#漫画 #オリジナル #全ての絵描きに捧げる pic.twitter.com/idyQQ8gvKp
— アオノ ハル@漫画講師歴10年 (@aono_haru_manga) 2018年12月8日
RT>圧倒的ハッピーエンド!僕の漫画に足りないのは後半2pだった^^;
— 大塚志郎コミケ31日西あ01a (@shiro_otsuka) 2018年12月8日
_
自費出版やSNSの扱い方です
RT>やり方がわからないって方はこちらをご覧ください^^自費出版やSNSの扱い方です https://t.co/eLpBdMa2HS
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2019年1月22日
_
制作費自腹の一次創作同人誌活動を長く続けていくための3つの心得 コミティア初心者は是非ご覧ください pic.twitter.com/sem6KhifSR
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年11月23日
SNSでの漫画の宣伝はコツさえつかめば簡単です
コミティアが近づいてきましたので一次創作同人誌販売をぼちぼち成功させられる小技を紹介します どうせなら売れた方がいい!って人必見です ちょっとしたコツなので出来そうな部分があればぜひ参考にしてください^^ pic.twitter.com/Cf5M5bQBI5
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年11月12日
_
本編同人誌はこちらで販売中です→https://t.co/TOLWvfdaay
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2019年1月22日
_
《広告 DLsite版はこちら。↓》
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
創作や表現で、いきなり100kgのベンチプレス
創作や表現で、いきなり100kgのベンチプレスしてませんかね?|47AgDragon(しるどら @47AgD|note(ノート) https://t.co/Tjfo5oh12T
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年1月29日
_
RT>漫画で具体的には 作画→トーンを使わない(枚数制限をする)トーンを使ってない作風の漫画を参考にする ストーリー→ファンタジーは避けて学園物など舞台や設定を馴染み深い物を書く 少ないページで仕上げられる漫画を描く(四コママンガや数ページのネット投稿マンガ)などですね
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年1月29日
_
1作目は完成させることを目標にする でないと出版社からのボツでめげるどころか未完成・未投稿で才能を試すところまでいけないのです^^
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年1月29日
_
漫画を描くのが苦しいと感じてる漫画家志望さんへ それが平常です
漫画を描くのが苦しいと感じてる漫画家志望さんへ それが平常です 漫画は完成までにいろんな工程があるので得意不得意な工程がどうしてもあるのです でもそれを乗り越えて完成させた時の達成感は至高の喜びなのです pic.twitter.com/BAFPFMt4F2
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
_
才能がある人っていうのは完成後すぐに次回作のことで頭がいっぱいになり取り掛からずにはいられないような人だと思います^^
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
明後日のコミティアで持っていきます 漫画創作漫画です→素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス) 大塚 志郎 https://t.co/NlZWXXV6OL @amazonJPさんから
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
《広告》
素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス)
_
ネットで支持されてる漫画家志望さんでなかなか商業仕事につなげられない人はこの点を意識できていないかも
ネットで支持されてる漫画家志望さんでなかなか商業仕事につなげられない人はこの点を意識できていないかも 是非ご覧ください pic.twitter.com/w6QDefCWeI
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
_
ネット世代漫画家志望者さんは打ち合わせでたくさんRTされた自分のネット投稿漫画のPC画面をプリントアウトして参考資料として担当編集さんに提出するのも忘れずに^^それだけで打ち合わせがスムーズに進められます
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
_
本編はこちらで→https://t.co/QrGoXSsxjx
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
《広告》本編…ちなみにDLsiteでも取り扱いあります。byやかん
_
_プロ漫画家の妹の漫画がネットでバズった話
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
同人誌の値段の安い高い論争が行ってるようなので資金ぐりの参考に
同人誌の値段の安い高い論争が行ってるようなので資金ぐりの参考にどうぞ 売る側にとっては切実な問題なのです^^ pic.twitter.com/QECjSGqOzT
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
_
ファンにとって一番嬉しいことは「新刊や続きをハイペースで出すサークル」なので値段設定はしっかりしないと遠慮した採算度返し価格などにしてしまうと続きが出せないって状態になってしまうのです だから日々鍛錬して製作速度のアップと計画的な価格設定が大事です^^
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
同人誌の値段設定の高い・安いって話 売る側には「在庫」のリスク
同人誌の値段設定の高い・安いって話 売る側には「在庫」のリスクもあるのです 在庫はとても勉強になりますが資金的には打撃を受けます pic.twitter.com/VouBn4D8Po
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
同人誌の値段が高いって話 商業と違い同人誌の制作はかなりの「漫画を描く以外の仕事」があります
同人誌の値段が高いって話 商業と違い同人誌の制作はかなりの「漫画を描く以外の仕事」があります 同人誌が高いんじゃないのです 商業誌が安いのです^^ pic.twitter.com/xDWXPnf71J
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
_
漫画の専門学校を考えてる人は1〜2年くらい独学で漫画描いてみよう
漫画の専門学校を考えてる人は1〜2年くらい独学で漫画描いてみよう^^そして「〇〇が描けない・〇〇が苦手」って疑問と悩みくらいは作ってから学校に行った方がいい 漫画の「何が苦手かすらわからない」って状態だと学校じゃ何も学べないよ 学校はいつでもいけるんだから^^
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年2月21日
_
漫画にとって「絵の上手さ・綺麗さ」は魅力の一片にすぎない
漫画にとって「絵の上手さ・綺麗さ」は魅力の一片にすぎない ってなかなか一般に伝わってないんだなあ^^;アニメーターには到底なれない画力 癖もち作家やデッサン崩れ、一般的には下手くそだけど魅力的ですごい漫画家っていっぱいいるのに^^
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年2月26日
_
絵の話の続き 僕は漫画の画力の高さは料理で例えると「いい匂いのする料理」ってくらいだと思います。ともかく食べてもらえます しかしリピーターになってもらうにはそれだけではダメです 漫画で食べていけるかの境目は読んでもらった人にどれだけリピーターになってもらえるかにかかっています
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年2月27日
_
そして絵にはあじや癖など歪さでの魅力というものもあって「デッサンのみ整った絵」は絵の魅力の一片でしかないと思います。整った絵がデッサン崩れてるけど一度見たら忘れられない絵に魅力で負けたりします その絵が作者の描いてる漫画の話に合う合わないもあります
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年2月27日
_
絵に一律の優劣や正しい答えは無く筆者独自で導き出さなければならないものだと思います だから「アニメーター的な画力が漫画家の絵に勝っている」部分は絵の一部分だけだと思いますし漫画の魅力は絵だけじゃありません
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年2月27日
_
尊敬する福本先生が絵について「大事なのはキャラクターの表情!喜怒哀楽がしっかり読者に伝わる絵」って
尊敬する福本先生が絵について「大事なのはキャラクターの表情!喜怒哀楽がしっかり読者に伝わる絵」ってどこかでおっしゃってたけど、それがほぼ全てだと思う
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年2月26日
アニメーター・イラストレーター・漫画家・ラノベ作家個々に特性や弱点がある
アニメーター・イラストレーター・漫画家・ラノベ作家個々に特性や弱点があるからどれが良い悪いって話でもないんだろうけど、こっちの方が楽そうって理由で転職しちゃうと多分失敗する 続けるのはどれも楽じゃない
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年2月26日
自分の世界・物語を自分で全部作りたいって願望はやっぱり漫画家が一番叶えられる
自分の世界・物語を自分で全部作りたいって願望はやっぱり漫画家が一番叶えられると思う アニメーターだとそれこそ宮崎監督クラスじゃなきゃ厳しいしイラストレーター・ラノベ作家も分業だし、その点は漫画家が一番叶うと思う
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年2月26日
_
確定申告が済んだので毎年お馴染みの漫画家にはとっても大切な「お金の管理」のお話です
確定申告が済んだので毎年お馴染みの漫画家にはとっても大切な「お金の管理」のお話です^^確定申告をしないと僕個人では100万円ほど損をします^^; pic.twitter.com/cIXePKMYOa
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月1日
_
僕個人のを簡単に説明すると、確定申告すると払いすぎたお金が50万円ほど返ってきます そして申告しないと今年に払う税金が50万円ほど増えます なのでやらなきゃ100万円くらい損をします^^めっちゃ稼いでる人はこの桁が増えます だからやばいのです^^;
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月1日
_
確定申告はアシ現場や専門学校などで覚えられます 漫画家志望さんは機会があったら必ず覚えておきましょう^^! pic.twitter.com/tf5w0BYSvq
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月1日
_
来年から確定申告がはじまる人へ
来年から確定申告がはじまる人へ すぐにやった方がいいことは財布にたまった領収書やレシートをホッチキスで止めて箱にためることです pic.twitter.com/xfMb93aoyQ
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月1日
_
同人誌のダウンロード販売って売れるの? ~ マンガ家大塚志郎氏(うみはん)インタビュー
記事にしていただけました^^興味ある方はぜひごらんくださいませ!→同人誌のダウンロード販売って売れるの? ~ マンガ家大塚志郎氏(うみはん)インタビュー https://t.co/KSXYgngj5L
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月4日
_
記事の補足 同人誌のDL販売に最も向いてるのは1次創作エロです
記事の補足 同人誌のDL販売に最も向いてるのは1次創作エロです 権利の問題もないのでのびのび販売できますし、検索タグも駆使できます 紙と違って在庫切れなしで印刷代もゼロ (売値÷2)×DL数−制作費=利益 なのでDL数が数千いってる人は大金持ちさんです^^
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月5日
_
非エロの1次創作同人誌はあまりオススメしませんが1次創作エロでエッチい絵やお話を描くのが得意で腕に覚えがある人はぜひDL販売挑戦してみてください^^
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月5日
_
非エロ一次創作同人誌はそれ限定の同人イベントやエロじゃないものとして求められている土壌がどこかしらにあるのでそれを色々自分は探し歩いて制作を進めています 結構苦労してますが何か必勝法が見つかったらまたお知らせします^^まだまだ他人に「是非!」と勧められる状態じゃないので^^;
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月5日
_
あと、誰でも売れるわけじゃないです やっぱり上手い人です 裸の絵は画力がいりますしシチュエーションもネーム力必須です^^甘く考えると火傷しますのでご注意を エッチな漫画もとってもむずかしいです
— 大塚志郎コミケ・コミティア申込済 (@shiro_otsuka) 2019年3月5日
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
関連書籍
商業でも活躍する大塚志郎先生が伝えたい、バズった漫画の創作活動ストーリー。
DLサイトで、プロ漫画家の妹の漫画がネットでバズった話のダウンロード販売が始まりました!
_
_プロ漫画家の妹の漫画がネットでバズった話
_
BOOK☆WALKER 電子書籍版 配信開始日:2018年08月15日
DL販売始まりました!『プロ漫画家の妹の漫画がネットでバズった話』 https://t.co/aVLTJ4ypf8 #bookwalker
— 大塚志郎8/19コミティアV28a (@shiro_otsuka) 2018年8月15日
メロンブックス 発売日:2018年08月06日
_
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
_DMM版→
_
漫画アシスタントの日常 (バンブーコミックス)
☆☆☆
_DMM版→
_
漫画アシスタントの日常 2 (バンブーコミックス)
☆☆☆
_DMM版→
_
漫画アシスタントの日常 (3) (バンブーコミックス)
☆☆☆
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
↑↑↑安全安心の同人サイトの全年齢版 うみはん先生のサークルプロフィールのリンクです!↑↑↑
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
_
_五百住さんの漫画道
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
【DLsiteの商品広告2020年06月】漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻/うみはん
漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻
販売日 2020年06月22日〰
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ 8記事目