『創作で使えるエセ関西弁小噺(こばなし)』
今回は漫画で度々登場する関西弁について少し、生まれも育ちの関西一筋の者が物申したいと思います!
個人的に漫画はあまり読まないので有名な作品なのかは分かりませんが、関西弁が登場する漫画の中で違和感のある部分を取り上げていきます。
ここで一つ注釈!
関西弁と一言で言っても関西は広いので、
地域によってだいぶ関西弁は異なります。
だから違和感があったと述べても、ほかの地域の関西弁だといった程度しか分からないです。
ご了承ください。
「名探偵コナン」
とりあえず、この動画をみてください!
25秒しかないので一瞬で見られます。
コナンの関西弁が・・・
抑揚が全くない感じで悲惨ですね!
特に「間違いないよ」とか棒読みですね〜
普通関西弁だと、「間違いないで」とか「間違いないやろ」とか言いますがね。
「カードキャプターさくら さくらとケロちゃんのけんかのシーン」
とりあえず、動画見てください!
1分ほどの動画ですが、断片的に見てもヒドイです。
アニメ全く詳しくないので表現が難しいですが、
ぬいぐるみの喋り方が、このフォルムからは想像できないほどおばさん化してます。
また、自分のことを「わい」と言うのは聞いたことがありません。
地域によっても違うのかと思いますが、ちょっと無いです。
一番シンプルなのは「うち」とかですかね
とりあえず、「わい」とは言いません。
僕の妹は「大阪おかん」第1話「ある朝、大阪おかんの妹ができまして。」
こちらはニコニコ動画ですが、
関西弁をどうのこうの言う前に2人とも青みがかった髪色の方が気になったのですが、そこは割愛して
この水色の髪の女の子
とてもヒドイです。
ニコニコ動画は上にコメントが見えるので、視聴者の意見が分かるのですがコメントでも突っ込まれてるほどヒドイ関西弁です。
わざとらしいすぎて、不自然にも程がありますね
どこを直すという次元ではありません。
どうやったら本物っぽい関西弁を話せるの?
代表的な例を言うと「なんでやねん」というワードがあります。
この発音で関西人かそうでないかが一瞬でわかります。
「な」にアクセントを置くのはエセです。
どちらかと言うと「で」にアクセントを置いてください!
でも、強調しすぎるとわざとらしいのでほどほどに〜
まとめ
今回は『創作で使えるエセ関西弁小噺(こばなし)』についてお話ししました。
漫画でもアニメでも色々なシーンや登場人物が関西弁を使ってますが、ヒドイ物も中には・・・
不自然さも漫画ならでは、アニメならではの魅力という感じなのでしょうか?
一人でYouTubeやニコニコ動画を観て突っ込んでました。
皆さんも関西弁に注目してアニメを観てはいかがでしょうか?
何回も重複するようですが、関西弁は地域によって変わってきます。
もしかしたらほかの地域では使われているかもしれません。
そこまで厳密にならず楽しく読んでいただければ幸いです。
参照記事
アニメの関西弁は、違和感満載? 関西人が選ぶ自然な関西弁キャラランキング
投稿者:匿名希望さま
☆☆☆