目次
- 1 ど素人のやかんが、クリスタEXで漫画原稿を作ろうとしているメモ 未整理です
- 1.1 とりあえず、わかったこと!!
- 1.2 とりあえず、今わからないところ
- 1.3 大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ
- 1.4 自己流 漫画制作の順番
- 1.5 二点パースのコツ 基本のメモ
- 1.6 作品がなかなか完成しない漫画家志望の方へ
- 1.7 プロ漫画家さん直伝の「絵がうまくなくても漫画を読みやすくする方法」がとても参考になる – Togetter
- 1.8 商業誌と同人誌の違い
- 1.9 江野スミ先生の『コミックスができるまで』を参照する
- 1.10 外部サイト・・【マンガの描き方】縦スクロールマンガの特徴を学ぼう!「マナビジャーニー #2」 by ClipStudioOfficial – CLIP STUDIO TIPS
- 1.11 クリスタのKindle向けコミック作成ガイドはどこぞ?
- 1.12 クリスタで、スキャンしたアナログ原稿を補正して ゴミ取りしたい
- 1.13 自分用の資料
- 1.14 スマホカメラで斜めぎみに撮影したアナログ原稿を読み込む
- 1.15 コピックのインクの補充の時には反対側のキャップをはずす
- 1.16 浮いているキャラと背景をなじませるテク
- 1.17 塗りつぶしツールを使いこなす②閉領域フィル
- 1.18 コマ枠「コマフォルダー分割」と「枠線分割」は何が違うの?
ど素人のやかんが、クリスタEXで漫画原稿を作ろうとしているメモ 未整理です
私物化スレ。この記事の内容は、本当に整合性が取れていなくて、いまだに試行錯誤です。
キンドルコミックの書き出し設定について、混乱が見られるのは、げーむやかんが クリスタEXの書き出しに依存してて、Kindle Previewerでmobiファイルを作成するつもりがないからです。
・それと紙の同人誌とかで、採算割れを防ぐのは、どこまでも難しいから、スマホでも読める電子コミックを念頭に、なるべくフルカラーで制作するようにします。
・画力とともに、トーンとかのテクニックも使ってみたいんですけれど、シロウトだと使いどころが難しそう。。゚(゚´ω`゚)゚。
とりあえず、わかったこと!!
・投稿用(B4 モノクロ2値600dpi カラー350dpi 断ち落とし0.5cm データならセリフテキストは別レイヤー) と、同人誌用(原稿サイズA4 出力サイズB5 モノクロ2値又は 注意 CMYKフルカラー350dpiと思いきや、pixivFACTORY BOOKS 入稿だと RGBのままでいいっぽい、というかRGB指定でした)と 電子書籍用 (A4 RGBカラー又はグレースケール 350dpi 表紙画像も350dpi)。用途と相手先によって確認する。
・漫画なら、ノンブルは絶対に入れておく。(同人誌なら本文3開始でよい。表紙の裏と裏表紙の裏は白紙、本文の最後は奥付)
・トーンは k100%でいれる。
・カラー本文は350dpi
・もしpixivFACTORY BOOKS経由での印刷を検討するなら、カラーページは350dpiにしておく。
・pixivFACTORY BOOKS 入稿の注意点
奥付がないと注文が受付けられません。
※「発行日」「印刷会社名」「SNSのID以外の連絡先」を必ず入れてください。
それと「著者」が、げーむやかんで、「発行」はサークル名の げーむやかんねっと になるっぽい。
※印刷会社名とあわせて「pixivFACTORY BOOKS」と記載する必要があります。
奥付について
ノンブルがないと注文が受付けられません。
※必ず印刷面上に、1 または 3 から連番で打ってください。
ノンブルについて
成人向けの内容を含む場合、表紙に成人向けであるという記載を入れてください。
上記の記載がない場合、注文が受付けられません。
成人向け作品のご注文について
原稿は全ページ合計で 2 GB 以内 (ちなみに総98ページ以下)にしてください。
・※同人における一般的な大イベント(繁忙期)
1月 COMIC CITY 大阪
2月 東京COMITIA
3月 HARU COMIC CITY
5月 SUPER COMIC CITY 東京COMITIA
8月 夏コミ SUPER COMIC CITY 関西 東京COMITIA
10月 COMIC CITY SPARK
11月 東京COMITIA
12月 冬コミ
( ..)φメモメモ
「pixivFACTORY BOOKS」では、本文ノンブルは1か3ではじめるっぽい。
本文ノンブル1に変更する方法。試したけれど、だめでした。
本文ノンブル3から開始でいいや。
ちなみに ノンブルのフォントは、MS-Pゴシック 9ポイントにしてみる。
やってみたけれど、同人誌印刷用データが出力可能かチェックをする機能が、チェックいれられなくなるのか・・・。
とりあえず、本文ノンブル3から開始で妥協しておこう。そうしよう。 pic.twitter.com/mi9gzukpwq— げーむやかん (@gameyakan) 2019年5月18日
・もし慣れてきたら、表紙(表1-4 2.3は白紙)+本文34ページ(16p×2+予備+奥付)=計38ページにも挑戦したいな。(きついきもする・・・)
・当面は身内まわりの記念用に、カラー漫画またはモノクロ漫画とも、本文18ページ(漫画16ページ、予備&奥付2ページ)+表紙等4ページの総22ページ本から、練習してることにしてみます。 (2ページ漫画でも難しいと思うのだけれどねぇ・・・。)
・20ページでも22ページでも制作単価 おんなじなんだなぁ。。(知らなかった)
・36ページと38ページも製作費かわらないのね・・・。(40と42も同じっぽい 印刷所にもよるかもだけれど)
実際に刷るとすごいやけどしそうな気もする。オンデマンド印刷ならワンチャン。
もうちょっと追記すると、表紙(4p)込みで 計10.14.18.22.26.30.34.38.42.46.50.54.58.62.66.70.74.78.82.86.90.94.98ページで
「pixivFACTORY BOOKS」印刷所に発注すると、お値段の都合で区切りが(・∀・)イイ!!
ただし、4の倍数でないと中綴じ製本が出来ない。中綴じは4ページごとに折る事により本が作成されますから。
4の倍数ページでは無い場合は無線綴じに変更するか、2ページ分白ページを挿入して進行するかの選択が必要となります。リンク先を読むと、中綴じの方が人気ある印象を受けたけれど、これは見開きが見やすいからなのかなぁ。
・スマホから見てくれる人の事を考えて、見開きページはなるべく使わないつもりだけれど、ページ構成自体は、見開きを基本にコマ割りするから、使いたくなっちゃうんだろうなぁ。
・見開きページばっかりなら、いっそCG集の方が作りやすものなぁ。差分でページ数かせげるるきもするし。
・ちなみにフルカラー38ページの例だとピクシブプランなら一冊3310円(送料一冊180円)、バリュープランなら、一冊1310円(送料324円)、そりゃ、どっちもお高いけれど、バリュープラン一択だなぁ。
そして無線綴じでいいや。あとマット加工にしておこうかな。
まぁ紙媒体は身内向きの記念用の用途にしか需要なさそうだな。
・BOOTHでのオンデマンド販売なら、委託なので特商法の表記(メールうんぬんでおk)いらずで、倉庫代もいらないっぽい。
まぁ、このブログで宣伝するような健全なものは、作らないと思うけれど。(/ω\)イヤン
・クリアPP加工・・・光沢が有り、つるつるしてる。 マットPP加工・・・光沢が無くさらさらしてる。
・アダルトなら「成人向」「18禁」「ADULT ONLY」の記載
・わいせつ図画 にならないように 表紙をえろくしすぎない。
・奥付には ■サークル名 ■連絡先 ■発行日 ■印刷会社名
をいれるが、
※連絡先 については個人情報の問題があるので、メールアドレス、またはサイトのURLなどを記載するのが適切なんだそうです。フルネームは避け、苗字でも可とな。
とりあえず、今わからないところ
・印刷所「pixivFACTORY BOOKS」入稿用のデータを、キンドル用にプラグインで書き出すと、表紙・裏表紙・裏表紙・本編・奥付・裏表紙の順番で書き出されてしまい、実本と違い違和感を感じています。
いままでは、印刷所「pixivFACTORY BOOKS」入稿用のデータを電子書籍に効率よく使いまわすという発想が乏しかったからなぁ。
わからないところは、数クリックでこの症状をクリスタ上で簡単に解決する方法です。
これに対する現在の自分なりの解決法は、見開きにした表紙と裏表紙を、単ページに分けて、電子書籍用にファイルの順番を並べ直し、見開きを考えると表紙裏の白ページはのこす という・・ あとは各ベンダーの規格に合わせて出力と言う無難な方法で、当面はしのぐつもりです。
大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ
『大塚志郎先生のアナログ漫画の仕上げテク!』動画が尊い!☆1記事目https://t.co/zlc3t3kSCa …
大塚志郎先生のWEB活動から、アナログ漫画を学ぶ2記事目https://t.co/me7i3NuWtr
3記事目https://t.co/LXAA8SlfaU
4記事目https://t.co/MsRTnNTIy3
5記事目↓https://t.co/7pnfd2XwOK— げーむやかん (@gameyakan) 2018年8月7日
自己流 漫画制作の順番
0.とりあえず次回作を作ることを決める。(まぁ、ここからだなw)
(たいてい自作の)設定用紙を、自分で決めた枚数用意しとく。
・自分用の進行表1枚
・物語の支援表1枚
・場面設定表を2ページ漫画なら1枚・序破急なら3枚・起承転結なら4枚
(というか、気合入れなきゃいらないきもす・・・
・キャラ設定表をモブを除いた、メイン登場人物の人数分と同じ枚数。過去自作の使いまわしOK
・コピー用紙A4 それなりにw
・絵コンテ用紙 それなりに 無地のA4コピー用紙のが安いw
自作の進行表の置き場 自称プロジェクト管理もこれでいいや。
自分用の進行表は、とりあえず、これ使うことにする。(汎用では無いなぁw)
作りが雑なのは、身内用だからだなぁ。しかも頻繁に仕様が変わるw
ネーム作成回数が、多かったり、くどいのは気にしないでww
ぼやっとしたもんから、徐々に明快なブツに変えていくスタイルなので。
(だらだらとやるのは嫌だから、〇週間とかで まがりなりにでも完成させて、古いプロジェクトはとじる。ぼちぼちルーチン化できればいいなぁ。)
台割表はクリスタの素材から使わせていただきます。
・02ページに貼り付けて書き込んで使って、出力時には書き出さなければいいのか。便利だなー。これ考えた人頭いいなー。
進行表(あるいは台割) – CLIP STUDIO ASSETS https://t.co/uOLXKYZLEC #clipstudio
ほぁぁぁ、これいいなっ 便利っ。
ありがたく 『台割表』として、使わせていただきます。
(=^・・^=)— げーむやかん (@gameyakan) 2019年5月21日
_
さて具体的な自分ちなりの漫画制作手順の続き
1.設定きめる 同人誌ごとに。
2.ストーリーをきめる
ストーリーは、マンダラート(お題をいくつかから、思考を広げてく)を活用して、ベタな設定になったら考え直す。
ただし、王道からそれるのは考えてする。
・バックストーリーも考えておく(回想、夢、フラッシュバック)
人物説明・状況説明・時間的なキャラクターの信念や執着を表現できる。
キャラ設定・・・後付けでも決まったことは順次、追記していく。
・なるべく いきなり絵は描かない。まずキャラクターの特徴を文字(キーワードでもよい)にする。そして、絵にする。
4.エピソードをきめる 私の場合16ページ漫画ごとに序破急いれるから場面設定用紙を3枚つかう。24ページとかなら起承転結で4枚使うかもしんない。でも支援表で詰めてあれば、省略してもいいきがする。
5.(コマ割りの前に) 絵コンテを作る
絵コンテは、1コマごとにつくる。または、A4用紙でいきなり紙プロットをつくってもOK。
まぁ、各ページのどこになにをかくかを、おおざっぱにでも決めれればいいので。
コマ割りの前に、絵コンテつくっていたほうがよかった気がする。
(=^・・^=)絵コンテ用紙 右セリフ A4 350dpi 16:9 by 逢倉千尋 https://t.co/Csmi9NOolw #clipstudio
絵コンテ用紙 テンプレート
セリフ位置:右
アスペクト比:16:9
A4 350dpi (2894 x 4093 px)用— げーむやかん (@gameyakan) 2019年5月25日
6. 難しめの重たいコマは、A4用紙1枚つかって、ラフをつくっておくと後が楽そう。、
・この順番をなるべく変えない方がよい気がしてきた。
・イントロは絵でみせる。エピソードは後述する指定数の段落にわけて構成する。
エピソードの数(段落数)・・・マンガの学校1 短編漫画の描き方を読んで!
・2ページ漫画・・・コマ数8前後 1-2シーン
・16ページ漫画の構成(9段落・もしくは物語要素←プロットになる)・・・表紙1ページ イントロ2-5p 中盤6-13p 山場14.15p ラスト16p目
イントロは物語の 読者の興味がある5w1hを意識していれるようにする。
・24ページ漫画の構成(11段落)・・・表紙1 イントロ2-5 中盤6-15 終盤16-21 山場22.23 ラスト24p目
終盤大ゴマ 中盤で主人公の信念を伝えておく
・32ページ漫画の構成(13段落)・・・表紙1 イントロ2-5 中盤6-21 終盤22-27 山場28-31 ラスト32p目
短編読み切り漫画の定番。
・40ページ漫画の構成(15段落)・・・作る予定がなさすぎるw
2ページ漫画とか、週末とか利用して作ってみたら、楽しそうだなぁ・・・。
よし、いつかやってみよう。できたらいいな。
( ..)φメモメモ
二点パースのコツ 基本のメモ
2点透過パースか…イメージラフ描いた後、ツールでパースラインからアイレベルと消失点を手探りで探して、正しいwパースラインから目安になるラインをひいて、イメージラフを合わせて歪ませて、デッサン修正、細かい所を書き足して、下書きに代える。そしてペン入れ。デジタルならでは。
一部逆でよき pic.twitter.com/TMRTzgxBiZ— げーむやかん (@gameyakan) 2018年11月23日
↓クリックすると、オリジナルファイルが表示されます。
作品がなかなか完成しない漫画家志望の方へ
作品がなかなか完成しない漫画家志望の方へ
・描いている事を公言する
・〆切をはっきりさせる
・一日、一週間のノルマを設定
・その日の最後の作業は途中で止める
(翌日のスタートが入りやすい)人間は弱い。弱いからこそ
“自己プロデュース”が大事。
同じ人間でも動き方で結果は変わる!— 渡辺 潤 『デガウザー』@単行本第❷巻11月14日(水)発売コミックDAYS (@Junwatanabe1968) 2018年10月19日
プロ漫画家さん直伝の「絵がうまくなくても漫画を読みやすくする方法」がとても参考になる – Togetter
_
( ..)φメモメモ
商業誌と同人誌の違い
「一冊の本が読者の手にわたるまで」というテーマで、同人誌と商業誌ではどんな違いがあるのかを一枚にまとめようと、これを作りました。
つまり、同人作家さんって本当にすごいんです!!同人誌を作る人は全員ものすごく神なんだよと言いたい…(語彙力) pic.twitter.com/OLwHeT7QF0— まぁる同人デザイン (@malu_d_design) 2018年10月17日
江野スミ先生の『コミックスができるまで』を参照する
_
コミックスができるまで①(続く)
_
漫画家志望者、コミックス作業未経験者、編集志望者、興味のある方などに見てもらいたいコミックス作業解説です。
コミックスができるまで①(続く) pic.twitter.com/98vZF4723Y— 江野スミ亜獣譚3巻 (@shiro_saijo) 2018年2月19日
_
コミックスができるまで②(続く)
_
コミックスができるまで②(続く) pic.twitter.com/vdHnq2CmAU
— 江野スミ亜獣譚3巻 (@shiro_saijo) 2018年2月19日
_
コミックスができるまで③(完結)
_
コミックスができるまで③(完結) pic.twitter.com/GxbJ5csWBb
— 江野スミ亜獣譚3巻 (@shiro_saijo) 2018年2月19日
_
書き忘れてました。販促作業の部分で
_
書き忘れてました。販促作業の部分で、色紙もサイン本もどちらも書店さんにお願いをしてOKをもらった時と書店さんから依頼を受けたときにしか渡せません。編集部がどれだけおしてもダメなときはダメです。https://t.co/OjtCixqQoV
— 江野スミ亜獣譚3巻 (@shiro_saijo) 2018年2月20日
_
電子書籍の作家のメリット
_
電子書籍の作家のメリット pic.twitter.com/3dajJGgHYY
— 江野スミ亜獣譚3巻 (@shiro_saijo) 2018年3月13日
外部サイト・・【マンガの描き方】縦スクロールマンガの特徴を学ぼう!「マナビジャーニー #2」 by ClipStudioOfficial – CLIP STUDIO TIPS
_
クリスタのKindle向けコミック作成ガイドはどこぞ?
おすすめ キンドルコミックのページ画像の jpeg書き出し設定
_
原稿モノクロから、キンドルコミックは、グレースケールでOK
ただし、用紙ガイドの設定は 「モノクロ」 仕上がり枠はA4 幅21cm 高さ29.7cm 断ち落とし幅は0.5cm
トーン設定は、「すべてグレーで出力」 線数設定は 出力倍率に依存する にする。
■グレーにするトーンが少ない場合
グレーにするトーンをグレーのラスターレイヤーに変換しておき、残りのトーンを網点として書き出します。
1.[レイヤー]パレットでグレーとして書き出すトーンのレイヤーを選択し、[レイヤー]メニュー→ [レイヤーの変換]を選択します。
2.[レイヤーの変換]画面が表示されるので、[種類]ポップアップメニューから [ラスターレイヤー]を選択し、[表現色]ポップアップメニューから[グレー(8bit)]を選択して変換します。
3.[ファイル]メニュー→[書き出し]→[画像ファイル(ピクセル指定)]で以下のとおりに設定して書き出します。
・[色深度]ポップアップメニューから[グレースケール]を選択します。
・[ラスター設定]ボタンをクリックし、[ラスター詳細設定]画面で[レイヤー設定に従う]を選択します。
・[トーン設定]ボタンをクリックし、[トーン詳細設定]画面の[出力設定]欄で [全て網点で出力する]を選択します。
( ..)φメモメモ
固定レイアウトコミックのmobiファイルに格納する画像は、下記の条件での作成を推奨します。
・画像フォーマット:jpeg
・ファイル容量:1画像あたり800kb以下
・画像サイズ:幅900ピクセル
・画像解像度:300dpi推奨
・ファイル名は page [設定]→[jpeg設定]で[品質]を「90」にします。
・見開きを分けて出力する。
・出力範囲は トンボの内側まで。
キンドルコミックの表紙画像を準備する
コミックの表紙にあたる画像を用意する。表紙画像はKindleストアでの表示にも使用されます。
大きなサイズの画像が推奨されています。具体的には下記の条件です。
・画像フォーマット……jpegまたはtiff
・Webサイトに表示される際に圧縮されるため、jpegフォーマットの場合は圧縮率を最小限に抑える。
・画像サイズ……長辺2500ピクセル、短辺1563ピクセル推奨。長辺は最低1000ピクセル以上が必要。
・画像解像度……300dpi 推奨
・RGBカラー推奨。Kindleの画面ではモノクロ表示になりますが、WebサイトやiOS、Android向けのKindleアプリではカラー表示が可能です。
・画像を作成したら、「cover.jpg」として保存します。
_
※電子書籍や、グレーをうまく表現できる印刷機で印刷をするのであれば、まず網点を使う理由がありません。
つまり「グレースケールなのに網点トーンが貼ってある」「網点トーンにアンチエイリアスをかける(つまり網点自体にグレーが含まれている)」といった処理は、その理由に則していないことを理解しておきましょう。(引用ここまで)
※ ラスタライズは、品質優先で 且つ 拡大縮小時間の処理を コミック向き にする。
二値だとアンチエイリアスがかからないので、絵というか、薄いグレーが過酷な圧縮で潰れることが理屈上は、ありえないので グレスケよりきれいにでるケースもあるかも。。
それと、拡大縮小時間の処理を コミック向きではなく、イラスト向きにすると問答無用で、品質重視且つ、アンチエイリアスがかかってしまうっぽい。
ここ読み飛ばしているかもしんないが。→参考URL
※自分用メモ…2019年2月時点では、数ページぐらいがやっと… 1ページあたり数百MB当たり前。
コミスタ持っている人ならともかく、クリスタEXで商業ベース漫画作成って、ハイエンドパソコンとか必要な気がします。
尚、この話題は、下のブログ記事で、一応の決着を見ました!!
KDPのコミック向けの部分のガイドラインを拾い読みしてみた! 2018年8月
_
電子書籍&同人用コミック 自分用 設定( ..)φメモメモ
・同人(紙)用 原稿A4用紙 600dpi (CMYK で モノクロか フルカラー)
・キンドルコミック用 原稿A4用紙 300dpi カラーかグレースケールで。(キンドルに限って言えば、モノクロでは作らない)
(漫画家さん達のコミスタ・クリスタ談義)クリスタのファイルサイズが大きくてネットでのやり取りがしづらい問題 – Togetter https://t.co/5A39pFinRH @togetter_jpさんから
クリスタのデジタルの漫画原稿のファイルは重たすぎ問題。
B4 フルデジタルとか、うちの環境じゃ無理。
。゚(゚´ω`゚)゚。— げーむやかん (@gameyakan) 2019年2月11日
・同人誌なら 仕上げサイズB5(原稿用紙サイズA4)(内容だぶってきた・・・。
クリスタEXなら、同人誌用の設定から、印刷所を選んでおく。決まっていないうちは、ピクシブファクトリー様でいいかなー。
(栄光さまも評判いいな・・・。)
(紙の)同人誌用の仕様は、フルカラー本で、表紙4ページ+本文36ページ (仕上がりB5 又はA4)350dpi
印刷すると1冊1200円~ という、超高コスト本に!!
カラー印刷の際の解像度は、300と350ではどちらがいい? https://t.co/ovN3jS5tpS #知恵袋_
例えば175線での印刷には350dpiが適切と言うことに・・・
電子書籍では、300dpiが、モノクロと比較して計算しやすい…のかなぁ。
( ..)φメモメモ— げーむやかん (@gameyakan) 2019年5月18日
一般的な、表紙カラー4ページ (350dpi)+64ページ(モノクロ 600dpi) 仕上がりB5が無難かなぁ。
いずれにせよ、同人用の原稿サイズは、A4でいいっぽい。
・キンドルコミックなら、 仕上げサイズA4 でよい気がしてきた。(2019年 元旦現在
・エロCG集なら フルHDサイズ 1920×1080ピクセル 基本H場面CG3枚+立ち絵1枚 セリフあり差分50枚 セリフなし差分39枚でいいきがしてきた。(やんないけど
・基本のフォントpt数:12pt。ルビは6pt。フォントは、F91コミック体。
(セリフの大きさ基本20Q 大きい声28Q 子ども向けなら一行5-6文字まで ストーリーなら10文字前後もありだけれど、長文は読み飛ばされることが多いとか。)
・枠線の太さ: 0.8mm
・フキダシ線の太さ: 0.2mm
・主線のペン設定: リアルGペン まれに ミリペン
・人物の主線の太さ: 0.3mm
・背景の主線の太さ: 0.05mm
・コマ枠の縦横の間隔: 上下4mm/左右2mm
・塗り テキトー バケツ 色鉛筆風 コピック風の手書きっぽさで塗ってみる。
※例外や仕様変更はザラにあります。(2019年2月時点ですでに例外のが多い。)
・同人誌なら売れる冊数は10〜20くらいで成功 (50売れたら奇跡 というか無理)
・印刷経費は頒価の70%以下に抑える
・初回は50冊くらい刷る (← 実質 ドシロウトなら無謀な数字と知っておく)
・げーむやかんは、オンデマンド印刷を多用しそうだな。火傷しにくいし。
あえていえば、少なければ少ないほど、傷は浅くて済む・・・。。゚(゚´Д`゚)゜。
ただし・・・
【話題】冬コミで初サークル参加したけど、1冊も売れないし、まったく楽しくない、つらいだけのイベントだった
素人が『コミケで1冊も売れなかった話』を読んだ感想。
クリスタで、スキャンしたアナログ原稿を補正して ゴミ取りしたい
ラフ作業は全体のバランスがわかりやすいのでアナログで行うことが多いです。
A4サイズのコピー用紙に芯の太さ0.3、濃さBのシャープペンシルで描いています。 ソース
_ソース
スキャン
① CLIP STUDIO PAINT 起動し、[ファイル]メニュー→[新規作成]→[新規]ダイアログで下記のサイズに設定し[OK]をクリック。
設定:幅4093px、高さ:2894px、解像度:1200
②[ファイル]→[読み込み]→[スキャン]でラフを取り込みます。
[1]スキャンした画像のクリンナップ
線画のコントラスト調整
A 明るさ・コントラストを使用する場合
(1)[レイヤー]パレットで、スキャンした画像のレイヤーを選択します。
(2)[編集]メニュー→[色調補正]→[明るさ・コントラスト]を選択します。
目安 明るさ8 コントラスト15
B トーンカーブを使用する場合
(1)[トーンカーブ]や[レベル補正]を利用すれば、線画の状態に合わせてより細かい調整ができます。
(2)[編集]メニュー→[色調補正]→[トーンカーブ]を選択します。
(3)[トーンカーブ]を調整する。
(4)問題がなければ[OK]ボタンをクリック。
[2]ゴミ取りツールとゴミ取りフィルタ
(1)[ツール]パレットから[ごみ取り]ツールを選択します。
※初期状態では[ツール]パレット→[線修正]ツール→[ごみ取り]サブツールグループ→[ごみ取り]ツールを選択。
(2)[ツールプロパティ]パレットで[モード]を[白地の中の点を消す]に変更します。
また、[ごみのサイズ]の値を調整します。
ゴミのサイズ(参考値)は 7.7
[白地の中の点を消す]オプションを選択。
線画を透明のレイヤーに描画した場合や
後述の白地の透明化を行った後は初期設定の[不透明の点を消す]を使用します。
(3)ゴミのある部分をドラッグで大まかに囲むと、[ごみのサイズ]で指定したサイズ以下のゴミが消えます。範囲は線画の一部にかかっても構いません。
(4)のこりのゴミを [消しゴム]ツールで消去する。
(5)補正の結果線画が途切れてしまった部分などを見つけたら、[鉛筆]ツールなどから、タッチが近いツールを選んで、線を描き足しておきます。
[3]白地を透明化する
(1)[編集]メニュー→[輝度を透明度に変換]を実行します。
(2)白地部分が透明に変換され、レイヤーに線画だけが描画された状態になります。
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
自分用の資料
カラーを 『表現色を、カラーからトーンに変えたもの』と『某オートアクションでカラーをトーンに変えたもの』の比較。
赤色以外は、解釈が違って、少し驚きました。
おそらくは、前者のほうが、クリスタの標準的な解釈なんだろうなぁと思うけれども、これ、出版社や作者個人の好みでも違ってくるものかもしれない。
ぐぐってみたら、見本があるのかもしれないけれど、そこまで調べる元気ないなぁ。。
_
資料 カラーを 表現色トーンに変えた場合のトーンの比較 おおよその目安 適当なので自分用
_
_
資料 カラーとオートアクションを使ったトーンの比較 おおよその目安 適当なので自分用
_
↓クリスタ標準のカラーを、トーン化したものではないです。某オートアクションを使いました。
スマホカメラで斜めぎみに撮影したアナログ原稿を読み込む
スマホカメラとクリスタEXで簡単アナログ線画の取り込み by sozay https://t.co/6OvS5KzRM8 #clipstudio
— げーむやかん (@gameyakan) 2018年7月11日
コピックのインクの補充の時には反対側のキャップをはずす
長くお使いいただけると、手間をかけて製造されるのを知る分嬉しくなります
インク補充する際は、反対側のキャップも開けてください。空気の通りが良くなり、吸い込みが早くなる&インク漏れを防げます。
近くの店にインクがないという方は、公式通販もぜひご利用くださいhttps://t.co/Snsbza1lM7 pic.twitter.com/M9PlcKs8DL
— コピック公式_COPIC official (@COPIC_Official) 2018年8月25日
浮いているキャラと背景をなじませるテク
キャラの下に背景を置くと、キャラが浮く時のテク・・・。(2手順)
下の図ですが、キャラが背景から浮いていますよね。足元の『前景』が無いという意味ではないです。
①そこで背景の色をスポイドで吸って、キャラクターの上にレイヤーAをつくり
キャラの部分だけを、塗りつぶします。(も少し明るい所の色を吸うべきかなだったかなぁ・・・)
そのレイヤーAを乗算にして、不透明度10%7%(※追記参照)ぐらいに調整します。
②さらに主光源の色をスポイドで吸って、キャラの上に、さらに別のレイヤーBをつくって、
逆光を描きます。
そのレイヤーBの描画モードを オーバーレイにして
不透明度10%2%(※追記参照)ぐらいに調整します。
すると、浮いて見えていたキャラが、背景になじんで見えます。
しかし、やりすぎてしまうと、キャラの肌の色が気味悪くなったりするので、気を付けます。
本気で取り組んで、↓これになっちゃったからな・・・(( ´Д`)=3)
_
↑これはこれで、『あり』なのかもですが、今度 似たようなテクを使うときには、さらに、上記の2手順の後で、画像全体を明るく、可愛く見える肌の色に合わせて、色調補正をかけるようにしようと思いました。
2018.10.7追記…やはり背景の明るめの所からスポイドして、レイヤーA(乗算)に色を塗って、不透明度を7%ぐらいにしてから、、逆光用のレイヤーB(オーバーレイ)の不透明度は2%ぐらいにすると、いい感じになじみました。
↓キャラが背景に浮かずになじんでる。(※過去作比による主観です。)
塗りつぶしツールを使いこなす②閉領域フィル
塗りつぶしツールを使いこなす②閉領域フィル
コマ枠「コマフォルダー分割」と「枠線分割」は何が違うの?
なるほど、コマフォルダー分割の設定で、フォルダーを分けず枠線のみ分割にすると、枠線分割と同じ機能に錯覚するわけか。
なるほど分かった。 というか 忘れていたww
CLIP STUDIO PAINT #クリスタ pic.twitter.com/Eks4WUbDUW— げーむやかん (@gameyakan) 2019年1月17日
CLIP STUDIO PAINT で 100ページ以上のページを1つのcmcファイル下で管理する方法
CLIP STUDIO PAINTの新規キャンバスを作成する際のページ数の上限は
100ページに定められておりますが、複数ページ作品を作成いただいた後に
「ページの追加」をおこなうことで、100ページ以上のページを1つの
cmcファイル下で管理する事が出来ます。
「ページ管理」メニューの「ページの追加(詳細)」からページを追加いただくと
一度に複数ページの追加を行う事が可能です。
とな…( ..)φメモメモ