とあるエンジニアがTwitterの規約内で、buhitterをつくって炎上した件について
数年前にpixivでも似たようなことが、話題になっていたなぁと思いながら、このブログ記事を書いています。
Gmailの受信トレイも規約上他人が読めて、問題が明らかになってきた昨今、みんな規約を読んで、わからないことがあったり、同意できないことがあったら、それがTwitterであれ、pixivであれ、googleであれ、ニコニコ動画であれ、Youtubeであれ、規約をあやふやなまま承諾して利用していては、まずいってお話です。
「Gmail」へのアクセス問題で揺らぐシリコンバレーのプライバシー論 https://t.co/9bik0X1h4i @cnet_japanさんから
— げーむやかん (@gameyakan) 2018年8月10日
とはいえ、インターネットは、もはや空気なようなもので、現代生活に欠かせない、インフラの一つです。
私にも言えることなのですが、必要なことは、そのつど勉強して、なにかネット上で便利なサービスを見つけるたびに、そこの規約やサイトポリシーを、隅々まで目を通すようにしなきゃいけないなぁと思いました。
すこし話がそれてしまいました。この件について、げーむやかんでは、漫画村とか、無断転載の問題じゃなくて、利用規約を読まないか、理解しないまま、便利に見えるサービス(ここではTwitter)を利用している人が多い、というのが問題だと思っています。
ちなみに当ブログのプライバシーポリシーや、サイトポリシーはこちらにあります。
_
このブログでは皆様に、無料で、役に立ったり、楽しめるブログコンテンツを、なるべくたくさん提供したいと思っていますし、その為には、ネット上のサービスを利用規約にのっとって、諸サービスの公式のAPIを利用させていただくこともあります。
今回は、雰囲気の重たいブログ記事になってしまいましたが、げーむやかんにとっても、真摯に受け止める必要のある、看過できない問題であると思いましたので、ひとつの記事としてまとめます。
ちなみに、以下に見られるものが、Twitterの公式のAPIを使用したものです。これらのブログ埋め込みや、リツイートや いいね(ファボ)に、いちいち呟いた本人に許諾をとることは原則いたしておりません。(許諾をいただくこともあります。)
げーむやかん以外の他者に対しても、同様です。
(例: 素敵なツイートですねリツイートさせて下さい、ブログに埋め込ませてください等々・・・)
「勝手に転載しないで!」イラストまとめサービス「Buhitter」が大炎上 → Twitterは「規約上問題ない」- ねとらぼ https://t.co/OGgTjYgSZO @itm_nlabさんから
公式のAPIを使ったツイート利用(ブログに埋め込み等)は、
ツイッターの垢を作る時に、規約を読んだ上で同意している罠。
画像だけとかはNG— げーむやかん (@gameyakan) 2018年8月4日
☆☆☆
twitterも、botによる自動投稿を認めない流れになっていくし、twitterで呟く人が、生身の人間である以上、規約や法律で問題なくても、感情論でやめてほしいってことは、今後も出てきそう。呟いた投稿者自身から、削除の要請があれば、私のブログ記事でも削除に応じます。DMか、コメント欄からどうぞ!
— げーむやかん (@gameyakan) 2018年8月4日
※呟いた投稿者自身が依頼した代理人からでも、受け付けています。
ダイレクトメッセージか、コメント欄から受け付けています。
☆☆☆
ニコニコ動画や、ピクシブなどでも同様に、公式のブログに貼り付ける機能(←ここ大事、すごく大事。)とかの利用は、無断転載でも何でもなく、普段から利用しまくっているからなぁ。
それだけ、規約を読まないで、利用している人も多いってことなんだろうな。
いい勉強になりました。— げーむやかん (@gameyakan) 2018年8月4日
『無断転載』について調べる
ニコニコ大百科(仮)で『無断転載』について調べる
ピクシブ百科事典で『無断転載』について調べる
ウィキペディアで『無断転載』について調べる