☆1記事目 ☆2記事目 ☆3記事目 ☆4記事目 ☆5記事目
☆6記事目 ☆7記事目 ☆8記事目 ☆9記事目 10記事目
11記事目 12記事目 13記事目
↓この記事の目次 (ページの読み込みが完了してからクリックしないとずれます)
目次
- 1 大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ 6記事目
- 1.1 『素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話』と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画でダブル効果!!
- 1.2 大塚志郎先生のWEB関連
- 1.3 漫画をTweetでも学べる!!! その5
- 1.3.1 初心者漫画家志望さんへ 漫画原稿を完成させるコツ トーン貼りの蟻地獄
- 1.3.2 漫画家志望さんへ 初心者の時期はクオリティアップを 中級新人の時期は速さを優先し持ち込み
- 1.3.3 関西コミティアでも色紙
- 1.3.4 失われつつあるアナログ作画 トーン処理動画です
- 1.3.5 せっかくなので他のアナログ作業も
- 1.3.6 失われつつあるアナログ技術 建物に影をつけてます
- 1.3.7 失われつつあるアナログ技術 細かなベタを塗るコツ
- 1.3.8 失われつつあるアナログ技法 市販の背景トーンの活用方法
- 1.3.9 背景トーンを部分的に使用し自分の漫画も頑張ってその水準に近づける
- 1.3.10 失われつつあるアナログ技術 木を描く
- 1.3.11 漫画家志望さんへ 雑誌投稿とネット投稿の違いと得手不得手を考えよう
- 1.3.12 漫画家志望さんへ プロ漫画家でいつづけるには大きく3つの力が必要です
- 1.3.13 失われつつあるアナログ作画 心情トーンの使い方
- 1.3.14 漫画家志望さんへ 原稿を速く仕上げるコツはトーンをなるべく貼らない事!
- 1.3.15 漫画家志望さんへ 兎にも角にも完成させよう
- 1.3.16 世の中には努力してもできない事と努力しなくってもできる事・努力すればギリギリできる事の三つある
- 1.3.17 漫画家志望さんへ 他作品を参考にする場合は自分の世代じゃない過去作品を見よう
- 1.3.18 個人的にたくさんのアシさんを見てきたけど漫画家になれる人となれない人の差は体壊すので休み方を教えなきゃならないコかどうか
- 1.3.19 最近の漫画家志望さんはLINEで編集さんと打ち合わせするって人も多いって聞いて
- 1.3.20 担当つきの漫画家志望さんの苦しみ 原稿完成の「達成感」すら
- 1.3.21 漫画の持ち込み時期の新人さんはこんな感じになりやすい
- 1.3.22 8割以上の漫画が会議を通過せずにボツになる運命ですので
- 1.3.23 野球少年達も当然勝ちたいって気持ち・・・
- 1.3.24 編集さんが描いた漫画がバズる→一部の出版社では新人漫画家が担当編集さんを逆指名できる制度が
- 1.3.25 ともかく初心者は下手でいいから軽い気持ちで漫画描いていこうって言うけど
- 1.3.26 初心者漫画家志望さんへ 漫画を完成させるのはツライのは当たり前
- 1.3.27 なんかサイクルがあって自分の絵がどうしても下手くそに見えて全然手が進まない時期が来る時
- 1.3.28 初心者は下手でもいいから軽い気持ちで漫画を描こうって言うけど…の続き
- 1.3.29 若い漫画家志望さんは年上の漫画家などに自分のバイブル的漫画を「それ○○の劣化コピー漫画じゃん」って言われても
- 1.3.30 漫画家志望さんへ 映画や漫画の「〇〇は見てないと…」って年上の人達はよく言うのはなぜか?
- 1.3.31 漫画家志望さんへ 自分が大好きな作品を堪能する事と勉強として古典や興味のでない新作を見る事ははっきり区別して考えた方がいい
- 1.3.32 漫画とか絵とか創作全般の話で好きなもの・夢中になれるが最強って話がある
- 1.3.33 好きなことってのはほっといても伸びるしね
- 1.3.34 初めの一年で義務感・勉強感での作画作業が出来るように進化するのが必須です
- 1.3.35 新連載告知です 新人漫画賞に投稿するも落選続きのニート漫画家志望者に女子高生漫画家庭教師が来て賞獲得まで優しく漫画の描き方を教えてくれる話です
- 1.3.36 アシスタント時代にもう二度と描くのはごめんだって思った背景「スキー場」
- 1.3.37 「群衆」は描くのがめんどい作画
- 1.3.38 雪に触れたんで載せとこう 植物や雪といった自然物の作画
- 1.3.39 背景を簡単に仕上げる方法です
- 1.3.40 (商業と同人)両方やってる身としては難しさの質が違うかな
- 1.3.41 担当つきの漫画家志望さんが毎週編集部にネーム持ってく方法
- 1.3.42 漫画家が原稿になかなか取りかかれない場合の対処法
- 1.3.43 持ち込み新人さんが長考にはまりやすいって話がバズったので解決案
- 1.3.44 編集運とか編集ガチャって言葉あまり好きじゃ無い
- 1.3.45 背景作画の難易度を知ろう 苦手な背景はできるだけ簡単で得意なアングルで描く
- 1.3.46 「ベタ」と「白飛ばし」を駆使しよう
- 1.3.47 背景作画は時間がかかるが漫画では脇役なので重要でない背景は出来るだけ速く済ませる
- 1.3.48 難しい絵をごまかすために日頃から観察しよう!
- 1.3.49 漫画制作に必要な3大要素「入力」「出力」「回復」
- 1.3.50 同人誌と商業誌の違いのお話
- 1.3.51 この長考パターンは新人さんに多いけど元連載作家がハマりやすい長考パターンもあってそれは
- 1.3.52 同人誌や無償のweb投稿などは仕事じゃないってプロ漫画家に言われたことがある
- 1.3.53 生活水準下げるのってなかなかできないのと同じ
- 1.3.54 プロ漫画家になった後もお金のやりくりが大変です
- 1.3.55 高い生活費を払って上京して漫画アシをするメリットってあるのか?
- 1.3.56 漫画アシの初期の時期や連載準備中
- 1.3.57 最強なのは生活費を自分で捻出し自立を果たして漫画家を目指している状態
- 1.3.58 雑音は鬱陶しいのでともかく人に余計なことを言わせない土台づくりが必要
- 1.3.59 あとアシ現場の方が専門学校よりも有益だって話あります
- 1.3.60 アシ現場の話たくさんまとめてます
- 1.3.61 ちなみにウチで働いてくれててデビューしたコ
- 1.3.62 ともかくどんなにいい学校でもやっぱり「お金」がかかってしまう
- 1.3.63 「長考」に話を戻すと「〇〇しながら」自分の漫画を描くって力が無い人がとっても多い
- 1.3.64 こんだけ言ってるので漫画の専門学生には嫌われてると思いますが僕が19歳無職漫画家志望だった頃に頼っていた漫画創作本
- 1.3.65 漫画専門学校に行こうか悩んでる漫画家志望さんは是非漫画創作のための本を5冊くらい読んでみて
- 1.3.66 漫画の専門学生が憧れてる漫画家は誰でも知ってる超有名漫画家の皆さんだと思う
- 1.3.67 遊び感覚で楽しいっていうのがほとんどの気持ちで漫画を描き続けられて、気が向いた時にだけ漫画を描くけど締め切りは守れてしかもめっちゃ売れるっていう漫画家になるには
- 1.3.68 専門学校は企業で儲けが第一だから授業料払うなら誰でも受け入れるってシステム
- 1.3.69 じゃあアシスタント入ったら漫画家なれんの?っ
- 1.3.70 じゃあ漫画になるにはどうしたらええねん?って話、独学の僕のルートの話をまとめ
- 1.3.71 無責任に「漫画描くのは楽しい」って言うのはやめたほうがいいと思う
- 1.3.72 漫画描いてる時ずっと楽しくないと向いてない…ってんなわけあるか!
- 1.3.73 眺めすぎるとトーン引っ掛けちゃったりするのでコピーとってそれを何度も眺める
- 1.3.74 特に新作とか描き出す始めのペン入れって本当に進まない
- 1.3.75 新人漫画家志望さんは成長速度が速いので30p漫画を描くと1p目に描いた主人公と30p目の主人公が別人かよってくらい差が出る
- 1.3.76 初心者漫画家志望さんは初めは使用するトーンの枚数を抑えよう
- 1.3.77 トレース背景ってなんかプラモデルとか工作の作業に近い
- 1.3.78 トレース作画背景の問題点は下手な頃はトレースした背景としなかった背景の画力差が一目瞭然
- 1.3.79 アナログトーンぼかし削りの基本
- 1.3.80 綺麗に見える集中線の基本と3つの法則
- 1.3.81 アナログアシの基本技 トーンをカッターで切る方法
- 1.3.82 アナログアシ現場でもデジタルアシ現場でも「知ればすぐできる」作業と「正しい反復練習方法」があって
- 1.3.83 ちなみにアシスタント募集で採用される人の条件
- 1.3.84 初心者が背景素材の扱う時の注意と利点
- 1.4 【2018年 夏コミケ】プロ漫画家の妹の漫画がバズった話
- 1.5 関連書籍
大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ 6記事目
『素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話』と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画でダブル効果!!
_
単行本発売中&ニコニコストーリアダッシュにて掲載中の
「素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話」を買って、ぜひぜひ 全話 読みましょう!
(なか見!!検索↓ から試し読みできます!)
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
_DMM版→
_
素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス)
漫画と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画で、ダブル効果で、アナログ漫画の描き方を学びましょう!!
_
大塚志郎先生のWEB関連
商品や作品を探しに行く♪
うみはん先生の作品をメロンブックスでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をとらのあなでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をBOOK☆WALKERでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をアマゾンでさがす!
_
うみはん先生の作品をDLサイトでさがす!
公式サイト一覧てきな♪
_
大塚志郎 (@shiro_otsuka) – Twitter
うみはん – pixiv - 実質的な公式サイトてきな♪
大塚志郎の超不定期更新ブログ – 公式ブログ
大塚志郎 - wikipedia
漫画をTweetでも学べる!!! その5
※ 5記事目のブログ 『漫画をTweetでも学べる!!! その4』の最後からの続きです。
(ツイートをチョイスして、逆に並べ直しているだけという説もありますw)
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
初心者漫画家志望さんへ 漫画原稿を完成させるコツ トーン貼りの蟻地獄
初心者漫画家志望さんへ 漫画原稿を完成させるコツ トーン貼りの蟻地獄に陥らないようにするためトーン枚数を限定すること!ぜひ参考にしてください pic.twitter.com/Y58UJzbXSh
— 大塚志郎9/30関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年9月26日
_
デリータースクリーン SE-40 ほとんど使わない
デリータースクリーン SE-41 よく使う
デリータースクリーン SE-42 ほとんど使わない
デリータースクリーン SE-43 ↓どちらかでいい
デリータースクリーン SE-44 ↑どちらかでいい
_
初心者の時期は「完璧」な原稿よりも「完成」した原稿を作るのが大切です。そのための本です。興味ある方は是非に^^→素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス) 大塚 志郎 https://t.co/3MI22ysOKi @amazonJPさんから
— 大塚志郎9/30関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年9月26日
_
「完璧」を「完成」できればよりいいんですが完璧を目指すあまり何ヶ月も完成させられないのでは本末転倒なのです。初心者はまず完成させましょう
— 大塚志郎9/30関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年9月26日
漫画家志望さんへ 初心者の時期はクオリティアップを 中級新人の時期は速さを優先し持ち込み
漫画家志望さんへ 初心者の時期はクオリティアップを 中級新人の時期は速さを優先し持ち込み・打ち合わせを重視するのが漫画家になる近道です^^! pic.twitter.com/d5YFIgLkUM
— 大塚志郎9/30関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年9月28日
_
_DMM版→
_
素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス)
↑ ↑ ↑
こちらに詳細載せてますので是非^^明後日関西コミティアにも持っていきますので是非お越しください→素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス) 大塚 志郎 https://t.co/N5v1pbkUwS @amazonJPさんから
— 大塚志郎9/30関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年9月28日
_
関西コミティアでも色紙
関西コミティアでも色紙承ってます(500円+後日郵送着払いです コミックスには無料で一人一冊までサインいたします)是非お越しくださいませ^^ pic.twitter.com/KRwRSHZ6X3
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月2日
_
失われつつあるアナログ作画 トーン処理動画です
失われつつあるアナログ作画 トーン処理動画です 髪の毛などのベタの部分ははみ出してOKなのです^^ pic.twitter.com/EvsNUccxe4
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月2日
_
瞳の描き方の一例 デジタルでも使えると思います^^ pic.twitter.com/qNrtTxQ68X
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月2日
せっかくなので他のアナログ作業も
せっかくなので他のアナログ作業も^^ pic.twitter.com/LJbl1bKZup
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月2日
失われつつあるアナログ技術 建物に影をつけてます
失われつつあるアナログ技術 建物に影をつけてます 41番や61番などがいい感じの影に使えます pic.twitter.com/GhZCWgyv3u
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月2日
_
失われつつあるアナログ技術 細かなベタを塗るコツ
失われつつあるアナログ技術 細かなベタを塗るコツ 丸ペンで白の線を引く 細かな修正もこれでできます^^! pic.twitter.com/OQ1qPGxpdH
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月3日
_
こういう感じの技術です pic.twitter.com/sQFp9MqNBT
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月3日
失われつつあるアナログ技法 市販の背景トーンの活用方法
失われつつあるアナログ技法 市販の背景トーンの活用方法 これを覚えれば大幅な作業時間&労力のカットになる! さらにコピーすればいくらでも使用できます pic.twitter.com/gq1sGJRj5K
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月3日
_
電柱は現代日本の漫符と言ってもいい 背景は読者に世界観を示す記号の役割も果たします
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月3日
_
8日関西コミティアではこのような背景素材(著作権フリーの背景集デジタル&アナログ)もたくさん売ってます^^背景作画が苦手な人はこのような背景素材を活用すると楽な上に技術もアップするのでぜひコミティアへ^^!
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月3日
背景トーンを部分的に使用し自分の漫画も頑張ってその水準に近づける
背景トーンを部分的に使用し自分の漫画も頑張ってその水準に近づける すると徐々に実力がアップして行きます キャラを地面にしっかり立たせる練習もできるのでどんどん活用しよう! pic.twitter.com/xOFpVTeX5v
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月3日
_
下手に描かれ完成された原稿を眺めると心が痛みモチベーションが下がる 絵が上手い人はわからない気持ちだと思う 僕もそうだったので昔よく背景トーン使って見栄えた原稿見てなんとか精神保ちながら原稿仕上げてました 初心者の時期はちょっとでも上手く見せられる物はじゃんじゃん利用すべきです!
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月3日
_
そんでバリバリ原稿仕上げて実力を築きましょう^^!
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月3日
_
失われつつあるアナログ技術 木を描く
失われつつあるアナログ技術 木を描く 手前と奥の木を太いマジックと細いミリペン・丸ペンに持ち替えてひたすら点描・ベタで塗っていきいい感じに奥行きを出していきます pic.twitter.com/AUpWrTrwlg
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月4日
_
植物は写真をそのまま描くのは困難なのである程度デフォルメしたりアレンジすると楽だしそれっぽくなります 是非参考に^^ pic.twitter.com/37mDSPdq87
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月4日
_
漫画家志望さんへ 雑誌投稿とネット投稿の違いと得手不得手を考えよう
漫画家志望さんへ 雑誌投稿とネット投稿の違いと得手不得手を考えよう 昔と違って今はネットからも商業デビューする道が現実的なルートとして確立されているぞ pic.twitter.com/pWABeLf47k
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月7日
_
雑誌にも奇抜な漫画が掲載され話題になることがある…がそれは奇抜な作風の漫画家とそれと心中すると決意してくれた編集さんの奇跡の出会いと決心の結晶である 構造上大多数の漫画は似通った漫画になってしまう 出版社に持ち込み・打ち合わせをしてみればよくわかります
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月7日
_
漫画家志望さんへ プロ漫画家でいつづけるには大きく3つの力が必要です
漫画家志望さんへ プロ漫画家でいつづけるには大きく3つの力が必要です 1つは当然、人に受け入れらる漫画を描ける力 その他2つは意外と知られていません pic.twitter.com/kIYBOnVDo0
— 大塚志郎10/8関西コミティアD-19 (@shiro_otsuka) 2018年10月7日
_
失われつつあるアナログ作画 心情トーンの使い方
失われつつあるアナログ作画 心情トーンの使い方 是非参考に^^ pic.twitter.com/QBylJGheR9
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月9日
_
漫画家志望さんへ 原稿を速く仕上げるコツはトーンをなるべく貼らない事!
漫画家志望さんへ 原稿を速く仕上げるコツはトーンをなるべく貼らない事!簡単な優先順位です 小さいコマは服など決まりのトーンのみにし、影は貼るのを抑えましょう pic.twitter.com/6I94gc2Rkx
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月10日
_
技術のついた中堅漫画家志望さんは特に注意を!こだわりすぎると完成に半年以上かかってしまう事もあります どーしてものところ以外貼らない勇気を! pic.twitter.com/5Unq8a1oC9
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月10日
_
漫画家志望さんへ 兎にも角にも完成させよう
漫画家志望さんへ 兎にも角にも完成させよう それが漫画のレベルアップの近道です pic.twitter.com/jCcaxV6NEg
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月13日
_
来週のどこかで新連載の告知します 漫画創作漫画です 今回はネームやストーリーの作り方・新人漫画賞の獲り方に焦点をあてた漫画の予定です 読んでくれた新人漫画家志望さん全員が新人賞をとれるような漫画を目指します!ぜひお楽しみに!
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月13日
世の中には努力してもできない事と努力しなくってもできる事・努力すればギリギリできる事の三つある
世の中には努力してもできない事と努力しなくってもできる事・努力すればギリギリできる事の三つある 1は大人になったらやらないし2はみんなやる 問題は3を1にしてしまってる人が多い 3と1の区別ができる人がどこに行ってもデキる人
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月13日
_
ストーリー・ネームの作り方はなかなか人に説明するのが難しい 上手い絵以上に面白い話やコマ割り・ネームは千差万別だから その説明を万人に共感してもらう漫画創作漫画ってのはめっちゃ難しい…自分のバランスならいくらでも説明できるけど しかしようやく一つの形が思いつきました^^
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月13日
_
漫画家志望さんへ 他作品を参考にする場合は自分の世代じゃない過去作品を見よう
漫画家志望さんへ 他作品を参考にする場合は自分の世代じゃない過去作品を見よう pic.twitter.com/BDHhjwdL3i
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月13日
_
他の利点 当時のファンと違い偏見なく名作を分析でき当時のファンよりもアラや足りない部分がよく解かるのです 逆に自分が子供の頃見て好きになった作家の新作の分析などはほぼ不可能 刷り込み現象で作品内の矛盾や歪さも込みで大好きなので
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月13日
_
個人的にたくさんのアシさんを見てきたけど漫画家になれる人となれない人の差は体壊すので休み方を教えなきゃならないコかどうか
個人的にたくさんのアシさんを見てきたけど漫画家になれる人となれない人の差は体壊すので休み方を教えなきゃならないコかどうか 漫画描くことに好き・中毒・依存してる状態の人で現在の絵やネームの上手さはあんまり問題じゃない こういう人は下手でも全員デビューした^^やっぱ描き続けるが無敵
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
〇〇になりたいって人はだいたいそんなじゃないかな ほっといたら延々とそれをやってしまうって人 20代の頃はそれこそ寝ること食べること置いといてもそれがやれてしまうって人 …まあそれやると体壊しちゃうんだけども^^
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
で、実際に病気になってしまうと元も子もありません 睡眠不足は自律神経失調症のリスクが高まります ロレツが回らない・しゃっくりがよく起こるなどが兆候です 漫画は長距離走でもありますので漫画を続けるために寝ましょう
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
あと長時間デスクワークによるヘルニア肩こり・脳出血…運動もしましょう 僕は週一くらいプールに通ってます 45分泳いでます クロールは肩こりに効きバタ足は血行が超アップします^^
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
適度な運動は健康寿命の貯金と考えれば良い^^
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
最近の漫画家志望さんはLINEで編集さんと打ち合わせするって人も多いって聞いて
最近の漫画家志望さんはLINEで編集さんと打ち合わせするって人も多いって聞いて時代やなあって思った でもLINEって仕事とかの連絡ツールとしては脆弱やなって思う 僕も平気で既読スルーするし LINEでの会話を全部返信する人って思われると気が重いので 急な用事なら電話してくるだろうって思うし
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
僕が漫画家志望だった頃は担当編集さんのスケジュールを完全に把握して何曜日のこの時間は編集会議、この日は○○先生の原稿取りとか そんで空いてる時ピンポイントで電話する それでも何時間かおいて3回目くらいで繋がればラッキーって感じ 持ち込み時期は編集さんに食らいついていかないと→
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
→持ち込みの結果が出ない時期はお互いしんどくて空中分解しやすい 編集さんの新人さんとの打ち合わせは部活の顧問のようなものでサービス残業状態なのが大体で漫画の結果が出ずツライのは編集さんだって同じなのです 電話で明るい声を聞かせてあった時はにっこり挨拶をするのが大切だと思う^^
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
担当つきの漫画家志望さんの苦しみ 原稿完成の「達成感」すら
担当つきの漫画家志望さんの苦しみ 原稿完成の「達成感」すら奪われる…この時期は僕もツラかったです^^; pic.twitter.com/oawbXH1QRb
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
未完成品とは「ネーム」の状態の漫画原稿完成前って意味です それのボツの連続は苦しい… 漫画の魅力は原稿として完成した事で伝えられる事もあるのでただただネタと体力を消耗していき引き出しがすぐに空っけつになるのです^^;
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
漫画の持ち込み時期の新人さんはこんな感じになりやすい
漫画の持ち込み時期の新人さんはこんな感じになりやすいという話です なかなか避けられません^^; pic.twitter.com/yb4u6pvkWo
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
8割以上の漫画が会議を通過せずにボツになる運命ですので
8割以上の漫画が会議を通過せずにボツになる運命ですのでこういうメンタルになってる漫画家志望さんはたっくさんいます だからネットとかでたまにバズる「悪い編集者」っていうのはあまり鵜呑みにせずにガス抜き程度にして 打ち合わせではにっこり笑顔で打ち合わせっていうのが成功の秘訣です^^→
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
→何度も言ってますが商業誌でのボツはシステム上不可避なのです ボツで編集さんを憎むのは本当に愚かです…が、その気持ち痛いほどわかります。担当さんは一番の協力者なのに憎くなる…なんとも持ち込みの難しい事…^^;
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
野球少年達も当然勝ちたいって気持ち・・・
野球少年達も当然勝ちたいって気持ちもあるんだろうけど「野球やりたい」「野球楽しい」って思いでもやってるわけだし負けるならやりたくないってんならその人の中でその程度のもん 漫画もそう
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
編集さんが描いた漫画がバズる→一部の出版社では新人漫画家が担当編集さんを逆指名できる制度が
編集さんが描いた漫画がバズる→一部の出版社では新人漫画家が担当編集さんを逆指名できる制度が出だしてる …これからは漫画描けない編集さんは生き残れない戦国時代が始まりつつあるんですか?^^;すごい時代が訪れようとしてるなあ https://t.co/7zctfoED6A
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月14日
_
ともかく初心者は下手でいいから軽い気持ちで漫画描いていこうって言うけど
ともかく初心者は下手でいいから軽い気持ちで漫画描いていこうって言うけど初心者にその言葉はツライってのもわかる…って漫画 初心者の時期は特に漫画を描くのが特別なのは当たり前なのです pic.twitter.com/il6WqWwtAm
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月15日
_
初心者漫画家志望さんへ 漫画を完成させるのはツライのは当たり前
初心者漫画家志望さんへ 漫画を完成させるのはツライのは当たり前 10年やってて今も変わりませんがこのサイクルに慣れたら漫画との距離が縮まって行ってると思います 距離が近い=ツラくない ではなく慣れと受け流すを覚えただけです^^;是非参考に pic.twitter.com/LOv2bvLnlc
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月15日
_
なんかサイクルがあって自分の絵がどうしても下手くそに見えて全然手が進まない時期が来る時
なんかサイクルがあって自分の絵がどうしても下手くそに見えて全然手が進まない時期が来る時がある でもそれを越えたら手がびっくりするほど軽くなってバリバリ描ける(別に上手くなってないのに)あの原因を突き止めたいなあ^^〆切との距離かな^^;
— 大塚志郎 連載準備中 (@shiro_otsuka) 2018年10月15日
_
初心者は下手でもいいから軽い気持ちで漫画を描こうって言うけど…の続き
初心者は下手でもいいから軽い気持ちで漫画を描こうって言うけど…の続きの漫画です わかっちゃいるけどできない時期はこう思いたくなる^^; pic.twitter.com/FIFBQlbpBh
— 大塚志郎 連載準備中年末年始から色々始まる予定 (@shiro_otsuka) 2018年10月15日
_
本編はこちらで 一応ミチコはなんだかんだで頑張って描き出します^^→https://t.co/iudzU09SxP
— 大塚志郎 連載準備中年末年始から色々始まる予定 (@shiro_otsuka) 2018年10月15日
_
_DMM版→
_漫画アシスタントの日常 3 (バンブーコミックス)
続き
実力・画力アップしたらこの気持ちから脱せられるに違いないって思うんだけど、めっちゃ絵が上手い人たちもガンガンいいねしてくれたのでその期待はなくなりました^^;絵をかく以上ずっとついてまわる感情のようなのでとっとと慣れた方がいいようです。 https://t.co/S1UgJnM6pf
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月17日
_
若い漫画家志望さんは年上の漫画家などに自分のバイブル的漫画を「それ○○の劣化コピー漫画じゃん」って言われても
若い漫画家志望さんは年上の漫画家などに自分のバイブル的漫画を「それ○○の劣化コピー漫画じゃん」って言われても一切気にすることはないです でもせっかくなんでその○○は見てみたほうがいい さらに自分のバイブル漫画を深く理解できるので 劣化コピーって言いやがった奴は許さんでええです^^
— 大塚志郎 連載準備中年末年始から色々始まる予定 (@shiro_otsuka) 2018年10月15日
_
漫画家志望さんへ 映画や漫画の「〇〇は見てないと…」って年上の人達はよく言うのはなぜか?
漫画家志望さんへ 映画や漫画の「〇〇は見てないと…」って年上の人達はよく言うのはなぜか?言っても若い子のほとんどが観ないから つまり言ったのを観る若い子は可愛がられる! 編集さんに勧められた映画や漫画などは全部見よう!グッと距離を縮められ仲良くなれるのだ^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月16日
_
僕は若いころアシ先の先生に気に入られたくってわかりもしない黒沢映画とか洋画とかロードオブザリングとか見まくってました^^感想は面白かったものもあれば正直わからないものもあった それはしょうがない でも世代間の溝は少しずつ埋まるので気に入られたい相手のオススメはぜひ観ましょう^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月16日
_
エンタメ業種の人は映画や漫画なんて面白くって観るんじゃなくって会話するために観る 面白ければラッキーってくらいで 自分の好みの範疇でしか見ないんじゃ相当狭くなっちゃうんだし 掘り出し物もたまにあるし。全然「観てない」で観ろって言っても「みない」人はじき何も言われなくなる
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月16日
_
ちなみに黒澤映画面白い 途中で勉強じゃなくなって普通に楽しめた^^ オススメは赤ひげ
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月16日
_
_
_
赤ひげ
_
漫画家志望さんへ 自分が大好きな作品を堪能する事と勉強として古典や興味のでない新作を見る事ははっきり区別して考えた方がいい
漫画家志望さんへ 自分が大好きな作品を堪能する事と勉強として古典や興味のでない新作を見る事ははっきり区別して考えた方がいいです ごちゃごちゃにして娯楽と考えると前者に飽きた時に作品を観るのが億劫になっていき観れなくなっていきます よっぽど売れて貯金がないと終了してしまいす
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
前者のスタイルだと30にもなると新作を観ず過去作やその続編のみにしか手を出せなくなります。後者のスタイルでいけば勉強のつもりだった新作や古典がある日を境に娯楽に変化する時があります。「野球観戦」や「海外映画観賞」「海外ドキュメンタリー番組」は今ではすっかり娯楽になってます^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
漫画とか絵とか創作全般の話で好きなもの・夢中になれるが最強って話がある
漫画とか絵とか創作全般の話で好きなもの・夢中になれるが最強って話がある 確かにすごい速度で進める 反面「飽き」やちょっとでも嫌な要素が入って来た瞬間できなくなる それは本当に好きな事じゃなかったんだ…って話になるが勘違い そりゃ長くやってりゃそういう気分になる時もあるそんな時→
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
→そんな時のために勉強や義務としてやって完成させられるって力もつけておく 原動力は完成時の達成感 速度は「好き」や「夢中」よりだいぶ遅いけど前には進める。そのまま進んでまた「好き」が呼び覚まされるところまで進む それの繰り返し。
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
新しいジャンルの話を考えたり苦手な背景を描かなきゃならん時はそんな事考えながらやる 自分が描きやすいものばかり描いてたらどこかで頭打ちになるので
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
若い漫画家志望さんが辞める1番最初の段階がこれ 「好き」だけでは結果が出せないと感じだし 義務や勉強が必要と悟った瞬間辞めるって人が多い 慣れれば楽ってか、「好き」が呼び覚ませない時は超心強いよ勉強して来た事^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
特に漫画は「描けない」ものが多くしかし「描かなきゃ」ならないものも多い ファンタジーなら鎧 魔法での炎・氷 空想風景 現代なら高層ビル・神社 自転車・車 乗り物 室外機 建物の裏路地 山道… あークラクラする^^;
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
でも上手く描けてキャラが画面にしっかり収まってるのとか雰囲気がちゃんと出てくれてる原稿を眺めるのは本当に達成感がすごい^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
などと、アシスタント始めたての新人さんや新人漫画賞をなかなか獲れずに悩んでる人がいたらば考えてみてくだされ 僕に限ってはアシスタント経験してなかったらこんなに漫画を続けられてないって断言できます 技術面・人間関係面・結果面 全てにおいて勉強で得たものが圧倒的サポートになってます
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
好きなことってのはほっといても伸びるしね
好きなことってのはほっといても伸びるしね 問題は苦手だけど必要なこととの付き合い方だな
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
学校で僕が学べたのはこの点かな たくさんの科目があって得意不得意あるけど苦手だからってほっといたら補修受けなきゃならなくなるのでなんとか落第点未満で抑える工夫 落第とっちゃうと好きな部活が制限されてしまうので^^実社会も大体そんな感じ
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
例えばアシスタント5年やってて何度もやった作画でも最後まで苦手な仕事はあるし1ヶ月で得意になってどんどん開拓していく作画もある 建物・自然物・集中線・トーン・小道具etc 何かしらで自分の特性に気づける 自分の漫画制作では気づけなかった事で一生の武器になります^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
悲しい話をすると、1番苦手な作画だったのがモブ(民衆)作画 ってか人物^^; 最後まで現場で自分の絵のクセが抜けなくって先生に任されることが少なかった…未だに悩んでますが でもしょうがない キャラ描くのが1番楽しいし好きなんだもの!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
ちなみにアシスタント業務は義務感・勉強感の部分を強化した作画力で仕事するのが普通で自分の好きな作画とは縁遠いです(それは自分の原稿でやってください)別に現場の漫画家と心中する気もないし単なる時間つぶしとちょっとした修業またはコネ作り。居心地が悪かったら辞めて別のとこにうつるが吉
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
初めの一年で義務感・勉強感での作画作業が出来るように進化するのが必須です
初めの一年で義務感・勉強感での作画作業が出来るように進化するのが必須です漫画アシスタントは。自分の興味に関係なく漫画家に言われた作画作業をしますので でもそれで自分の原稿との向き合い方も格段に変化します
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
新連載告知です 新人漫画賞に投稿するも落選続きのニート漫画家志望者に女子高生漫画家庭教師が来て賞獲得まで優しく漫画の描き方を教えてくれる話です
新連載告知です 新人漫画賞に投稿するも落選続きのニート漫画家志望者に女子高生漫画家庭教師が来て賞獲得まで優しく漫画の描き方を教えてくれる話です 今回はストーリー&ネームの作り方がメインでネット投稿などの話も描く予定です^^何度か投稿しますので是非よろしく!Web連載の予定です pic.twitter.com/guZmHQjyiC
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
読んでくれた漫画家志望者全員が新人賞くらい獲れる漫画を描けるようにするくらいしっかり描き方描きます^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月19日
_
アシスタント時代にもう二度と描くのはごめんだって思った背景「スキー場」
アシスタント時代にもう二度と描くのはごめんだって思った背景「スキー場」理由1、真っ白なので奥行きを出しづらい 2、リフトの駅が円形で描きづらい 3、リフトの資料が見つけづらい 4、資料のほとんどが雪で埋もれてて細部がわからない 5、スキー板を履いた人をたくさん描かなきゃならない…
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月20日
_
雪山や雪は好き^^何故ならば雪で色々隠せたりごまかしたり出来るから。しかも「季語」にもなるので積極的に使いたい でも「スキー場」は人描かなきゃどうしようもない 描かなきゃ「寂れたスキー場」って意味が出ちゃうので…
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月20日
_
「群衆」は描くのがめんどい作画
「群衆」は描くのがめんどい作画 渋谷スクランブル交差点 コミケ その他…しかし街の群衆は建物を描けるしいろんな人描けるので「スキー場」よりかはマシ… しかもスキー場のカッコってみんな似たようなカッコだけどカラフルで派手だったりするんでどこまで描きゃいいんだって本当に頭抱える…
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月20日
雪に触れたんで載せとこう 植物や雪といった自然物の作画
雪に触れたんで載せとこう 植物や雪といった自然物の作画は漫画を仕上げる上でよく使えます! 理由1 定規を使わないので建物背景よりはるかに速く描け時間の節約が出来る 2 時間や季節の情報が伝えられる 漫画家志望者さんはぜひ活用しよう! pic.twitter.com/u0121ZAo7P
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月20日
_
背景を簡単に仕上げる方法です
背景を簡単に仕上げる方法です 初心者漫画家志望さんは簡単に描けるものから覚えていって自信をつけていきましょう!詳細はこっちにも→素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 二日目 / 大塚志郎 – ニコニコ静画 (マンガ) https://t.co/72FBdjZlqm pic.twitter.com/PnLcF5JWHa
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月20日
_
(商業と同人)両方やってる身としては難しさの質が違うかな
RT>両方やってる身としては難しさの質が違うかなって思うな 商業は自分の仕事は減って漫画描くのに集中できるけど関わってくれた人たちの給料分は最低漫画が売れないと終わっちゃう 同人は漫画以外の雑務は多いけどかかった経費と次回制作費分売れたらいいだけだし
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月20日
_
担当つきの漫画家志望さんが毎週編集部にネーム持ってく方法
RT>担当つきの漫画家志望さんが毎週編集部にネーム持ってく方法
・週末に「ネームできたので打ち合わせしてください」と週明けの約束を取り付ける(できてなくても)
・土日月の打ち合わせまでに死ぬ気でネーム作る無理って思うかもしれませんが週間連載作家はこれ毎週やってますですよ^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月20日
_
漫画家が原稿になかなか取りかかれない場合の対処法
漫画家が原稿になかなか取りかかれない場合の対処法
・アシスタントさんに仕事に入ってもらう
監視役&給料払わなきゃいけないのでやらざるを得ない^^;
…人間ほんまに弱いなあ
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月20日
_
持ち込み新人さんが長考にはまりやすいって話がバズったので解決案
持ち込み新人さんが長考にはまりやすいって話がバズったので解決案も示しておきます 僕の考える一例です 是非参考にしてください ともかく漫画を楽しむ! pic.twitter.com/9yf3hNR7LW
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月22日
_
編集運とか編集ガチャって言葉あまり好きじゃ無い
編集運とか編集ガチャって言葉あまり好きじゃ無い 確かに良い悪いあるけど…まずは自分が良い新人漫画家志望者にならないと 良い漫画家志望っていうのは絵が上手くって面白い漫画描ける人…そして編集さんの気持ちを考えられる新人さんです 前者は実力が必要 でも後者は心持ちひとつで出来る事→
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月22日
→って同じ担当さんと打ち合わせして賞獲り〜雑誌連載の無名新人から連載作家まで五年かけて導いてもらった僕は思います その担当さんが当たりだったって話にされるとなんか釈然としない。5年って期間はお互いいろんな苦楽あるので。
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月22日
編集ガチャがいいんだったら漫画家志望ガチャ・売れない漫画家ガチャって言われても怒んなよ って思う
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月22日
_
背景作画の難易度を知ろう 苦手な背景はできるだけ簡単で得意なアングルで描く
背景作画の難易度を知ろう 苦手な背景はできるだけ簡単で得意なアングルで描くべし!そのために避けられる知識をつけよう pic.twitter.com/exYxbvMnlK
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月23日
_
無理だと思った絵からは「逃げる」という選択肢もある!プロはうまく逃げるぞ!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月23日
_
「ベタ」と「白飛ばし」を駆使しよう
「ベタ」と「白飛ばし」を駆使しよう 目の錯覚で描いてもいない絵を読者に見せることができるぞ! pic.twitter.com/YCo9mppd2D
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月23日
_
背景作画は時間がかかるが漫画では脇役なので重要でない背景は出来るだけ速く済ませる
背景作画は時間がかかるが漫画では脇役なので重要でない背景は出来るだけ速く済ませるコツを覚えよう 一例を載せときます pic.twitter.com/7pKGKhLFsi
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月23日
_
難しい絵をごまかすために日頃から観察しよう!
難しい絵をごまかすために日頃から観察しよう!その一例です pic.twitter.com/zBUfdp4oR8
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月23日
_
…と最近堅苦しいツイート多めだったので「ごまかし」「逃げ」に使える作画方法の紹介をしました^^実際効果的だからそのアングルでやるって場合もあるし、1番効果的だけどめんどすぎるって絵は別アングルで逃げるって場合もあります^^適度に緩めないと人間しんどい時ありますので^^;
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月23日
_
漫画制作に必要な3大要素「入力」「出力」「回復」
漫画制作に必要な3大要素「入力」「出力」「回復」うまくバランスを取らないと長考にハマるぞ!新人漫画家さんは是非参考に^^ pic.twitter.com/PeojJPgeRx
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月23日
_
同人誌と商業誌の違いのお話
同人誌と商業誌の違いのお話 得手不得手ありますが同人活動を形にできれば商業活動もやりやすくなります^^興味ある人は是非やってみましょう! pic.twitter.com/rBZeLhhnaL
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月23日
_
この長考パターンは新人さんに多いけど元連載作家がハマりやすい長考パターンもあってそれは
この長考パターンは新人さんに多いけど元連載作家がハマりやすい長考パターンもあってそれは今までより「下」の仕事をしたくないって思いで手が止まる 週刊連載・月間連載・メジャー誌・マイナー誌・web連載・同人誌etc…様々な仕事がある 無償の仕事もある どれが「下」と感じるかは個々の感覚 https://t.co/opgOvXh7hs
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
同人誌や無償のweb投稿などは仕事じゃないってプロ漫画家に言われたことがある
同人誌や無償のweb投稿などは仕事じゃないってプロ漫画家に言われたことがある。確かに上手くやらないと稼ぎには繋げづらい でも目先の原稿料の出る仕事のみを追っかけちゃうと活動範囲がどんどん狭まってしまうし自分の株が下がってる時期は向こうから仕事は来ない 積極的に描いていかねばね^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
生活水準下げるのってなかなかできないのと同じ
生活水準下げるのってなかなかできないのと同じ 原稿料が下がるのとかもなかなか受け入れられないのが普通 でも漫画って不安定な職業だし安定させられるのはごく一部なんだから劣勢の時は新人時代の安アパートに越して持ち込みから出直そうよね^^って感覚を持てる人間が強いって思う 攻めるべし
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
まあ70%出せてるうちは不調じゃないけど^^ほんまの不調は10%切ったり敵前逃亡したり不戦敗に持ち込もうとしたりするメンタル状態まで落ち込む^^; 70%平均パフォーマンスを保てればどんなジャンルでも十分一流
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
まあ70%出せてるうちは不調じゃないけど^^ほんまの不調は10%切ったり敵前逃亡したり不戦敗に持ち込もうとしたりするメンタル状態まで落ち込む^^; 70%平均パフォーマンスを保てればどんなジャンルでも十分一流
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
定期的に議論になる漫画専門学校の賛否
定期的に議論になる漫画専門学校の賛否 僕の考えはともかく「お金がかかる」その一点のみが大問題だと思います 漫画家になるためにどれだけお金がかかり念願かなってなった漫画家がいかに不安定な仕事かの漫画を載せときますね^^まず上京した時の費用 pic.twitter.com/YIyYXfzYzq
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
プロ漫画家になった後もお金のやりくりが大変です
プロ漫画家になった後もお金のやりくりが大変です 漫画の専門学校でもし個人事業主のための税金や確定申告の方法の授業があったら絶対に聞き逃してはいけません 死にます pic.twitter.com/IGUWInPlMk
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
高い生活費を払って上京して漫画アシをするメリットってあるのか?
高い生活費を払って上京して漫画アシをするメリットってあるのか?ってのに答えた漫画です pic.twitter.com/5IZUYWmj4Q
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
漫画アシの初期の時期や連載準備中
漫画アシの初期の時期や連載準備中・連載開始時などともかくお金がたまりません^^;かといってバイトとかもできない貧乏暇なし状態が何度も訪れます。専門学校に行くな、とは言いませんが行く人はお金の面も重々承知で行った方がいいです。お金が尽きて漫画家を諦めた人たくさん知ってますので
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
最強なのは生活費を自分で捻出し自立を果たして漫画家を目指している状態
最強なのは生活費を自分で捻出し自立を果たして漫画家を目指している状態 それなら半永久的に堂々と漫画家を目指せます 漫画専門学校などはそれが果たされていない状況の人が多いのでやはり賛否が起こりやすいんだと思います 漫画家目指すのって結構周りからの雑音多いので pic.twitter.com/zQeIxV0Qfd
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
雑音は鬱陶しいのでともかく人に余計なことを言わせない土台づくりが必要
雑音は鬱陶しいのでともかく人に余計なことを言わせない土台づくりが必要かと思います 漫画家目指すのってホントに大変!しかも連載してても売れてなかったら適当人間扱いされたりもするし^^;まあそういう仕事やししゃあないです
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
あとアシ現場の方が専門学校よりも有益だって話あります
あとアシ現場の方が専門学校よりも有益だって話ありますが まあ当然です アシは入れる人数制限もありますし元々ある程度描けないと入れないのでそりゃそうだろうと思います しかし現場も様々でうんこみたいなアシ現場もありますので一概には言えませんです^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
アシ現場の話たくさんまとめてます
アシ現場の話たくさんまとめてます うんこみたいな現場もありますので興味ある方は是非に→漫画アシスタントの日常 (バンブーコミックス) 大塚 志郎 https://t.co/3qWMV1453U @amazonJPさんから
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
_DMM版→
_
漫画アシスタントの日常 (バンブーコミックス)
☆☆☆
ちなみにウチで働いてくれててデビューしたコ
ちなみにウチで働いてくれててデビューしたコがいましてその人は専門学校出だったんですがバイトして自分で学費をまかなってウチに来てる時も休みの日は打ち合わせとできうる限り短期バイトなど入れて生活費を稼いで頑張ってるコでした 場所じゃなくって人ですねやっぱ^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
ともかくどんなにいい学校でもやっぱり「お金」がかかってしまう
ともかくどんなにいい学校でもやっぱり「お金」がかかってしまうっていうのは忘れない方がいい あとアシ現場だから学校よりいいってのもない うんこな現場たくさんある 自分で見定めてください^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
「長考」に話を戻すと「〇〇しながら」自分の漫画を描くって力が無い人がとっても多い
「長考」に話を戻すと「〇〇しながら」自分の漫画を描くって力が無い人がとっても多い 働きながら・アシしながら・学校で学びながら 自分の漫画を描けるって人 自分の漫画だけで生活できるようになるのは当分先なので〇〇しながら漫画が描けるって体力は是非つけた方がいいです^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
こんだけ言ってるので漫画の専門学生には嫌われてると思いますが僕が19歳無職漫画家志望だった頃に頼っていた漫画創作本
こんだけ言ってるので漫画の専門学生には嫌われてると思いますが僕が19歳無職漫画家志望だった頃に頼っていた漫画創作本です。めっちゃくちゃ使えました。漫画家志望さんはぜひ参考に→快描教室プラス(+) (Comickersテクニックブック) 菅野 博之 https://t.co/WY6dB0KqjK @amazonJPさんから
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
_
_
快描教室プラス(+) (Comickersテクニックブック)
_
漫画専門学校に行こうか悩んでる漫画家志望さんは是非漫画創作のための本を5冊くらい読んでみて
漫画専門学校に行こうか悩んでる漫画家志望さんは是非漫画創作のための本を5冊くらい読んでみてください 1万円くらいの出費で悩みが晴れるかもしれませんので超安い買い物です 僕も19無職の時期には読みまくりました 自分に会う漫画入門本はきっと見つかりますです!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
_DMM版→
_
素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス)
漫画の専門学生が憧れてる漫画家は誰でも知ってる超有名漫画家の皆さんだと思う
漫画の専門学生が憧れてる漫画家は誰でも知ってる超有名漫画家の皆さんだと思うので僕の意見などしょーもないでしょうけど売れなくっても何でもいいからとにかく漫画ばっか描ける日々が過ごしたいって気が変わったらのぞきに来てくださいませ^^僕のような漫画家になるのには才能はいりませんので^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
遊び感覚で楽しいっていうのがほとんどの気持ちで漫画を描き続けられて、気が向いた時にだけ漫画を描くけど締め切りは守れてしかもめっちゃ売れるっていう漫画家になるには
遊び感覚で楽しいっていうのがほとんどの気持ちで漫画を描き続けられて、気が向いた時にだけ漫画を描くけど締め切りは守れてしかもめっちゃ売れるっていう漫画家になるには相当才能に恵まれなきゃ無理だと思います^^そんな漫画家になる方法は僕には見当もつきません
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月24日
_
専門学校は企業で儲けが第一だから授業料払うなら誰でも受け入れるってシステム
RT>専門学校は企業で儲けが第一だから授業料払うなら誰でも受け入れるってシステム 悪いわけではない アシ現場は仕事現場 この差
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
ただ遊ぶために行くってエンジョイ学生も混じってくる 漫画を描くのに特別な資格はいらない 資格取得させる義務も学校にはない お金が欲しい学校(企業なので当然。全く悪いことじゃない)と遊びたいだけの生徒(こっちも好きにしたらいい)の利害が一致 ってパターンだって行われることもある→
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
→完全に学生の質はガチャ状態でアシに入ったり賞を獲る実力はまだないけど頑張りたい志望者さんが仲間を作りたいと思って入学しても全然漫画を描かずずっと漫画談義やゲームをしてるエンジョイ勢ばっかりで幻滅って事もある 頑張ってる世代もある。これは本当に運。
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
じゃあアシスタント入ったら漫画家なれんの?っ
じゃあアシスタント入ったら漫画家なれんの?って気になる人はこちら。そういうわけでもない、うんこみたいな現場もあります。これも運です。これは有料^^→漫画アシスタントの日常 (バンブーコミックス) 大塚 志郎 https://t.co/eRx9UOnJdY @amazonJPさんから
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
_DMM版→
_
漫画アシスタントの日常 (バンブーコミックス)
_
大人はポジショントークします 漫画志望者をメインターゲットにした漫画創作漫画本を僕は描いてるし買ってもらうと僕にお金と仕事が入ってきますので僕もポジショントークします 意識的にも無意識にも。僕にそれは避けられませんのでその分をさっぴいて参考にする人はしてくださいませ^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
じゃあ漫画になるにはどうしたらええねん?って話、独学の僕のルートの話をまとめ
じゃあ漫画になるにはどうしたらええねん?って話、独学の僕のルートの話をまとめてもらってますので是非参考に。無料です→https://t.co/P5ry9Lk5Eu
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
アナログ技術の動画をまとめてくださってます 興味ある方はぜひご覧下さいませ^^ https://t.co/6jtq8m9cRp
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
無責任に「漫画描くのは楽しい」って言うのはやめたほうがいいと思う
無責任に「漫画描くのは楽しい」って言うのはやめたほうがいいと思う 言葉が正しくない 例→楽な事=寝る事 楽しい事=ゲームする・遊ぶ・漫画読む 達成感を得られる=漫画を描く・完成させる事 漫画を描くのは楽しい事ばかりじゃない だけど人生全部つぎ込んでもいいってくらい充実感味わえるよ
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
なんか漫画描くの「楽しい」って思い込んでゲーム感覚で初心者が始めてみて「楽しくない」から辞めるって言ったら「熱意がない」「本気じゃない」って責めたりされる でも描いてる人らが「楽しい」って言い続けたら自分には向いてなかったとか漫画家は天才だとか変な誤解をする。そうじゃない→
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
漫画描くのは「楽しい」って言ってる人は「楽しくない状態の人」を向いてない人・才能のない人にしてほったらかす そんなん許せん それじゃ「完成の充実感」と「評価される喜び」までたどり着けない けどそれを味わえればきっとやみつきになるよ^^僕の身近の人には絶対味わわせるよ!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
って漫画家志望さんのフォロワーが最近増えたので、漫画創作漫画のストーリー編期待しといてください 素人のウチが〜のように色んな例をあげて今の自分の実力の明確な位置やどう言う工夫が足りてないか すぐに出来る修正法・今の実力に見合ったテーマなどが一目瞭然な表などつくりますので^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
やっぱりまだまだ「何を言うかでなく誰が言ったか」って「誰」の壁を越えられんからもっと誰が読んでもわかりやすくって人に言いたくなるような気づきと感動のある漫画描いたるぞ^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
漫画描いてる時ずっと楽しくないと向いてない…ってんなわけあるか!
漫画描いてる時ずっと楽しくないと向いてない…ってんなわけあるか!楽しくない時あるよメッチャ!下手な絵しかかけない時とか描きたくない背景とか出てきてなんでそういうネームにしちゃったんだろとかイメージからかけ離れた絵しか描けない時とか…でも完成した時に原稿を愛でるのは至福の時間^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
眺めすぎるとトーン引っ掛けちゃったりするのでコピーとってそれを何度も眺める
眺めすぎるとトーン引っ掛けちゃったりするのでコピーとってそれを何度も眺める^^不思議とその時は失敗したものも込みでやりきったなあって思う よっぽどの物は見るたびに「あ〜下手だなあ…でも何度か直してそれでもダメだったししょうがないなあ…次にまた挑戦しよう」とか色々思う時間が1番好き
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
特に新作とか描き出す始めのペン入れって本当に進まない
特に新作とか描き出す始めのペン入れって本当に進まない…締め切りも描き初めは遠いからもっと新しいことできるんじゃないだろうか?とか思っていつもと違った構図じゃないと…ってあれこれ考えて挑戦して失敗して気が重くなって結局いつも通りのを描いちゃってるのが嫌で…っていうようなスパイラル
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
で、初心者はこの時点で嫌になって辞めちゃう人も多い「楽し」くないじゃん と でもしんどくても一回完成まで持ってこう!完成の達成感を一回味わってみてそれで辞める辞めないを判断しようよ^^せっかくの漫画描きたいって気持ちが勿体無いから
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月25日
_
新人漫画家志望さんは成長速度が速いので30p漫画を描くと1p目に描いた主人公と30p目の主人公が別人かよってくらい差が出る
新人漫画家志望さんは成長速度が速いので30p漫画を描くと1p目に描いた主人公と30p目の主人公が別人かよってくらい差が出る 修正するときりがないけど直さないと誰かわからないって時は顔に傷をつけたりアクセサリーをつけたりして絵が違っても誰か判別できるようにしておけばいいよ^^!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月26日
_
プロの漫画家が2〜3巻でどんどん絵が変わっていくってよく言われるけど新人漫画家志望さんは1作ごと、1pごと、1コマごとにどんどん変わっていくのが普通だよ^^気にせずバリバリ描いてこう!誰かわかるように記号をつけておけば案外バレないぞ^^!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月26日
_
初心者漫画家志望さんは初めは使用するトーンの枚数を抑えよう
初心者漫画家志望さんは初めは使用するトーンの枚数を抑えよう!こんがらがってしまうので トーン貼りの基本がこちらです pic.twitter.com/JckgdFHlvP
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月26日
_
トレース背景ってなんかプラモデルとか工作の作業に近い
トレース背景ってなんかプラモデルとか工作の作業に近い気がする^^トレースものめり込むと楽しいのです^^1番手っ取り早く背景をうまく見せれるのがトレースですので^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月27日
_
トレース作画背景の問題点は下手な頃はトレースした背景としなかった背景の画力差が一目瞭然
トレース作画背景の問題点は下手な頃はトレースした背景としなかった背景の画力差が一目瞭然になってしまうこと^^;トレースでうまく描いすぎるのもなかなか困りものなので慣れた頃は少しデフォルメしたり白飛ばしを抑えたり線画で描くと他と馴染みやすいです^^
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月27日
_
アナログトーンぼかし削りの基本
アナログトーンぼかし削りの基本 これを覚えれば原稿がぐっとプロっぽくなるぞ! pic.twitter.com/iGJtjCodk5
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月28日
_
綺麗に見える集中線の基本と3つの法則
綺麗に見える集中線の基本と3つの法則 様々な種類があるので1例です。好きな漫画家の集中線など研究してみてください^^ pic.twitter.com/f9yTbt3ORZ
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月28日
集中線は数を描くことも大切だけど、自分なりに守る法則を考えて描くと成長が速いぞ!そして太い線や細い線や思った間隔の線を狙って出せるようになれば背景作画も飛躍的にレベルアップする!アナログアシ作画の基本中の基本です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月28日
_
アナログアシの基本技 トーンをカッターで切る方法
アナログアシの基本技 トーンをカッターで切る方法 pic.twitter.com/rxSuTsFt08
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月28日
_
アナログアシ現場でもデジタルアシ現場でも「知ればすぐできる」作業と「正しい反復練習方法」があって
アナログアシ現場でもデジタルアシ現場でも「知ればすぐできる」作業と「正しい反復練習方法」があって漫画現場に行くと初心者はまずその両方で仕事が始まる 15日も入ればその両方くらいはある程度体得できるのでぜひアシスタントをやってみよう!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月28日
_
ちなみにアシスタント募集で採用される人の条件
ちなみにアシスタント募集で採用される人の条件は「自分なりに自分の原稿を最低1作は完成させたことのある人」が最低条件なのがほとんどで初心者可と言うところも同じ条件です 初心者っていうのは「アシ初心者」って意味です
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月28日
_
何かのアルバイトや内職を1ヶ月くらいするとどんどん手際が良くなっていく間隔があると思いますが漫画アシスタントもそんな感じです^^やればほぼ誰でもある程度までは身につきます^^!
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月28日
_
初心者が背景素材の扱う時の注意と利点
初心者が背景素材の扱う時の注意と利点 pic.twitter.com/uVmXTY70hZ
— 大塚志郎コミティア11/25う12a (@shiro_otsuka) 2018年10月28日
_
【2018年 夏コミケ】プロ漫画家の妹の漫画がバズった話
商業でも活躍する大つか志郎先生が伝えたい、バズった漫画の創作活動ストーリー。
DLサイトで、プロ漫画家の妹の漫画がネットでバズった話のダウンロード販売が始まりました!
_
_プロ漫画家の妹の漫画がネットでバズった話
_
BOOK☆WALKER 電子書籍版 配信開始日:2018年08月15日
DL販売始まりました!『プロ漫画家の妹の漫画がネットでバズった話』 https://t.co/aVLTJ4ypf8 #bookwalker
— 大塚志郎8/19コミティアV28a (@shiro_otsuka) 2018年8月15日
メロンブックス 発売日:2018年08月06日
_
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
関連書籍
_DMM版→
_
漫画アシスタントの日常 (バンブーコミックス)
☆☆☆
_DMM版→
_
漫画アシスタントの日常 2 (バンブーコミックス)
☆☆☆
_DMM版→
_
漫画アシスタントの日常 (3) (バンブーコミックス)
☆☆☆
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
↑↑↑安全安心の同人サイトの全年齢版 うみはん先生のサークルプロフィールのリンクです!↑↑↑
【DLsiteの商品広告】漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻/うみはん
漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻
販売日 2020年06月22日〰
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
_
_五百住さんの漫画道
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ 7記事目