目次
自分用のDTMに関する作業工程のメモ的ななにかです。
自分用のDTMの作業工程てきなメモっぽいものです。
順次、修正したり、加筆したり、削除したりしていこうかと思います。
とりあえず8小節単位で、メロディ作る練習から始めるといいっぽい。
なるべくフレーズを使わずに、白鍵盤をおもにつかって、自作をこころがけたいけれど、ついつい楽だし、使ってしまうのよね。
どこに うpすればいいのかしら
・とりあえず、ニコニコ・ようつべ・ツイッター
・Soundcloudは1無料アカウント 15曲までのうp制限と、総演奏時間3時間までの時間制限があるっぽい。
・WEBからツイッターに動画の形で うpする場合の動画の仕様っぽい。2020.2/23
・対応拡張子: MP4(H264形式、AACオーディオ)
・最大動画サイズ: 512MB、140秒以下
・最小解像度: 32 x 32
・最大解像度: 1920 x 1200(および1200 x 1900)
・縦横比: 1:2.39~2.39:1の範囲(両方の値を含む)
・最大フレームレート: 40fps
・最大ビットレート: 25Mbps
但し2020年02月投稿時点の仕様っぽい。
_
DTMの基本は、打ち込みと宅録っぽい。
・実際の演奏が、楽譜をもとに演奏者が楽器を演奏するのに対して、打ち込みではDAWの画面に演奏情報を打ち込んだ作業でシンセ音源で演奏を再現するっぽい。
・DTMの宅録では、エレキギター等をアンプではなく、アンプシュミレーターにつないで、パソコン上でレコーディングするっぽい。
たとえば楽曲を作詞作曲する工程。
曲のイメージやテーマやサビのフレーズが頭に浮かぶのを待ったり、マッタリ考えるっぽい。
↓
サビのメロディを作ったり、歌詞を作ったり、伴奏(コード進行)を考えるっぽい。
↓
Aメロ、Bメロのメロディを考えて、サビにつなぎながら、歌詞をメロディにのせていくっぽい。
↓
歌詞を完成させたり、歌詞に合わせてメロディを修正する作業をする。
↓
2番以降があるなら2番以降の歌詞を作っていくっぽい。
AメロからBメロ、サビへと順番でいいっぽい。
↓
作詞によって歌詞ができて、作曲によってメロディが完成する。
たとえばアレンジしたり、ボカっぽい声を調声する順番
打ち込みに演奏方法(スタッカートなど)の表現をアレンジしていく。
↓
声を調声したり、表情を付ける。
↓
ミックスダウンして、完成。
たとえばアニソンの作成作業
・使用楽器は、ドラム・ベース・ギター×2 シンセ
・BPMは140~160ぐらい
・曲の構成は、イントロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→(2番Aメロ
なるほど わかんないww
今はパスっ。⊂( っ*´ω`*)っ ぺた~ん
たとえば音楽CDをつくる工程。
楽曲作成・・・作詞作曲、アレンジなど打ち込んでデータを作っていく。
↓
ミックスダウン・・・各楽器の音量などを調整して、混ぜる作業をする。
↓
マスタリング・・・CDに収録される各曲の音量をおおよそ均一にしたり、音の感じを調整する。
↓
CDジャケットやらCDケースのデザインを決めて、CDプレスしたり、ジャケットを印刷したり、外注したり・・・。
↓
CDが完成したら、頒布するっぽい。
ボカロ動画をつくる工程。
楽曲のイメージと動画のイメージをもとにキャラデザやコンテを作る。
↓
楽曲に合わせて、動画を編集する。
↓
楽曲と動画をレンダリングして、エンコードする。
↓
動画投稿する。
関連記事
_