☆1記事目 ☆2記事目 ☆3記事目 ☆4記事目 ☆5記事目
☆6記事目 ☆7記事目 ☆8記事目 ☆9記事目 10記事目
11記事目 12記事目 13記事目
↓この記事の目次 (ページの読み込みが完了してからクリックしないとずれます)
目次
- 1 大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ ☆4記事目
- 1.1 『素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話』と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画でダブル効果!!
- 1.2 大塚志郎先生のWEB関連
- 1.3 漫画をTweetでも学べる!!! その3
- 1.3.1 一次創作同人活動に追い風の時代が訪れた
- 1.3.2 一次創作同人誌を作りたいけど二の足を踏んでしまう一つの理由
- 1.3.3 売り上げ計算がうまく伝わってないので一応ウチの売り上げ数字を
- 1.3.4 実際は1000部刷って書店さんにもう100部くらい多く委託
- 1.3.5 売り上げ計算がうまく伝わってないので一応ウチの売り上げ数字を
- 1.3.6 在庫管理や増刷の決断は一次創作同人誌の難しいところ
- 1.3.7 ちなみにイベント参加回数は年間でコミケ2回東京コミティア4回各地コミティア
- 1.3.8 後僕もダメな時は新刊でも100部切っちゃう時ありますが
- 1.3.9 僕は商業誌経験の後に一次創作同人誌活動を始めた
- 1.3.10 一次創作同人誌の制作・ 販売は自己責任です しっかり準備と計画を
- 1.3.11 値段設定も各所で色々考えがあるようですがウチでは
- 1.3.12 でも半年くらい経った既刊は値引き価格で
- 1.3.13 赤字出さないように頑張って売ろう
- 1.3.14 ピクシブファンボックスも始まったしネットもあるしDL販売も
- 1.3.15 商業誌と一次創作同人活動の違いをまとめました 修正
- 1.3.16 一次創作同人誌が700部も売れるわけあるか!って意見
- 1.3.17 イベントの毎回で新刊を出すのも大切
- 1.3.18 売り上げ計算がうまく伝わってないので重々 ウチの売り上げ数字
- 1.3.19 誰でもすぐできます」を700部すぐ売れるって意味にとってる人がいたので一応書いておきます
- 1.3.20 一次創作同人誌を作ろうと思ってこのツイート見つけちゃった人はくれぐれも全文読んでね
- 1.3.21 一次創作同人誌活動の話、売っていきたい派とそうでもない派
- 1.3.22 コミティアはプロ・アマ問わずの一次創作漫画即売会です 立ち読みするだけでも全然OK
- 1.3.23 なぜ商業誌では見れない漫画がたくさんあるのかというと
- 1.3.24 コミティアには皆様々な思いで参加してます
- 1.3.25 好きな漫画家さんがもしコミティアに参加していたら是非参加して
- 1.3.26 コミティア作品その2 既刊 漫画アシの日常シリーズです 新人漫画家志望さんに
- 1.3.27 打ち切り漫画家さんへ 漫画を描くことを諦めることなかれ
- 1.3.28 打ち切られちゃった漫画家のオリジナル企画の漫画って本当に採用されない。
- 1.3.29 大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク! 資料から別アングル背景編
- 1.3.30 9月の関西コミティア申し込みます^^漫画アシの日常はこういう内容です。
- 1.3.31 ネットの新世代漫画家が押し寄せてきて古くて売れない漫画家はどんどん追い込まれ
- 1.3.32 全部のジャンルでそうだけど好きで詳しくなっらなんか細やかな技法の方ばっかりに目がいって
- 1.3.33 ネットの世界では漫画で言いたいことを伝えていったほうがよく広がる
- 1.3.34 売れると思って同人で描くっていうのは良くない
- 1.3.35 宣伝のネット漫画投稿に出版社が原稿料を支払えって問題 正直よくわからない
- 1.3.36 原稿料無しの宣伝のネット漫画投稿を嫌がる漫画家ってベテランとか中堅漫画家が多い印象
- 1.3.37 ネット投稿の新世代型漫画家の弱点と武器の話
- 1.3.38 1、2、3の2と3が新世代型は足りてない
- 1.3.39 これからはどんどんネットの新世代漫画から面白い漫画が出現する
- 1.3.40 意味を伝えるのって難しい 僕は一番変わらなきゃいけないのは漫画家の方だと考えて
- 1.3.41 漫画家から「出版社は会議に通りやすい漫画ばかり描かせようとする」って話
- 1.3.42 ツイッターは漫画家の苦情が伸びやすいので少し編集部よりのつぶやきを載せてみる
- 1.3.43 ネットで支持されてるアマチュア漫画家が商業で仕事をしづらい理由
- 1.3.44 責任をとるってのは具体的には漫画制作にかかる全労力+印刷代などのコスト
- 1.3.45 変な言葉だけど現在プロの漫画家も趣味でも漫画描いた方がいいって話
- 1.3.46 著作者が訴えて初めて著作権侵害が成立するって話
- 1.3.47 しかし漫画村はアウト 商品のコピー
- 1.3.48 まあだからってネットのコラ画像
- 1.3.49 ペンタブがちょくちょく反応しなくってイライラ
- 1.3.50 著作権の話のつづき
- 1.3.51 ファンアートか営利目的かって線引き
- 1.3.52 ネットやデジタル作画の普及で30代以降から漫画家目指して仕事にする人
- 1.3.53 作家デビューの年齢制限は昔は主に出版社側がふわっと設けていたもの
- 1.3.54 SNSの宣伝費を出版社が出す出さないで揉める作家も多い
- 1.3.55 でもコラ画像って
- 1.3.56 ネットで漫画がバズろうが持ち込み 打ち合わせに関しては初心者
- 1.3.57 自分も初心者の時期は出版社に入るだけでドキドキ
- 1.3.58 漫画の持ち込みでのボツは精神に大ダメージ
- 1.3.59 漫画の打ち合わせは高度なコミュニケーション
- 1.3.60 ぺン入れの絵がえんぴつのラフ画より貧相に見えてやる気が出ない初心者漫画家志望さん必見
- 1.3.61 顔のアップだけで漫画を完成させる方法
- 1.3.62 ネットで漫画がバズって出版社から連絡が来た漫画家さんは是非
- 1.3.63 漫画を仕事で描く場合に受ける重圧の話
- 1.3.64 漫画は同じシーンでもより速く仕上げることができしかも手抜きに見えない方法がある
- 1.3.65 これが漫画の背景の最大の役割でこれが果たされていればほとんど描かなくってOK
- 1.3.66 漫画のボツ…それはとても苦しい しかし
- 1.3.67 人気漫画家 認知漫画家 新世代漫画家 古代種漫画家
- 1.3.68 人気漫画家と認知漫画家の話 そして漫画とパン屋の話
- 1.3.69 古代種漫画家が進化できない理由と新世代の小さな弱点 そして「老い」
- 1.3.70 漫画の持ち込みは訪問販売や商談などの営業活動に近い
- 1.3.71 現在の持ち込み新人漫画家志望さんでネットが気になるって人
- 1.3.72 漫画原稿を出版社に採用してもらうコツの話
- 1.3.73 作品しか描かない作家志望はほぼ長考してしまう
- 1.3.74 初心者漫画家志望さんへ 背景が描けなくって困ってる人
- 1.3.75 背景トレースの手順
- 1.3.76 背景トレースする時の注意点
- 1.3.77 漫画家志望さんへ 話を考えるために映画をたくさん観よう
- 1.3.78 興味を持ってない映画を見ている時のあなたの感情こそ、出版社に漫画を持ち込んだ時の担当編集さんの感情
- 1.3.79 漫画家志望さんが映画をたくさん観たほうがいい理由
- 1.3.80 あと「ノックスの十戒」
- 1.3.81 漫画家志望さんはノックス(定石)をしっかり学んでおさえる
- 1.3.82 一次創作同人誌が700部も売れるわけ
- 1.3.83 1から漫画のDL販売を稼働させるためには
- 1.3.84 同人誌やネット漫画はどうしても実体験やエロいのが読まれやすく
- 1.3.85 宣伝を兼ねた同人誌制作
- 1.3.86 「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合
- 1.3.87 僕が思うに森田先生の本当にすごいところは「自分の漫画を信じ抜き続けている」
- 1.3.88 ネット記事タイトルは過激でわかりやすく偏ったタイトルの方が伸びる
- 1.3.89 映画を観て入力するって話 昔にまとめた漫画です
- 1.3.90 【DLsiteの商品広告2020年6月】漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻
大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ ☆4記事目
『素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話』と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画でダブル効果!!
_
単行本発売中&ニコニコストーリアダッシュにて掲載中の
「素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話」を買って、ぜひぜひ 全話 読みましょう!
(なか見!!検索↓ から試し読みできます!)
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
_DMM版→
_
素人のウチが10日間で漫画原稿を完成させる話 (バンブーコミックス)
漫画と『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画で、ダブル効果で、アナログ漫画の描き方を学びましょう!!
_
大塚志郎先生のWEB関連
商品や作品を探しに行く♪
うみはん先生の作品をメロンブックスでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をとらのあなでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をBOOK☆WALKERでさがす!
_
大塚志郎先生の作品をアマゾンでさがす!
_
うみはん先生の作品をDLサイトでさがす!
公式サイト一覧てきな♪
_
大塚志郎 (@shiro_otsuka) – Twitter
うみはん – pixiv - 実質的な公式サイトてきな♪
大塚志郎の超不定期更新ブログ – 公式ブログ
大塚志郎 - wikipedia
漫画をTweetでも学べる!!! その3
※ 3記事目のブログ 『漫画をTweetでも学べる!!! その2』の最後からの続きです。
(ツイートをチョイスして、逆に並べ直しているだけという説もありますw)
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
一次創作同人活動に追い風の時代が訪れた
_
一次創作同人活動に追い風の時代が訪れた 大切なのは資金問題 同人誌は印刷代がかかる その具体的な額は…? DL販売やネットでの宣伝もできるのではるかに昔よりも活動しやすくなった!とはいえ印刷する場合はくれぐれも計画的に^^ pic.twitter.com/XJrRDWBIkY
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月14日
_
_
一次創作同人誌を作りたいけど二の足を踏んでしまう一つの理由
_
一次創作同人誌を作りたいけど二の足を踏んでしまう一つの理由がコレだと思う なんとか商業雑誌に載せるイメージのままの漫画でもある程度売れてくれないものかって方法を今あれこれ考えてます^^考えがまとまったら今度同人誌で出します^^しばしお待ちを pic.twitter.com/ON7jl2NdRL
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月14日
_
売り上げ計算がうまく伝わってないので一応ウチの売り上げ数字を
_
売り上げ計算がうまく伝わってないので一応ウチの売り上げ数字を出しておきます
初めのイベントで約150部 書店委託3箇所200部200部100部その後のイベントで既刊として4回くらい参加して100部 計750部って感じでこのくらい売れるまで期間は約一年かかり これより多い時もあれば少ない時もあります https://t.co/fRjMz3bvuQ— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
実際は1000部刷って書店さんにもう100部くらい多く委託
_
実際は1000部刷って書店さんにもう100部くらい多く委託させてもらっててだいたい100部ほど売れ残りますが全部で700部売れてくれれば次回作は作れます 増刷をかけられる時もたまにありますが相当勢いのある企画のみって感じです
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
売り上げ計算がうまく伝わってないので一応ウチの売り上げ数字を
_
売り上げ計算がうまく伝わってないので一応ウチの売り上げ数字を出しておきます 初めのイベントで約150部 書店委託3箇所200部200部100部その後のイベントで既刊として4回くらい参加して100部 計750部って感じでこのくらい売れるまで期間は約一年かかり これより多い時もあれば少ない時もあります
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
在庫管理や増刷の決断は一次創作同人誌の難しいところ
_
在庫管理や増刷の決断は一次創作同人誌の難しいところです^^;その点DL販売はその問題が無いのでとても便利です が紙媒体ファンもいるのでできるだけ両方でやっていきたいです^^
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
ちなみにイベント参加回数は年間でコミケ2回東京コミティア4回各地コミティア
_
ちなみにイベント参加回数は年間でコミケ2回東京コミティア4回各地コミティア行けるだけ で年間5〜8回ほどイベントに参加します やっぱり手売りが一番大事だと思います 色紙やサインなど描いてファンの人とも交流できるので末長く自分の漫画に付き合っていただけます^^
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
後僕もダメな時は新刊でも100部切っちゃう時ありますが
_
後僕もダメな時は新刊でも100部切っちゃう時ありますがティアズマガジンさんや各サイトさんで取り上げてもらったりするとその後伸びたりしますので取り上げてもらえるようなキャッチーさや尖った内容を描くのが大事かと思います 今の売り上げにまでするのに数年かかりました^^;
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
僕は商業誌経験の後に一次創作同人誌活動を始めた
_
僕は商業誌経験の後に一次創作同人誌活動を始めたのでどこまで参考になるかはわかりませんが僕の一次創作活動の詳細はこちらにまとめてもらってますので興味ある方は是非どうぞ→https://t.co/HRaEU1aCmC
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
一次創作同人誌の制作・ 販売は自己責任です しっかり準備と計画を
_
一次創作同人誌の制作・ 販売は自己責任です しっかり準備と計画を立て 初めは少部数(コピー本30〜50部くらい)で参加しましょう 数百部擦る場合は万全の体制が取れてなお爆死する覚悟をもって行いましょう pic.twitter.com/RiL6kc1jxa
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
値段設定も各所で色々考えがあるようですがウチでは
_
値段設定も各所で色々考えがあるようですがウチでは基本的に同人誌の新刊は20p500円 28p600円 36p700円 44p800円 ビタ一文まからん!ヨソはヨソ!値段を下げると自分の首を絞めてしまったりクオリティ落とすと本末転倒だし 値段に見合う濃い内容の本を作ると決めてます
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
でも半年くらい経った既刊は値引き価格で
_
でも半年くらい経った既刊は値引き価格で販売してます^^;新刊で買ってくださる方いつもありがとうございます^^!値引き価格でも興味持ってくださった方々ありがとう!次回は新刊に手を出さずにはいられないってくらい興味をそそってやるぜ!って毎回そんな意気込み^^
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
赤字出さないように頑張って売ろう
_
赤字出さないように頑張って売ろう→次回作の制作費に→早々と制作開始→買ってくれた人へいち早く新刊を→みんな嬉しい が伝わらない… まあええや ヨソはヨソだ
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
ピクシブファンボックスも始まったしネットもあるしDL販売も
_
ピクシブファンボックスも始まったしネットもあるしDL販売もある 枝葉みたいにどんどんやること増やせば制作予算は捻出できる時代 まあ漫画制作業務とは違う作業だけどそこは好きな漫画描く為に我慢して覚える^^僕はファンボックスはやってませんが
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
商業誌と一次創作同人活動の違いをまとめました 修正
_
商業誌と一次創作同人活動の違いをまとめました 修正加えてるのでもう見た人も是非ご覧アレ^^ 編集部と打ち合わせ無しな分の浮いた時間は原稿クオリティアップ・自身で手売り販売・ネットで宣伝 の時間を作れます pic.twitter.com/Y47gmi5YRP
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
一次創作同人誌が700部も売れるわけあるか!って意見
_
一次創作同人誌が700部も売れるわけあるか!って意見が多数を占めているので…よろしい700部売るための技をいくつか紹介しよう 誰でもすぐできます^^僕は昔運よく短い期間週間連載させてもらってた事がありましたがそんなブーストはとっっっくに切れてますんで誰でも参考になるかと思います pic.twitter.com/uPKZHjYDAZ
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
イベントの毎回で新刊を出すのも大切
_
イベントの毎回で新刊を出すのも大切で 例えば新刊無しで参加するを挟んでしまうが出すときは60pの新刊を発表してる人は 30p×2冊の前後編にしたり20p×3冊にして各〇〇編にしてやんわり繋げて(各自読み切り形式はある程度守る)のように発表して「新刊無し」でのイベント参加を極力減らす
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
売り上げ計算がうまく伝わってないので重々 ウチの売り上げ数字
_
売り上げ計算がうまく伝わってないので重々 ウチの売り上げ数字はイベント初出しで約150部 書店委託3箇所200部200部100部その後のイベントで既刊として4回くらい参加して100部 計750部って感じでこのくらい売れるに期間は約一年かかりこれより多い時もあれば少ない時もあります 一回じゃないです
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
誰でもすぐできます」を700部すぐ売れるって意味にとってる人がいたので一応書いておきます
_
「誰でもすぐできます」を700部すぐ売れるって意味にとってる人がいたので一応書いておきますがそのために必要な「工夫」は誰でも今すぐにできる事ですって意味です
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
一次創作同人誌を作ろうと思ってこのツイート見つけちゃった人はくれぐれも全文読んでね
_
一次創作同人誌を作ろうと思ってこのツイート見つけちゃった人はくれぐれも全文読んでね 本当に初心者の場合コピー本で50部弱で十分ってようなこと描いてますので。まあ関西ティアに向けていい宣伝になったけど^^是非どんなツラしてるかおがみに来て下さいませ 単行本持参の方はサインいたします
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
一次創作同人誌活動の話、売っていきたい派とそうでもない派
_
一次創作同人誌活動の話、売っていきたい派とそうでもない派がいるようですが僕は続きや新作をいち早く既刊を買ってくれた読者に読んでもらいたいので前者です なので今後もそのための工夫とかのツイートはしていきますのでそういうのしんどいって人はミュートやブロック推奨です よろしく!^^
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月17日
_
コミティアはプロ・アマ問わずの一次創作漫画即売会です 立ち読みするだけでも全然OK
_
コミティアはプロ・アマ問わずの一次創作漫画即売会です 立ち読みするだけでも全然OK!商業誌では絶対読めない漫画のオンパレードです!漫画に限らず手芸品などもたくさん見れます!興味のある人はぜひ一度足を運んで見てくださいい^^!https://t.co/pXiz9xS1nO
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月19日
_
なぜ商業誌では見れない漫画がたくさんあるのかというと
_
なぜ商業誌では見れない漫画がたくさんあるのかというと…商業誌に掲載するには様々なルールがありルールを破った漫画はほとんど掲載されません しかしコミティアで発表されている漫画は全て作者のみの強い思いと責任によって完成されている漫画だからです
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月19日
_
コミティアには皆様々な思いで参加してます
_
コミティアには皆様々な思いで参加してます アマチュアの人も将来プロでやりたい人や別にそうでは無い人など色々な温度の愛情のつまった漫画 はたまたジリ貧のプロの人が再起をかけて踏ん張った漫画を発表してたり一流プロが商業誌ではできない漫画を描いていたりと色々な漫画があり活気に満ちてます
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月19日
_
好きな漫画家さんがもしコミティアに参加していたら是非参加して
_
好きな漫画家さんがもしコミティアに参加していたら是非参加してみてください その漫画家さんの今まで見たことない別の一面が見れること間違いなしでその漫画家さんの既存の漫画に対して新しい解釈ができると思います^^ 頼めばサインなども描いてくれる漫画家さんもたくさんいます^^
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月19日
_
コミティア作品その2 既刊 漫画アシの日常シリーズです 新人漫画家志望さんに
_
コミティア作品その2 既刊 漫画アシの日常シリーズです 新人漫画家志望さんにタメになる内容を描いてるつもりの漫画です^^関西コミティアにも持っていきますので是非^^ pic.twitter.com/B7lGd6xwto
— 大塚志郎5月20日関西コミティアD-61 (@shiro_otsuka) 2018年5月19日
_
打ち切り漫画家さんへ 漫画を描くことを諦めることなかれ
_
打ち切り漫画家さんへ 漫画を描くことを諦めることなかれ pic.twitter.com/47UjX1Izg9
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月22日
_
打ち切られちゃった漫画家のオリジナル企画の漫画って本当に採用されない。
_
打ち切られちゃった漫画家のオリジナル企画の漫画って本当に採用されない。初新人漫画賞受賞や初雑誌掲載の比じゃないくらい マジで^^
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月22日
_
大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク! 資料から別アングル背景編
_
大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク! 資料から別アングル背景編 https://t.co/u3Ku9H7Tsl #sm33003375 #ニコニコ動画
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月22日
_
9月の関西コミティア申し込みます^^漫画アシの日常はこういう内容です。
_
9月の関西コミティア申し込みます^^漫画アシの日常はこういう内容です。オールド世代漫画家と新世代漫画家の特徴や良し悪しなどの比較・漫画界に生き残る術などを描いてると思います^^両世代ぜひごらんくださいませ^^ pic.twitter.com/hRaFx8JKzq
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月22日
_
ネットの新世代漫画家が押し寄せてきて古くて売れない漫画家はどんどん追い込まれ
_
ネットの新世代漫画家が押し寄せてきて古くて売れない漫画家はどんどん追い込まれていく… そんな中でどうやれば自分(旧時代)は生き残れるか 新世代の弱点は…?などをテーマに執筆中です^^コミケ時期に発表予定!今月くらいからちびちびネット投稿していきます!しばしお待ちください!
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月22日
_
全部のジャンルでそうだけど好きで詳しくなっらなんか細やかな技法の方ばっかりに目がいって
_
全部のジャンルでそうだけど好きで詳しくなっらなんか細やかな技法の方ばっかりに目がいって本筋の方に目が行かなくなっちゃうから注意しないとな〜 初心ってすぐ忘れてしまう
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月22日
_
ネットの世界では漫画で言いたいことを伝えていったほうがよく広がる
_
ネットの世界では漫画で言いたいことを伝えていったほうがよく広がる 愚痴でもなんでも^^ 漫画語が操れるってのは漫画描ける人の特権 ネットでは結構強いと思う 漫画家なのにそれをしない人が多いのが不思議
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月22日
_
売れると思って同人で描くっていうのは良くない
_
RT>売れると思って同人で描くっていうのは良くない 売れないこともあるから(てか大体は売れない)でも描けば自分に区切りはつけられるからどうしても描きたい漫画は同人で描くのはとってもいいこと^^
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月23日
_
宣伝のネット漫画投稿に出版社が原稿料を支払えって問題 正直よくわからない
_
宣伝のネット漫画投稿に出版社が原稿料を支払えって問題 正直よくわからない ちなみにウチには不採用食らった持ち込み完成原稿が200p以上お蔵にしまってる 200pタダ働き でも漫画ってそういうもの 目先の金に目が眩んで描けない漫画家になったらいかんなあって思う 死んでまうし^^
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月23日
_
原稿料無しの宣伝のネット漫画投稿を嫌がる漫画家ってベテランとか中堅漫画家が多い印象
_
原稿料無しの宣伝のネット漫画投稿を嫌がる漫画家ってベテランとか中堅漫画家が多い印象 新人さんは関係なく必死でやってる印象 多分前者はお金をもらって漫画を描くって期間が長くて当たり前になりすぎてるんだろうと思う。その当たり前もうじき崩れるよ^^
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月23日
_
ネット投稿の新世代型漫画家の弱点と武器の話
_
ネット投稿の新世代型漫画家の弱点と武器の話 漫画アシスタントの日常シリーズの新作同人誌制作中です^^夏ごろ発表予定 お楽しみに! pic.twitter.com/5Sxrp0RpGV
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月25日
_
1、2、3の2と3が新世代型は足りてない
_
1、2、3の2と3が新世代型は足りてない…しかし 2、3は訓練である程度できるようになる そしてそれで十分!1はある程度ではダメ 絶対必要な1を圧倒的に備えている新世代は超強い そして1はほとんど鍛えられない…
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月25日
_
これからはどんどんネットの新世代漫画から面白い漫画が出現する
_
これからはどんどんネットの新世代漫画から面白い漫画が出現する 何故ならば「型破り」しやすいから… pic.twitter.com/8mve9bHudd
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月25日
_
意味を伝えるのって難しい 僕は一番変わらなきゃいけないのは漫画家の方だと考えて
_
意味を伝えるのって難しい 僕は一番変わらなきゃいけないのは漫画家の方だと考えてます 出版社は会社なので体制はなかなか変えづらいけど漫画家は個人なのではるかに現在の状況に適応しやすい立場な訳ですし 続きも近々投稿します^^ https://t.co/m6qORH8q4V
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月26日
_
漫画家から「出版社は会議に通りやすい漫画ばかり描かせようとする」って話
_
漫画家から「出版社は会議に通りやすい漫画ばかり描かせようとする」って話をよく聞くけどその本音は「編集部は俺が自分勝手に描いた漫画を掲載しろ!売れなくても責任は取らん」ってのがほとんど 好きにやりたければ同人誌でやればいいけど売れなかったら責任取んなきゃいけないから皆やらない
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月26日
_
ツイッターは漫画家の苦情が伸びやすいので少し編集部よりのつぶやきを載せてみる
_
ツイッターは漫画家の苦情が伸びやすいので少し編集部よりのつぶやきを載せてみる 漫画家だってわがままなことばかり言ってんじゃん^^自由に描きたいなら会社のお金ばかりアテにすんなって話よ
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月26日
_
ネットで支持されてるアマチュア漫画家が商業で仕事をしづらい理由
_
ネットで支持されてるアマチュア漫画家が商業で仕事をしづらい理由 足りない部分を身につける方法は次回に続きます 1を体得するより2、3ははるかに簡単です^^ pic.twitter.com/YIua2AfTGF
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月26日
_
責任をとるってのは具体的には漫画制作にかかる全労力+印刷代などのコスト
_
責任をとるってのは具体的には漫画制作にかかる全労力+印刷代などのコストを売れなかった時は全て自己負担でかぶることになる その代わり自由 自由に漫画を描くってことはそれくらいの苦労と責任が生まれる
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月26日
_
変な言葉だけど現在プロの漫画家も趣味でも漫画描いた方がいいって話
_
変な言葉だけど現在プロの漫画家も趣味でも漫画描いた方がいいって話 仕事でしか漫画描かない人はよっぽど売れてないと今後先細っていくと思う
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月26日
_
著作者が訴えて初めて著作権侵害が成立するって話
_
RT>著作者が訴えて初めて著作権侵害が成立するって話なので個人的には楽しむ程度や制作費くらいは回収しようって二次創作本はええと思う(訴えられたら負けますので自己責任ですが) ネットのコラはお金をほとんど産んでないのでまあOKじゃないかと 多少なりとも宣伝になりますし^^→
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月28日
_
しかし漫画村はアウト 商品のコピー
_
→しかし漫画村はアウト 商品のコピーが無料でそのまま置いてあってアフェリエイトなどで回収してる商売って感じだったけど著作者の被害がデカい上ネットなので稼ぐ額が尋常じゃない「遊び」の域をはるかに超えているので 実際訴えられ閉鎖になったし
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月28日
_
まあだからってネットのコラ画像
_
→まあだからってネットのコラ画像が全く白ってわけじゃないから見たくない人は見なきゃいいし「ダメ」って意見もわかる でも面白いんだよね^^このくらいのジョークは良くない?まあコラ職人さんが画像集めたHP作ってアフェリエイト稼ぎ出したら問題だけどもね
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月28日
_
ペンタブがちょくちょく反応しなくってイライラ
_
ペンタブがちょくちょく反応しなくってイライラしてたんだけどもしやと思って湿った布巾で土台をサッとふいてみたらバッチリ反応してくれた 意外とアナログな理由で不具合起きるんだな スマホたまに画面ふかなきゃ反応悪くなるしね^^
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月28日
_
著作権の話のつづき
_
著作権の話のつづき 僕個人的には描いた漫画のコピーそのままコミックスサイズで無料でネットなどで配られたら完全にアウトだと思いますが部分的に載せてその感想とか呟いてくれてるツイートやHPとか見つけるとめちゃめちゃ嬉しいのです^^コラ画像とかは作ってもらえるほど知名度はありませんが→
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月28日
_
ファンアートか営利目的かって線引き
_
→ファンアートか営利目的かって線引きはとっても難しいと思いますし、割合の問題でもあると思います そしてファンアートは漫画が売れるために最も必要な「口コミ」でもありますので何でもかんでも著作権違反だ!って言って一律に規制してしまうってのは勘弁してほしいって思いです 難しい問題ですわ
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月28日
_
ネットやデジタル作画の普及で30代以降から漫画家目指して仕事にする人
_
ネットやデジタル作画の普及で30代以降から漫画家目指して仕事にする人がこれからどんどん出てくるかもしれないな^^特にネット漫画は実体験物が受けやすいから人生経験豊富な40代50代しか描けないものがあるし^^
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月28日
_
作家デビューの年齢制限は昔は主に出版社側がふわっと設けていたもの
_
作家デビューの年齢制限は昔は主に出版社側がふわっと設けていたもので今はSNSで誰でも作家になれる時代なので全然ある^^50歳のわしが描いた漫画ってだけで人目ひきそうだし^^
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月29日
_
SNSの宣伝費を出版社が出す出さないで揉める作家も多い
_
RT>SNSの宣伝費を出版社が出す出さないで揉める作家も多いのでネットでファンが自発的にやってくれるのは本当にありがたい話なんですよね^^でもこれは本当に人によるってのと内容による、もありますね^^僕は大体嬉しい
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月29日
_
でもコラ画像って
_
でもコラ画像ってはだしのゲンとか耳をすませばとか圧倒的に知名度がある、もはや宣伝の必要が無いような作品のものが大多数なんだよね 知名度の低い売り出し中の漫画でも一つ頼みますわ^^伸びづらいでしょうけど^^
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月29日
_
ネットで漫画がバズろうが持ち込み 打ち合わせに関しては初心者
_
ネットで漫画がバズろうが持ち込み・打ち合わせに関しては初心者 自覚と訓練が成功のカギです pic.twitter.com/kALWexAVb2
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月30日
_
自分も初心者の時期は出版社に入るだけでドキドキ
_
自分も初心者の時期は出版社に入るだけでドキドキする時期が続きましたが半年ぐらいで平常心を保てるようになりました^^新たな出版社との初めての打ち合わせはいまだにドキドキします^^
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月30日
_
漫画の持ち込みでのボツは精神に大ダメージ
_
漫画の持ち込みでのボツは精神に大ダメージを受ける 新人さんは心の準備をしておこう 採用されれば成功ですがボツを受けても立ち上がってもう一度向かっていければそれも同じくらいの成功です^^それで辞めても恥じることはありません 普通です敵前逃亡する人もたくさんいます そのくらい怖いです pic.twitter.com/EsVMw12wMi
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月30日
_
漫画の打ち合わせは高度なコミュニケーション
_
漫画の打ち合わせは高度なコミュニケーション まず慣れてお互いの言葉を理解できるようになることから始めよう 上手い作品を持ち込むだけでは仕事にこぎつけるまでに行けない場合も多いのです pic.twitter.com/YLZOsYhRW1
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年5月31日
_
ぺン入れの絵がえんぴつのラフ画より貧相に見えてやる気が出ない初心者漫画家志望さん必見
_
ぺン入れの絵がえんぴつのラフ画より貧相に見えてやる気が出ない初心者漫画家志望さん必見!こう言う理由があります。決して下手なわけではないのです。 pic.twitter.com/RgBmJsxvXW
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年6月3日
_
顔のアップだけで漫画を完成させる方法
_
顔のアップだけで漫画を完成させる方法 pic.twitter.com/Hd60r0Yk27
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年6月3日
_
ネットで漫画がバズって出版社から連絡が来た漫画家さんは是非
_
ネットで漫画がバズって出版社から連絡が来た漫画家さんは是非ごらんください^^出版社で漫画やイラストを仕事にする場合避けて通れないお話です pic.twitter.com/yPr5NNyfyv
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年6月3日
_
漫画を仕事で描く場合に受ける重圧の話
_
漫画を仕事で描く場合に受ける重圧の話 ネットで漫画がバズって出版社から連絡が来た漫画家さんは是非ごらんください^^ pic.twitter.com/imKeEvHsE2
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年6月3日
_
漫画は同じシーンでもより速く仕上げることができしかも手抜きに見えない方法がある
_
漫画は同じシーンでもより速く仕上げることができしかも手抜きに見えない方法がある 漫画は時間に追われて仕上げるのが常なので是非新人さんは参考にしてください pic.twitter.com/cJrnjj97Yv
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年6月3日
_
これが漫画の背景の最大の役割でこれが果たされていればほとんど描かなくってOK
_
これが漫画の背景の最大の役割でこれが果たされていればほとんど描かなくってOK!トーンや集中線でいくらでもごまかせます 背景が苦手な人は「絶対に描かなきゃいけない」場所のみ仕上げてみましょう^^ pic.twitter.com/5egKyxTurd
— 大塚志郎 (@shiro_otsuka) 2018年6月3日
_
漫画のボツ…それはとても苦しい しかし
_
漫画のボツ…それはとても苦しい しかしそれを受けなかった場合こうなってしまうかもしれないという一例です pic.twitter.com/QCZEDOQvAv
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月4日
_
人気漫画家 認知漫画家 新世代漫画家 古代種漫画家
_
人気漫画家 認知漫画家 新世代漫画家 古代種漫画家… 漫画家といっても様々な漫画家がいます 崖っぷちにいるのは古代種です 生き残るために必要なことは…進化です pic.twitter.com/G3XtmwsXxe
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月5日
ちなみに認知漫画家でもこまめに漫画をネットに投稿すればフォロワーは増えてくれます^^僕もそうしました
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月5日
_
人気漫画家と認知漫画家の話 そして漫画とパン屋の話
_
人気漫画家と認知漫画家の話 そして漫画とパン屋の話 pic.twitter.com/OhAbMCUXbj
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月5日
殺伐とした漫画ですが、夏コミケ時期の新刊同人誌のちょい見せです^^テーマはネット漫画家の台頭で旧漫画家はどうすればいいか?というような内容です 興味ある方は是非お越しくださいませ^^
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月5日
RT>僕の描く漫画家漫画は特定の相手に個人攻撃をするつもりではなくあくまで僕の中での一般論を描いてます がもし攻撃と感じた漫画家さんがいるとすれば相手も漫画家なので自身の漫画で反撃してくるはずです その時はこちらも漫画で応戦します レスバトルは時間が無駄なのでしませんです^^
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月5日
_
古代種漫画家が進化できない理由と新世代の小さな弱点 そして「老い」
_
古代種漫画家が進化できない理由と新世代の小さな弱点 そして「老い」とは? pic.twitter.com/ArnhQVbHMx
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月6日
もうじき今投稿してる漫画アシの日常同人誌完成します^^完成本はセリフが少し違います ネット投稿は4pでまとまるようにといじってますので フル尺だと少し別のお話が伝わる内容になっとりますので是非よろしくっす^^コミックス作業と並行して制作中です!
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月6日
_
漫画の持ち込みは訪問販売や商談などの営業活動に近い
_
漫画の持ち込みは訪問販売や商談などの営業活動に近いので「いい漫画描いてきてやったぞ載せろや」って態度では仕事になりません 就職経験のある人は有利かもです pic.twitter.com/QHroOpjp5K
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月7日
まあそのくらいの自信と内容の漫画を持っていくのもとても大切ですが^^態度と持ち込み漫画の完成度が反比例するほど編集部は「すごい新人が来た!」ってなります
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月7日
_
現在の持ち込み新人漫画家志望さんでネットが気になるって人
_
現在の持ち込み新人漫画家志望さんでネットが気になるって人はご覧ください pic.twitter.com/dIpttX2wDV
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月7日
_
漫画原稿を出版社に採用してもらうコツの話
_
漫画原稿を出版社に採用してもらうコツの話 次回予告のようなものです pic.twitter.com/iz5ecawOXU
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月7日
今描いてる同人誌はバズった漫画家さんの出版社への打ち合わせの日常をテーマに仕上げました ほぼ完成です 夏コミケか夏コミティア合わせで出す予定です 次回は未定ですが僕が今まで打ち合わせしてきた経験を元に必勝の打ち合わせ術でも描いてみようかなと少し考えてます^^必勝じゃないけど。
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月7日
でもここ最近は本当に持ち込み打ち合わせ開始20秒くらいで「いけそう!」と「無理だな…」って気配がわかるようになったのです^^
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月7日
編集さんの話は描くのはとっても難しいのでこれまで意図的に避けてましてて 今後もずっと仕事で付き合っていくわけですし嫌われたくないですしね^^ 同族の漫画家とかアシスタントさんを描くのとは段違いで難しい 漫画家はそのまんま描けば良いだけだしめっちゃ楽なのです
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月7日
悪く描いても自分を採用しなかったハライセの感情で描いちゃってるかな〜って思うし良く描いても媚びてるな〜ってなっちゃうので編集さんを描くのは本当に難しいのです 自分は編集さんになったことないし
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月7日
まあその時の気分と需要があれば描こかな 秋くらいまでは自転車漫画と無人島描いてます^^ 今後はサバイバル&旅行記の漫画投稿になりますのでよろしくです!
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月7日
_
作品しか描かない作家志望はほぼ長考してしまう
_
作品しか描かない作家志望はほぼ長考してしまう そしてもう諦めて…就職する→しかし数年で やっぱ描く!なんで?仕事とか趣味やってて描くネタができたから!って人結構多い 実体験に勝る入力は無いって話 本気で別の道を歩まなければ入力になりづらいから本当に作家業は厄介
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月8日
_
初心者漫画家志望さんへ 背景が描けなくって困ってる人
_
初心者漫画家志望さんへ 背景が描けなくって困ってる人はご覧くだされ^^無理に描かなくっても漫画は成立させられます どうしても描かなきゃならない部分以外はどんどんごまかして行きましょう^^描くが正義ではなく伝わるが正義なんですから pic.twitter.com/KODeGoHYuJ
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年5月11日
_
背景トレースの手順
_
背景トレースの手順 初心者はトレースから始めよう pic.twitter.com/s2qTOtTh2q
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2017年3月22日
_
背景トレースする時の注意点
_
背景トレースする時の注意点 初心者は目を通しておこう pic.twitter.com/uN9nSloTvO
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2017年3月22日
_
漫画家志望さんへ 話を考えるために映画をたくさん観よう
_
漫画家志望さんへ 話を考えるために映画をたくさん観よう その理由はこちら pic.twitter.com/Vtla1fmqHu
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月12日
知らない興味のないジャンルの映画とかを見ないと話やキャラ作りの勉強にはならないです 知らない映画を自分が好きになっていく過程が大事で好きになったシリーズの2シーズン、3シーズンとかになってくとどんどん目が曇ってって勉強からただの娯楽に変わっていきます
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月12日
_
興味を持ってない映画を見ている時のあなたの感情こそ、出版社に漫画を持ち込んだ時の担当編集さんの感情
_
興味を持ってない映画を見ている時のあなたの感情こそ、出版社に漫画を持ち込んだ時の担当編集さんの感情そのものなのです 5分で面白い!って映画に出会えたらそれは大いに参考になるという事です つまり、午後ローはみましょう^^つまらなかったらどうして自分にはつまらないか考えられます
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月12日
_
漫画家志望さんが映画をたくさん観たほうがいい理由
_
漫画家志望さんが映画をたくさん観たほうがいい理由として「車輪の再発明」にならないようにということがあります。何か描こうと思い立ったら同じようなジャンルの映画は二、三本観てそうならないようにしましょう^^→https://t.co/hZKRh8GgF2
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月12日
まあ漫画はプログラムとかとは違って同じようなネタを描いてもその人が描くと謎の化学反応を起こして別の魅力を帯びたりもするのであまり気にしすぎても仕方ないんですがね^^
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月12日
_
あと「ノックスの十戒」
_
あと「ノックスの十戒」こういう概念も漫画家志望さんのストーリー制作の役にたつかもです。自分が作品を好きになる・ならないの部分で自分にも何らかの「十戒」があるはずです 自分の好みの話や演出やキャラがそれで見えてくるので是非突き止めましょう→https://t.co/2hKVedcHQt
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月12日
自分の十戒を突き止めたら打ち合わせしてる編集さんの十戒も見抜きましょう そして編集さんの十戒を踏まないようなネームを作れば飛躍的に漫画の採用率が上がります お互いの十戒が重なるときは戦争しましょう^^重ならない場合はネーム修正して回避する 十戒を覚えれば余計な戦いは避けられます
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月12日
_
漫画家志望さんはノックス(定石)をしっかり学んでおさえる
_
漫画家志望さんはノックス(定石)をしっかり学んでおさえるべし 持ち込み時代はストーリーやキャラの破綻はほとんど許されません 売れっ子漫画家さんは自身の実力で売れてマンネリを避けるため意図的に多少の破綻を承知で定石を破った漫画にしてる事が多いです そこは新人はマネしてはいけません https://t.co/m55sD2JFBy
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月12日
_
一次創作同人誌が700部も売れるわけ
_
一次創作同人誌が700部も売れるわけあるか!って意見が多数を占めているので…よろしい700部売るための技をいくつか紹介しよう 誰でもすぐできます^^僕は昔運よく短い期間週間連載させてもらってた事がありましたがそんなブーストはとっっっくに切れてますんで誰でも参考になるかと思います pic.twitter.com/uPKZHjYDAZ
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年5月15日
_
1から漫画のDL販売を稼働させるためには
_
1から漫画のDL販売を稼働させるためには紙媒体でも自費印刷して同人誌を各地イベントで手売りし、書店にも下ろす それ+DLで平均100DLいってくれてます 買ってくださった方ありがとうございます^^→
うみはんの教える一次創作同人誌の作り方/うみはん https://t.co/p9j3IuwGnv #DLsite— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月13日
まあせっかくの景気のいい話を潰す必要もないわな^^ともかく「漫画人気」は相変わらず でも供給過多でほとんどの漫画は読まれてないのでいかに読者の手の届く所に持っていくかってのが自分の漫画を読んでもらうのに重要かと 読者の購読するキャパには限度があるので
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月13日
ちなみに僕は最近同人活動が多いですが「出版社いらん」なんて毛ほども思ってません^^めちゃ大事 実売が出る前の漫画に原稿料を払ってくれるなんて超絶ありがたい その制作費でしっかりした漫画描けますし^^ネット宣伝とか細かい部分は打ち合わせで擦り合わせてお互いwinwinになればいいだけの話
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月13日
_
同人誌やネット漫画はどうしても実体験やエロいのが読まれやすく
_
同人誌やネット漫画はどうしても実体験やエロいのが読まれやすくって商業誌であるような創作ファンタジー系とかじっくり読ませる系はなかなか参入しづらい模様なので商業雑誌っぽい漫画でもいける必勝法をあれこれ今考えてます ぜひみんなコミティア参加しましょう^^ https://t.co/214rdovSJ8
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月13日
あと同人誌やDL販売やネット投稿などの活動をある程度形にできると商業でコミックスが出るって時などに同人誌を一冊仕上げてネットでコマ切りに投稿し宣伝 同人誌売り上げで制作費カバーっていう編集部&漫画家&コアファン&ライトファン全員winっていう図式が出来上がる…つまり→
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月13日
_
宣伝を兼ねた同人誌制作
_
宣伝を兼ねた同人誌制作は… 編集部→原稿料がかからない 漫画家→原稿料に近い(時価だけど)お金が入る コアファン→好きな漫画家のコアな部分が読める ライトファン→割高な本を買わなくてもネットで無課金レベルのサンプルくらいは無料で観れる つまり全員大勝利!^^
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月13日
_
「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合
_
もっかいRTショッキングなタイトルだけど記事の本当に大事なところではないです→
「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース https://t.co/Se7j955yRl @YahooNewsTopics— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月13日
_
僕が思うに森田先生の本当にすごいところは「自分の漫画を信じ抜き続けている」
_
僕が思うに森田先生の本当にすごいところは「自分の漫画を信じ抜き続けている」事 それが全ての原動力になっていてそれを貫ける漫画家はそうそういない 普通出版社にNOと言われた企画は辞めてしまう ネットとかDL販売技術は誰でも利用できる しかし強い信念がないと出来ない そこが一番すごい^^ https://t.co/qoaK3TifDy
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月13日
_
ネット記事タイトルは過激でわかりやすく偏ったタイトルの方が伸びる
_
ネット記事タイトルは過激でわかりやすく偏ったタイトルの方が伸びるので漫画家志望さんはしっかり中身を読もう 「出版社いらない」なんて言ってない ただ今までの関係を変えていかなければとは言ってる DLとかネットを活用して活動してる漫画家ほど実は出版社と連携をしたがってると思う
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月13日
_
映画を観て入力するって話 昔にまとめた漫画です
_
映画を観て入力するって話 昔にまとめた漫画です 新人漫画家志望さんは参考に是非どうぞ pic.twitter.com/XUTLlNu97P
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月24日
子供の頃の入力だけで描くぜ!→ネーム通らず→やっぱり映画とか観て描くぜ→演出まんま使ってしまいチグハグな漫画に、これも通用せず→自分の「好き」を見失い長考…がよく見るパターンです 映画はあくまでサポートな上入力にも上手下手がありにわかだと上手くいかない物ですので観るならお早めに
— 大塚志郎みちのくコミティア7月15日 (@shiro_otsuka) 2018年6月24日
【DLsiteの商品広告2020年6月】漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻
漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ 5記事目